おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

雨の止み間に大根種まき

2013-09-08 | 大根
やっと 耐病総太りを 蒔きました
新しい寒冷紗で しっかりと トンネルを掛けました



裾をおさえる レンガが足りないので ペットボトルを使いました
写真を撮り終ったら また 降ってきました


天気が良くなったら もう1畝 大根用の畝を 作ります
9月のお彼岸までには おふくろ大根を 蒔きたいと思います


腰が痛かったので 農作業をひかえていましたが 大丈夫そうです
ひどくならなくて 良かったです

原因をいろいろ考えていたのですが ひょっとしたら
踏み台昇降の やり過ぎだったかもしれません 

一昨日から  踏み台昇降は止めて 歩くようにしています
歩いても 腰は痛くないのです

はっきりは しませんが 急に 長い時間(45分も) 
踏み台昇降をしたのが 良くなかったかもしれません
15分くらいにしておけば よかったのかもしれません


種まきや トンネル掛けは 立ったりしゃがんだりを繰り返しますが
痛みは感じなかったので 助かりました


洗濯機 また エラーが出てしまいました
もう 修理依頼はせず 昨日 縦型のを買いました



前回の修理が 無料だったから良いようなものの
修理費がかかっていたら 文句言いたいです


水曜日に来るので それまで だましだまし 今のを使っています
とっても面倒な操作をすれば 一応 使えます
でも いつまでも そんなことしていられませんからね
コメント (5)

エノコログサは粟の原種

2013-09-08 | 趣味
アキノエノコログサのことを調べていたら 興味深いことがありました
それは スズメが エノコログサの実(種)を よく食べているという話です

スズメが エノコログサの実を食べているところ見てみたいな~

スズメは イネとか食べて 悪いヤツかと思っていましたが
雑草のエノコログサの実も 食べてくれるなら 少しは良いヤツか~?

それに 畑の虫(芋虫など)も 食べてくれるらしいし~?


エノコログサは 人間も食べる の原種なんですね

 粟(ネット画像)

っていうことは エノコログサの実を 人間が食べても良いっていうこと?(笑)


今度散歩のときは スズメの姿も 探しながら歩こうと思います





相模川の源流は山中湖

2013-09-08 | 趣味
水不足知らずの相模川の水源は 富士五湖の一つ 山中湖です
では 山中湖の水は どこから来るのでしょう

 山中湖 (ネット画像)

山中湖は 富士五湖の中で ただ一つ 流れ出る川(桂川)を持つ湖です
桂川は 少し下ると 相模川と 名を変えます

しかし 山中湖に 流れ込む川は ないのだそうです
ということは 湖の底から 水が湧き出しているのでしょうか?

富士五湖の水は 富士山の伏流水ではないかと言われているそうです

伏流水とは、地上に降った雨や雪が 地下にしみ込んで、
地層の中の目の粗い 岩や砂礫から 流れ出てくるもののことだそうです



ということは 相模川の水は 富士山の水と言えるのでしょうか?
だから 人工のダムと違って 水が減らないのでしょうか?

途中から流れ込む 支流も多いですが
有名な 忍野八海や 清流で有名な 道志川なども 流れ込んでいます

 道志川 (ネット画像)

おおざっぱに言えば 相模川の水は 多くを山梨県からもらっているのですね

私達の生活に欠かせない 水道水が どうやって運ばれて来るのか
いつも興味と関心を持っています


スムージー用ケールの間引き

2013-09-08 | 野菜
スムージー用に蒔いた ケールを間引かなくちゃと思っていましたが
小松菜が シンクイムシにやられてから 意欲を失い ほったらかし…



でも よくよく見ると 虫食いはなさそう~?
気を取り直して 間引きました 



ほぼ同じ頃蒔いて 同じ場所に置いといたのに
小松菜は 食われて ケールは大丈夫だったのが 不思議~???

違いは ネットの材質
ケールは 寒冷紗ネットで 小松菜は ふんわりやわらかいネットです
不織布ではありません


スムージーは 青菜が原則らしいのですが
サツマイモの葉も OKでしたし
ケールが 採れれば なおけっこうです

小松菜は もう一度蒔き直します

天候の関係で 大根の種まきが 遅れています
今日は 蒔きたいな~