goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ネギは全部が全部 長くなくてもよい?

2011-12-21 | ネギ類
余ったネギ苗を 適当に植えておいたのが けっこう太くなってます
肥料も遣らず 土寄せもしてないから 当然短いですが…



考えてみると ネギって 全部が全部 長くなくてもよいのかも~?
1本では 多すぎることだって ありますよね
そういう時は この短いネギが 使い切りサイズで便利です


ネギは 発芽は 良いから 苗は いっぱいできますが
定植のために 30cmもの溝を掘るのが かなりきつい仕事です

15~20cmくらいの 浅い溝なら 簡単なので
複数の畝を 作るなら 深い畝と 浅い畝の 両方があってもよさそう…
体力的に辛くなったら 考え方を 変えていかないと…


このネギを使って ネギのチーズ焼き を 作ってみました
JAの売場に置いてあった パンフレットの レシピです



ネギを茹でてから バターで ちょっと炒め
スープを少し入れて ネギとハムを オーブン皿に並べ 
とろけるチーズを載せ 180度のオーブンで 10分焼きました

茹でてから 焼いてあるので ネギはトロトロで やわらかかったです
ネギが 主役の おかずになりました (朝のおかず)



出かける用事が 続いていて 畑を見ることも少なかったのですが
今日 11/4播種の 小カブのビニールを開けてみると
間引きの 適期のようでした

マルチ1穴3本になっていたのを 1穴2本にしました
間引き菜の葉は 虫食いが ほとんど無く 美味しそう



お昼のおかずの 胡麻あえにしました
胡麻あえといっても 私は すり胡麻を たっぷりかけて
出汁しょう油を かけただけです

白い小さいカブの部分も 甘くて やわらかくて 美味しかったです
“間引き菜が 一番美味しい”という 友達の言葉を思い出します


毎朝 霜が降りるので 大根は大丈夫かな~と 抜いてみました
これは マルチの 1穴に2本生えていたものです



片方は 普通サイズですが もう一方は やはり小さいです
でも 1穴1本よりは お得かな~?

台風やら シンクイムシやらで 蒔き直したり 間引きが不完全だったり…
それでも 大丈夫って わかりました


朝は寒くて 8時過ぎまでは 炬燵の猫に なっています
昼少し前になって やっと 少し暖かくなってきます
畑仕事をする元気は ありません…


長芋と 青梗菜を使う レシピを 見つけました
処方してもらった風邪薬を もらいに行った薬局に レシピがありました



牛もも肉は ブロック肉を使うようになっていますが
薄切り牛モモ肉があったので それを使いました

また エリンギが あったので それも加えました
長芋が ホクホクして 美味しかったです

この 第一三共の eヘルシーレシピ は 使い易いようです
お気に入りに 入れておきましょう

竹の割り箸見かけません

2011-12-20 | つぶやき
ケチくさい話なんですが 使った割箸を洗って 
再利用することもあります

それには 木製の割箸より 竹製の方が良いかと思って
割箸を買う時は 竹箸を探すのですが
最近 スーパーでも デパートでも ほとんど見かけません


以前 割箸が ほとんど中国産で 問題になったことがありました
また 竹はカビが出やすいので 中国製の竹割箸には
防かび剤や 漂白剤が 大量に使われていて危険…

…という騒動も あったように思います
そのせいなのか 本当に 竹割箸は 見かけません

たまたま 見つけたのは 日本製でした



値段は 木製の割箸より 高かったと思いますが
「無漂白」と書いてあるので 安心して 買いました



ちょっと不思議なのは おなじ店に 個包装してない 竹割箸が
「業務用」として 安い値段で売っていたことです

生産国を 見てみましたが 表示してありませんでした
写真の物とは あまりに値段が違うので ???でした
もしかして 中国産なのか~? 分かりませんが…


無印良品の竹箸 も お手ごろ価格ですし
繰り返し使えるので 便利に 使っています

来客の多いとき… 菜箸がわりに…
使い捨てでないので 助かります




コメント (4)

ディップポット

2011-12-19 | おいしい物
アフタヌーンティーリビングで ディップポット を 売ってました
一番小さいのは 1260円だったので 昨日 買ってしまいました

赤と 黄色と 白が ありました
赤を買いました



ディップソース は 買ってありました



レンコン 長芋 紅芯大根 カリフラワーに 
ディップソースをつけて食べました

簡単で 美味しくて 野菜をたっぷり 食べられました


ディップソースが 残ったので 
今朝は 小カブを 電子レンジで 少し加熱して 
ソースをつけて 食べてみました
これも OKでした

野菜は 焼いても 蒸しても 電子レンジでも 良さそうです
ソースもいろいろあるので いろんな野菜で 試してみたいです



私は バーニャカウダのことを 最近知りましたが
世の中では だいぶ前から とっても 流行っていたのですね

先日行った 居酒屋風の店にも 似たようなメニューがありましたもの
家に 若い者が居ないと 世の中の動きに 遅れます

ディップ 【dip】とは
パン・クラッカー・ポテトチップ・生野菜などにつけて食べるためのペースト状の料理。
クリームチーズ・カッテージチーズ・生クリーム・サワークリーム・マヨネーズ・ヨーグルト・
アボカドなどを単品またはいくつか合わせたものをベースにして、
種々の調味料・香辛料・レモン汁などを加える。

また、たまねぎなど野菜のみじん切り・ゆで卵・アンチョビー・ツナ・
辛子明太子などを混ぜることも多い。


バーニャ‐カウダ 【(イタリア)bagna cuda】とは

《「バーニャ」はソース、「カウダ」は熱いの意》イタリア北部、ピエモンテ州の料理。
オリーブ油にニンニクやアンチョビーなどを加えて温めたソースに、
野菜やパンなどをつけ、フォンデュスタイルで食べるもの。

コメント (6)

花の名前

2011-12-19 | 
先日買った 寄せ植えの花の名を メモしたのが 出てきました
葉ボタンの後ろの 白い小さな花は ブラキカム でした



紫色のブラキカムが 多く 白は あまり見かけないとか…?


背の高い 白っぽい葉の植物は 後ろに名札がさしてありました
フェアリーピンク(ヴァーベナ科の 多年生草本)と 書いてありました


日曜日の NHKの「趣味の園芸」を 見ていたら
こういう 銀色っぽい葉の植物を シルバーリーフ っていうそうです

ミニシクラメンの葉も 半分 シルバーリーフっぽくて いい感じです~

コメント (2)

リコーダー発表会

2011-12-18 | 趣味
発表会が終わって ホッとしています
演奏は 自分では まぁまぁだったと思っています

お客さんは 多くはないのですが けっこう緊張して
出だしの音の 指が 突然分からなくなり 間違えました

友達は 眼鏡を忘れたとか…
2本使う リコーダーを 1本しか持ってこなかったとか…
いろいろ 事件はありましたが なんとか終わりました


私達生徒の演奏の後 先生の演奏が ありました
先生のお友達が 大勢来てくださいました

チェンバロまで 運んで来てくださったのです

 立っているのはこのチェンバロを作った人

チェンバロの 鍵盤は 2段になってました



ヴィオラダガンバの 演奏者も 来てくださいました

 弾いているのは調律してる人

チェロみたいに見えるのが ヴィオラダガンバ
チェロと違って 1本脚が ありません
演奏者が 脚で支えて 弾きます

他に 声楽の人も2人来てくださり
楽しいコンサートでした

1日仕事になり 少々 疲れました


コメント (4)

寄せ植え

2011-12-17 | Weblog
JAの産直へ 石焼き芋を 食べに行きました
そうしたら 寄せ植えの鉢が お安かったので 1鉢買いました



屋根つきのベンチで 焼き芋を食べて もう一度寄せ植えを見たら
さっきなかった もっと素敵なのが ありました



他に行く所があるので 帰ったら 暗くなっていると思い
売場の近くで 写真を撮っていると 
男の人が 「買ってくれたんですね~」 
と 話しかけてきました   生産者の方でした

先日 同じ物を 持ってきたけれど 売れなくて ガッカリしたんだそうです
今日は 持って来たとたんに 売れたので 嬉しかったそうです

初めに買ったのより 値段は高かったのですが
普通の花屋さんで買ったら もっと高いと思います

これなら どなたかに差し上げても 喜ばれると思い
「もう 1鉢 持ってきてくれませんか?」と 言ったら
「すぐ近くだから 直接 農場へ買いに来てくださいよ
 その方が JAの儲けが 入らないから…」 とのこと

今日は 用事があって行けないけれど 場所は分かったので
後日 行くことにしました



初めに買ったのは 実家の母に お歳暮がわりに プレゼント
後から買ったのを うちの玄関に 置きました



ここの棚 物置と化していたのを 先日片付けたので
お花を 飾りたかったんです~

生産者に お花の名前を聞いて メモしたのに そのメモを紛失しました…



   




青梗菜の使いみち

2011-12-16 | 野菜
昨夜 高校時代の級友が 10人くらい集まりました
ただ 喋って 飲み食いするだけの会ですが
退職して 畑を始めた者が多いので 野菜談義が 盛んでした

その中で 青梗菜の話が 出ました
青梗菜の 使いみちが 少なくて… と 私が言ったら
「味噌汁に入れても美味いぞ」というのです

それで 今日は お昼の ラーメンに入れました
煮ても 美味しいって 分かりました



去年から 多少 まともな 青梗菜が できるようになっています
まだ だいぶ残っているので なんとか 無駄にしないで 使い切りたいです



級友10人集まって 畑をしているのが 半数の5人でした
畑は 退職後の 一般的な 過ごし方なんでしょうかね~?

庭先で小規模にやっている人
3反もの 先祖伝来の畑が ある人
100坪くらい借りている人…  様々です

面白いのは 奥さんと話したくない時は 畑に逃げる…
…というパターン(笑)





野沢温泉から 1回目の 野沢菜が 届きました
野沢菜蕪主総会には 去年も今年も 行けませんでしたが
正真正銘の 野沢菜漬けが食べたくて 送ってもらっています



野沢温泉のスキー場で 若い頃 盛んに滑ったという 友人が
「野沢菜漬けは スキーシーズンが いちばん美味しいみたいよ」
と 言ってました


いつか 11月1日の蕪主総会に 行ったとき
旅館で 野沢菜漬けが 出ました

でも その野沢菜は 野沢温泉村で 採れた野沢菜ではないと
旅館の人が 言ってました



長野県近辺の観光地でも 街のスーパーでも
一年中 野沢菜漬けを 売っているのが 不思議でした
その 謎が解けた 気がしました

別の産地で 栽培した野沢菜を その旅館で 漬けているんだそうです
信州で採れた 野沢菜で 野沢菜漬けを 作ると
今頃(12月中旬)からが シーズンになるそうです


1月にも 送ってきます
その頃は もっと 美味しくなっています


一年中 野沢菜漬けが 食べられるのは 徳島 で 野沢菜を栽培しているからだなんて
野沢温泉村に行って 初めて知ったことです

私は 野沢菜漬けは 寒いシーズンにしか 買わなくなりました

コメント (6)

取説ファイル

2011-12-15 | つぶやき
片付けなきゃ~と 思っている物の一つに 取扱説明書があります
ファイルに入れてあるのですが もう使ってない家電の 取説が残っていたり
ファイルに入れてなくて 本の中に 紛れているのもあります

先日 楽譜用のファイルを買いに行ったとき 
取説専用のファイルを売っているのを 知りました

その時は買わなかったのですが 
その後 テレビで このファイル の事を放送していたので
買ってみる気になりました



明日は 取説を整理して このファイルに きちんと入れたいです
半分以上は 捨てて良い 古い取説だと 思うのです
コメント (4)

片付け日和

2011-12-15 | つぶやき
朝6時前に 家族が 冷蔵室の中の 麦茶ポットを 倒しました
下の 野菜室まで グチョグチョ!   も~やだ~!!

中の物を 全部出して 引き出しも 外して きれいにしました
カッカ カッカと 怒りながら やっていました


そんなに汚れていないと 思っていた野菜室ですが
萎びたニンジン いつのか忘れた キャベツの中心部分…
けっこう 汚くなっていて お掃除が 必要でした

だんだん 怒りも収まってきて あちこち 片付け始めました
とうとう 12時過ぎまで ずっと 片付けをしてました


あったかくて 片付け仕事も はかどりました
ずっと気になっていた所も 片付けて 少しホッとしました

失くしたと思っていた 市民検診の ハガキも出てきました
朝は 怒りまくっていましたが 結果的には 良かったかな?

でも 肩がゴリゴリです
片付けすると 肩が凝るんです


プランターの 葉物野菜
不織布+ビニールで きれいに発芽してます





コメント (6)

ネットスーパーで大量買い

2011-12-14 | つぶやき
会員登録してある ネットスーパーから メールが来ていて
冷凍食品半額セール中 でした

欲しかった 冷凍さぬきうどんが 77円で買えます

冷凍食品は 車がないと 買いにくいのです
もたもた運んでくると 融けちゃいますものね



ついでに 重たい物や 買い置きしても 悪くならない物を色々…
ここに写ってない物も た~くさん!
姉の分も た~くさん!



車で行っても 駐車場まで 運ぶのが けっこう大変だし…
家では また 車から 玄関まで ちょっとは 歩くし…

送料無料で 玄関まで 持ってきてくれるのは
年寄りには 有り難いことです

金額が少ないと 送料100円かかりますが
100円なら バス代より 安いですから
品物が 分かっている物なら ネットスーパーは 楽でいいです




大根と鶏むね肉の煮物

夕方 早めに 冷蔵庫にあった ダイコンと
冷凍室にあった 鶏むね肉を 煮ました



モモ肉だったら もっと美味しかったかも知れませんが
むね肉でも まぁまぁ 美味しかったです

早目に 煮ておいたので 大根に 味がしみて 美味しかったです
煮物が 苦手の 私にしては よく煮えました

義母が 「大根が 美味しいわね~」と 喜んでくれました


煮汁は 水4カップに しょう油:大さじ4
砂糖 酒 みりん: 各大さじ2
 でした
この割合を 覚えておこうと 思います