goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

栗ごはん

2013-09-23 | おいしい物
栗ご飯が できました



今日は 朝の散歩のときは 風が冷たかったです

今は 風が涼しくて 秋らしい 気持ちの良い 日よりです
栗ご飯が ぴったりの 秋の連休最終日です



9/11 プランター蒔きの 葉ダイコン 間引きました

 12日目です

肉うどんの青味に使います

間引くと 残った方が ぐんと生長してくるんですよね
お浸しにできるくらい 大きくなってほしいです


実母の容態が良くなくて 病院に行きました  少し心配です
コメント (2)

手ぬき

2013-09-22 | おいしい物
休みの日って 家族が居ても居なくても なんだか平日と気分が違って…
なんとなく 落ち着かず… 物事に集中できず…  という言い訳をして
昼ご飯は 手抜きも手抜き   お安い外食で済ませます

昨日は 義妹とうちの家族3人で 近所の回転寿司へ
義母は 初めての 回転寿司体験かな~?
義妹も 初めてだそうで それなりに わいわい楽しく食べました

ビールを飲まなければ 4人で2,415円なのに
ビールを2本も飲んだ人がいて 合計3,500円ほど


今日は 私一人で 安いうどんの店
いつも長蛇の列ですが 昼時を少しずらしていけば 駐車場も大丈夫

この店 最近 天ぷらの テイクアウトが OKになったようです
晩ご飯も 簡単にしちゃおうかな~と 天ぷらを5個買いました



かき揚げ
きす・2枚
かしわ
いか

おにぎりや 稲荷寿司も テイクアウトできます
今日は お彼岸で おはぎもありました
うどんも テイクアウトできるのがあるのかもしれない…

午後は 気温が上がって 30℃を越えています
エアコンつけて 部屋で ぐーたらしています

ちゃんと 秋らしく 涼しくなってくださ~い!
コメント (2)

栗って干しますか?

2013-09-22 | おいしい物
お墓参りの帰りに JAに寄ったら 地元産の栗が 並んでいました
栗ご飯って 我が家では あまり人気ないのですが…
一年に一回くらいは 炊いてみましょうか?
明日 孫が来るらしいけれど 孫も 食べるかどうか~?

それで ふと 思ったのですが 私の母は よく栗を干していました
私は 今まで 干したことはないのですが ちょっと気になって調べてみました

新鮮な栗は半日くらい干すと甘みが一段と増します と書いてありました
今日は ものすごい良い天気なので 干してみることにしました

 これで600g弱でした


今夜 皮をむいて 明日 栗ご飯を炊きます


おふくろ大根と 赤大根の間引きをしなくちゃなりませんが
陽射しが強くて 畑に行くのが嫌で のびのびになっていました

気温は 30℃以下なのですが 陽射しが強くて とっても暑いのです
でも 葉に虫食い穴も見えるので 点検がてら 間引きました

シンクイムシか ヨトウムシの小さい幼虫か分からないけれど 2匹いました
それを補殺して 間引きをして 元どおり ネットを掛けておきました

間引き菜は ちょこっとしか ありません
茎が赤っぽいのが 赤大根です



味噌汁に 散らす程度ですね






わけぎの葉が伸びてきました

2013-09-21 | ネギ類
9/10にわけぎの球根を埋めましたが もう 葉が伸びてきています
5~8cmくらいかな~  10日程です  生長が早いですね~   



晴天続きで 畑の土が また パサパサになってきました
大根の葉は まだ 小さいので 日中は ややグターッとしています

そろそろ 適度なお湿りが ほしいですが…  
天気のことは 思うに任せません…

レタスは「高温長日」で立ちする

2013-09-20 | 野菜
プランターに蒔いた ミックスレタスです



ベビーリーフで食べるつもりなのですが 何株かは 大きく育てようかな~
と 思っていたところ Heyモーさんの レタスのトウ立ちの記事を読みました

『やさいの時間・9月号』には 
レタスは 高温長日(気温が高く 日が長い)が トウ立ちの原因になる

と 書いてありました

だから 夜 外灯の光が当たる場所にプランターを置いてはダメなんだそうです
そういえば 春 レタスの苗を買って 家の前に置いたら
エーッ!? もうトウ立ちなの~? というくらい早く トウ立ちしてしまいました
外灯の すぐ近くだったのです

今 プランターを 置いている場所は 同じ場所なので まずいです~
どこかへ 場所を変えなくちゃダメです~



ほうれん草は 長日でトウ立ちするから
外灯などで 夜も明るい場所に置かない
 と 知っていましたが
レタスも 長日が 関係あるとは 知りませんでした




保育園児は脚を組んでいません

2013-09-19 | つぶやき
孫の保育園の ライブカメラで 毎日 保育室を見ています
ふと 気づいたのですが 保育園児は 誰も脚を組んでいません

 ネット画像

かなり長い時間 ずっと見ていましたが 脚を組む子どもはいませんでした
保育園児くらいの年齢では 内転筋が弱いなんていうことはないのですかね~?

私も 一生懸命 意識して 食事のときも 休んでいる時も
パソコンのときも 脚を組まないように 気をつけていますが
やっぱり たまに 「あっ! 組んでいた!」ということがあります


友達は 膝が痛くて 苦労しています
姉は 腰が痛くなるので コルセットをして 草取りをしています
夫は 肩が痛くて 腕が上がらないと言ってます

いずれ 私も そういう時がくるでしょう
できるだけ その日を 先に延ばしたいので 日々気をつけて 
良い姿勢を保つ努力をしたいと思いますが…
いつまで続くかな~? (笑)

足の裏全体が 床につかないと 膝をつけているのが 大変なので
足置き台を利用しているのです
要するに 脚が短いっていうことじゃん~?(笑)


座った姿勢から 立ち上がるとき 痛くはないけれど
なんだか 不安感があったのですが ここ2~3日 その不安感を 
あまり意識しなくなってきました

痛みがあるって すごいストレスになりますよね
義母が 「あそこが痛い ここが痛い」と言うと

義妹は 「歳をとれば 皆 痛いところがあるのよ」
    「私だって 義姉さんだって 兄さんだって 同じよ」
    「少し 我慢しなさい」
と 義母に言っていますが 本当のことです

あちこち 折り合いをつけながら なんとか生きています…
保育園児とは 違うんです…ね (笑)

大根間引いて2本に

2013-09-19 | 大根
9/8に蒔いた 耐病総太りを 間引きました
双葉のときに 3本にする 1回目の間引きは しませんでした

いきなり 4本を2本にしました



虫食い跡のある葉が 数本ありましたが シンクイムシはいなかったみたいです
間引き菜は ほんのチョッピリでしたが 朝ご飯のおかずに 茹でて食べました
季節の味でした


朝のうちに 茎ブロッコリーの点検もしました
9/14に続いて 2回目です

やっぱり ヨトウムシの弱齢幼虫が2匹 いました
5~7日にいっぺんは ネットを外して 丁寧に点検する必要があると分かりました

ヨトウムシの弱齢幼虫や 青虫は 葉の穴で分かりますから
シンクイムシよりは 始末が良いです
2cmくらいになれば 眼鏡がなくても見えますし

シンクイムシは 小さ過ぎるし 芯の中に包まっているから
発見した時は すでに遅い… ということが多いから ホント嫌です!



このところ スムージーには サツマイモの葉を 主に使っています
最初は 3回分くらいまとめて茹でて 冷凍していましたが
冷凍の葉は 粉砕しにくくて 残ってしまいがちです

それで このところ その都度 採ってきて 茹でています
だいたい10~15枚くらいの やわらかい葉を 採っています
だいぶ サツマイモの葉の味にも 慣れてきて 美味しく飲んでいます 

 
コメント (2)

脚を組む癖

2013-09-18 | つぶやき
脚を組むのは 股関節や その周辺の筋肉に よくないと聞いています
私は 意識していないと いつの間にか 脚を組んでいます

内転筋という 腿の内側の筋肉が 弱いと 脚を組みたくなるらしい…?
内転筋は 鍛え難いそうです


詳しいことは分からないのですが とにかく 脚を組む癖を直さなくちゃ
そのためには 椅子も 重要な要素でしょう

とりあえず パソコンデスクの椅子を変えてみました
そして 足元に 踏み台昇降用の台 ↓ を置き そこに足を載せ



できるだけ 両膝をつけた姿勢で パソコンに向かうようにしました


先ごろ 腰が痛くなったとき すごく不安でした
今は 痛くはないのですが その時の不安感が 残っています

脚や腰のために 何か気をつけた方が良いことがあれば 
少しでも 実行しようと思っているのです
コメント (2)

草丈が伸びても大丈夫

2013-09-18 | 野菜
排水口ネットでカバーした ルッコラが 発芽したので
草丈が伸びてもよいように 割箸で ネットを高くしました



ポリポットを 二重にして その間に 割箸を挟んで 立てました
うん! なかなかいい具合~?

この方法で スムージー用に 葉物野菜を 順次蒔いておこう~
寒くなる前なら 大丈夫だと思います


かき菜 さちうら が 発芽してます
奥は 青梗菜です

      

本葉3~4枚で 畑に定植です
まだ 畝が できてません!

大株にする予定なので 5本も植えれば よいと思っていますが
予備の苗も必要ですね

春先に つぼみ菜をかいて食べるのです
かき菜は 大好きです
コメント (2)

重さで表示してくれると助かります

2013-09-17 | Weblog
レシピを見ると 

   ジャガイモ 3個
   タマネギ 2個
   ニンジン 1本

などと 表示されている場合が多いのですが 大中小の区別って???
重さで表示してくれるといいのにな~と 思っていました

昨日のキーマカレーは ↓ 



重さでも表示してあって 分かり易かったです

こういうふうに 時間も書いてあると 良いです
私は けっこう マニュアル人間っぽいところあるのです
…っていうか 料理に関して 積み重ねがないからでしょうか


昨日のキーマカレーは 合びき肉でなく 豚挽肉オンリーでした
合挽肉だったら もっと美味しかったかもしれません
まぁまぁの お味でしたよ   手軽なのが 嬉しいです

 10分炒めたタマネギ

 でき上がり
コメント (2)