おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

第3期キュウリ5本目

2020-09-02 | キュウリ

第3期キュウリ 5本目は 良い形になりました

茎葉が 元気で青々しているので まだこれからも 期待できるかもしれません

朝の野菜は キュウリとトマトと決まっているので 夕方採って冷やしていましたが

テレビで 朝採った野菜が 一番おいしいと言ってましたので 早朝 採るようにしました

 

プレーンオムレツとキュウリを トーストに合わせて食べるのが 大好きです

キュウリが ちゃんと キュウリの味で 美味しいです

 

形は悪いけれど 第2期キュウリも 採れているので こちらは薄切りにしています

 

昼の野菜は

うちで採れたタマネギは 終わりました

最後の方は 腐ったのが多かったです

北海道産を 買ってます

 

ニンジンやレタスは 値段が落ち着いてきました

安心して 買えます

 

今日は 午後雨が降るという予報だったので 朝 歩きました

朝は涼しくて 気持ちよかったです

曇っていたので 帽子はかぶらずに済みました

帽子かぶると 頭に汗かいて 嫌なんです

 

最近 河川敷に タデの仲間の植物が 群生しているのが 気になっていました

でも 河川敷には 降りられないので 橋の上から眺めているだけでした

今日 それが 土手の下の方に生えているのを発見しました

それでも遠くて よく撮れませんでしたが・・・

やっぱり タデの仲間のようです

調べたら オオイヌタデ という植物のようです

 

オオケタデという 背の高い 濃いピンク色のタデは 子供のころ 家に生えてました

小さいタデ(イヌタデ=あかまんま)は 道端に沢山生えてます

 

 

昨日から 気になっている シマトネリコの木

近くに 大きい木があって 花が咲いてました

実が生って種が落ちるのか? 周囲に 小さいシマトネリコが いっぱい生えてました

そういえば シマトネリコの 小さいのを プランターに植えている家がありました

あれは 実生のシマトネリコだったのかも~?

 

実生といえば 私が 勝手に想像しているだけなんですが

シュロも 鳥が種を運んで あちこちに シュロが生えちゃうんじゃないか~???

 

昨日の散歩で シュロの実が とっても撮りやすい 位置にありました (マンションの庭)

見事な種です

今朝 河川敷を見ていたら 河川敷にも シュロが生えてました

人が 河川敷に植えるわけないから あれは 絶対 実生ですね

 

今年の 散歩のテーマは 実生 としましょうか

去年は 蔓性の雑草が テーマでしたっけ

 

実生の話のついでに

これは 道路わきにあった ヤブミョウガ(藪茗荷)の 実です

ヤブミョウガの実 欲しかったんです

秋になると 黒くなるんですって

それを 蒔いてみたいのです

 

よその家のお庭に ヤブミョウガがあるんですが 「種ください」っていうのも・・・ちょっと・・・

でも 道端のなら 黙ってもらっても大丈夫でしょう

ただ 町内清掃で 刈り取られちゃう危険性があります

 

蒔いてみたい種は いろいろあります(野菜じゃなくて)

今のところ エノキ・ヤブミョウガ・シイ(椎)を蒔いてみたいです

 

うちの近所には ナラや クヌギの木が ないので ドングリが拾えません

大きい公園に行けば あるかもしれないので 涼しくなったら 行ってみます

マテバシイなら スーパーの駐車場に いっぱい生ってますが

 

シマトネリコの種も 拾えたら 蒔きたい

ムクノキの実も 拾えたら 蒔いてみたい

 

本当は 東京や横浜に行きたいのですがね・・・(涙)