おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

葉大根も蒔きました

2020-09-09 | 野菜

昨日 大根の畝に 2列に穴をあけて 種を蒔きましたが 

今日は 真ん中に もう一列 穴をあけて 葉大根を蒔きました

このやり方(穴を3列にする)は ずっと前からやっているのです

葉大根は 大きくならないうちに 抜いてしまうから 肝心の大根の生長の妨げにはなりません

 

古い種なので 発芽するかどうかは ???ですが・・・

ちゃんとした大根の種って けっこう高いので 葉大根に使っては もったいないと思ったのです

今日は しっかり 水を撒いておきました

 

 

今日は 3ヶ月ぶりに 電車バスで クリニックに行きました

電車バスが空いている時間帯を選んで行きましたし クリニックは スマホで予約ができるので

待合室も混んでなくて 少し安心でした

 

お昼は いつもの店で いつものフルーツサンド

イチジクのフルーツサンドは 初めて食べました

ずいぶん久しぶりの外食でした

お店も 空いていたし コロナ対策が しっかりできている店だったので 大丈夫と思うことにしました

3ヶ月ぶりに電車に乗って 何だか緊張して 疲れました(笑)

 

 

今日 日中は 暑かったのですが 朝は割合涼しかったので 散歩に行きました

柿の実も 色づき始めました

いつもの お寺にお参りして 境内の木を観察したら

ケヤキの実 らしきものを 拾いました

ケヤキの実は エノキの実とは違って 鳥が食べて 食べを運んでくれるのではなく

葉がついた状態で 風で飛ばされて 行くんですって

だから 葉っぱが付いた状態で 落ちているんですね

葉っぱが プロペラの役目をして かなり遠くまで 飛ぶそうです   面白いですね~!

ここに 分かりやすく書いてありました

 

 

散歩の帰りに エノキ・ケヤキ・ムクノキの 3種の木がそろって生えている所に 寄ってみたら

ムクノキと エノキの実も 葉付きで 落ちてました

ムクノキ・ケヤキ・エノキの区別は 私だけの判断で 正しいかどうかは???ですが・・・

 

ムクノキとエノキは 鳥が実を食べて 種を撒き散らしてくれるので そこらじゅうに生えてます

でも ケヤキは あまり生えてません

ムクノキかケヤキか分からないのは 葉を触ってみるのと ギザギザ(鋸歯)をよく見ます

ほとんどが ザラザラしているので ムクノキだと 私は判断しました

 

ところが 今朝は ちょっとコースを変えてみたら ケヤキの小さい木があったんです

駐車場フェンスに くっつくように 生えてました

多分あっていると思います

こちら ⇓ は ムクノキだと思います(これは 道路わきに生えてました)

私の判断が あっているといいな~

 

これからの季節 実や葉が 落ちてきてくれるので 背の高い木の葉や実の観察もできてうれしいです