昼食用に 3日前に掘った サツマイモを 蒸かしてみました
見た目も 美味しそうじゃありませんし 味も 美味しくありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/e4deb676d8526c1f9c21eaeede64c926.jpg)
やっぱり サツマイモは 熟成させないと 美味しくならないんですね
3週間~1ヶ月くらい 熟成させると 美味しくなるんですって
でも 自分で育てた サツマイモを食べられるのは 嬉しいです
明日 もう少し 掘って 追熟させておきます
昨日から 籠編み教室が 再開されました
今期は 篠竹を 割って 皮をはぐ(へぐというんだそうです)練習です
なかなか 難しくて 上手くできません
そんなに 簡単に できるわけはありませんね
先生から 篠竹をもらって 家で練習しますが 電車の中で 長い篠竹(70cmくらい)は 危険なので 袋を縫いました
あり合わせの デニム生地で 作りました
夕方 1時間くらい 畑の片付けをしました
今日は ナスと 青じそを 撤収しました
来年からは ナスも 本数を減らして 3本くらいにしようかな~と思います
ナスがゴチャゴチャで 隣の畝の 里芋の周りの 雑草が取れませんでした
明日からは 里芋の周りの 草むしりと タマネギ畝・エンドウ豆の畝の 準備を 少しずつ 進めていきます
見た目も 美味しそうじゃありませんし 味も 美味しくありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/e4deb676d8526c1f9c21eaeede64c926.jpg)
やっぱり サツマイモは 熟成させないと 美味しくならないんですね
3週間~1ヶ月くらい 熟成させると 美味しくなるんですって
でも 自分で育てた サツマイモを食べられるのは 嬉しいです
明日 もう少し 掘って 追熟させておきます
昨日から 籠編み教室が 再開されました
今期は 篠竹を 割って 皮をはぐ(へぐというんだそうです)練習です
なかなか 難しくて 上手くできません
そんなに 簡単に できるわけはありませんね
先生から 篠竹をもらって 家で練習しますが 電車の中で 長い篠竹(70cmくらい)は 危険なので 袋を縫いました
あり合わせの デニム生地で 作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/fce6e05cfe71393f175d75ee5f4eaf35.jpg)
夕方 1時間くらい 畑の片付けをしました
今日は ナスと 青じそを 撤収しました
来年からは ナスも 本数を減らして 3本くらいにしようかな~と思います
ナスがゴチャゴチャで 隣の畝の 里芋の周りの 雑草が取れませんでした
明日からは 里芋の周りの 草むしりと タマネギ畝・エンドウ豆の畝の 準備を 少しずつ 進めていきます