西洋からし菜って 売っている種じゃなくて 土手に生えていた菜の花です
土手や河川敷一面に咲く 黄色い菜の花です
有川浩著の 小説『植物図鑑』を読んだ時からずっと 河原の西洋からし菜を食べてみたかったのです
でも 河川敷や土手は 足場が悪くて採れないから 種を採って 家で育てようと思ってました
去年 採っておいた西洋からし菜の種です
6ポットに蒔きましたが たくさん残っているので 畑の隅に ばら撒いておこうかな?
今朝もキュウリやトマトはないので ありあわせのナスで サラダはできないものか~? と考えました
ナスとミョウガと青じそで 和風サラダ?を作りました
浅漬けでなく サラダだから 油と酢は 必要です
油は 最近 気に入っている 浅煎りごま油を使いました
(ネット画像)
酢は 根昆布酢しょうゆと 庭の花柚子の絞り汁
花柚子を剪定したので 若い実が 沢山捨てられていて もったいないから使いました
青じそが 使えるうちに また作りたい 和風サラダでした
うちの青じそ
今日も ナスと ピーマンと 立派なゴーヤが採れました
これで 晩ご飯のおかずを作ります
畑に生えている コミカンソウです
葉の裏側に みかんみたいな実が生っているから コミカンソウ?
こんなふうに 生えてます
よく似た雑草に ナガエコミカンソウ というのがあるって LINE友達が言ってきました
昨日 買い物帰りに 商店街の 街路樹の根本に 群生してました
葉っぱをよく見ると「ナガエ(長柄)コミカンソウ」と呼ばれるわけが 分かりました
実の柄が長いのが よくわかります
コミカンソウに種類があるなんて 友達に聞くまで 知りませんでした
友達とは全く会えませんが LINEでは 毎日おしゃべりしています
植物の話や 食べ物の話が多いです
先週 皮膚科で 紹介してもらった 形成外科に行き アテロームの治療をしてもらいました
局部麻酔で切開して 中のものを出してしまうのですが 10分ほどで終わりました
大きい病院に行くのは 久しぶりでした
病院に行かないわけにはいかない人はいますから そこそこ混んでいました
2日間は 消毒のため 通院の必要があります