goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

元町の煉瓦工場跡

2015-03-16 | つぶやき
昨日 外人墓地の脇の階段を下りて 元町に向かう途中 こんなものを発見しました

 ネット画像

元町公園にある プールの管理棟だそうです
こんな所にプールがあったなんて 驚きです!

ここは 明治時代 フランス人の実業家 ジェラール氏が 煉瓦工場を作った場所なんだそうです
関東大震災で 工場が壊れて その跡に 市営プールができたそうです

この辺りは もう少し歩いてみたいです
貝殻坂を発見したことから 次々に 新しい発見があって 楽しかったです

芽が出たジャガイモ

2015-03-16 | ジャガイモ
台所にあった メークインに 芽が出てしまいました



勿体ないから 畑の空いている所に 埋めておきました
一昨年 そういうふうにしておいたら けっこう収獲できたんですよ


午前中 クリニックへ 薬をもらいに行きました
いつもは 行ったついでに デパートに寄ったり ランチをしたりしますが
そういうのを 止めようと 決心しました

薬代より そういう無駄遣いの方が 金額が多くなってしまうんですもの
小遣い帳をつけてみて そういうことが ハッキリしました

昨日 コンサートに行った時も 時間的に ランチは仕方ありませんが 
デパートに寄ったり お菓子&コーヒーは 止めて さっさと帰ってきました

気候が良くなって 出かけることが多いので その都度 ランチやお茶をしていたら きりがありません
出かけるための 交通費は仕方ありませんが それ以外の 支出はできるだけ抑えようと決心しました

今日も さっさと帰ってきて 家で お昼を食べました
そうすれば 本当に お安くあがるんですものね

安くあげた分を 交通費にまわして 出かける機会を増やせれば その方がいいです
少しは 賢くなってきたかな~?

でもでも いつも言い訳…「自分で動けるうちだもんね~」「自分で食べられるうちだもんね~」

昼食後 テレビで映画を見ていたら いつの間にか お昼寝…
昨日の 山手西洋館&元町ウォークで15,000歩を超えていて 少し疲れていたのでしょう
午後は 雨が降ってきたし ゆっくり晩ご飯仕度して 本でも読みます


山手西洋館でアットホーム・コンサート

2015-03-15 | 趣味
山手111番館で 入場無料の アットホームコンサートがありました
前回 山手西洋館に行った時 案内のチラシを発見して そのコンサートを知りました

若手の演奏家の ピアノとヴァイオリンの演奏です

ヴァイオリンは ベートーベンのヴァイオリン協奏曲の1楽章です
大好きな曲です    長らく聴いていません  
生演奏で聴けるなら オーケストラ伴奏でなくても 1楽章だけでも うれしいです

50人と少しくらいしか座れないので 早目に行きました
演奏者から 3mくらいしか離れていない席です


この曲を聞くと 夢が実現できなくて 落ち込んでいた 学生時代を思い出します
音楽を聴くしか 楽しみがなく アルバイトをしては コンサートに行ったり レコードを買ったりしました

演奏が始まると そんな昔が思い出されて ジーンとしてしまいました

もう1曲は バッハの ヴァイオリンのための無伴奏ソナタ 
ピアノは ショパンの 華麗なる大円舞曲と バラード第4番でした

お姫様のような 可愛らしいドレスが よく似合う 素敵な女性の演奏でした
ヴァイオリン協奏曲の オーケストラ伴奏を ピアノで演奏してくれました

1時間ほどの ミニコンサートでしたが 西洋館の雰囲気にピッタリの 素敵なコンサートでした
幸せな気分になりました


帰り道 外人墓地の正門の 少し手前に 貝殻坂という標示を発見しました



「この坂を下ると元町に通じる」と 案内表示があったので 行ってみました
わりとすぐに 元町通りに 着きました
「へ~ こんなふうに 通じているんだ~」と 大発見をした気分でした

途中に 元町公園があって そこに歴史的な遺構もあったりして 驚きました
この坂の右側一帯は 外人墓地です

元町で ただ1つ知っている パン屋さん「ウチキパン」で山形食パンを買って お土産にしました


コメント (2)

タネツケバナ?

2015-03-14 | 
おにぎりと蜜柑を持って 公園へ 河津桜を見に行きました
その公園の隅に わき水があって そこを見ていたら 近くに こんなの↓が生えてました



もしかして これは タネツケバナかも~?

家で 写したのは こちら ↓



これは ミチタネツケバナだと思うんですが…?

いや~?  どちらも ミチタネツケバナかもしれない…???


庭の クリスマスローズ    もう終わりかな~?




余裕しゃくしゃくの米軍

2015-03-14 | つぶやき
朝ドラ マッサンでは 進駐軍が来て ウイスキーを売ってほしいと言いました
ウイスキー工場を 爆撃しなかったのは 後々 ウイスキーが必要と分かっていたからだったのです

 ネット画像

焼き尽くし 破壊してよい物と 後々 進駐軍が使う物とを ちゃんと区別して 爆撃していたということです
米軍は 余裕しゃくしゃく だったのですね~


同じようなことを 『横須賀水道100年史・水の旅』(60ページ)で 読みました

横須賀市は戦時中に 死亡17人 負傷90人 物的被害は全焼2戸 全壊70戸 半壊223戸
という被害に見まわれました   しかしその被害は

隣接する横浜市の 死者4,616人  焼失破壊家屋10万91戸
     川崎市の 死者768人   焼失破壊家屋476戸
     東京都の 死者11万500人 焼失破壊家屋85万1,078戸


と比較すると いかに軽微にとどまったかがわかります

大規模な戦災をこうむらなかったのは、戦載機による機銃掃射や小型爆弾による攻撃が主で、
焼夷弾爆撃を受けなかった
ことによります


米軍が横須賀の海軍施設を大規模な爆撃の標的から外したのには 戦略的な理由がありました
“占領後”の軍港使用を にらんでのことだったといわれています



平塚大空襲についても 似たようなことが言えるらしいです

米軍は 戦後平塚に進駐し、神奈川県西部を占領・統治するための師団司令部設置予定地に
火薬廠を想定していました。
したがって、平塚空襲による被害を、火薬廠においては最小限に止めた空襲を実行しようとしていた

…と予想できるのではないかという見方もあるそうです


横須賀の海軍施設にしても マッサンのウイスキー工場(海軍の軍需工場)にしても
はたまた 平塚の 海軍火薬廠にしても…
それが そのまま 爆撃対象になったのではないのですね

進駐軍にとって 利用価値がありそうな物は 爆撃しなかったなんて
その頃の 民間人には 想像もつかなかったでしょうね~

まさに 余裕しゃくしゃくの 米軍だったのですね~!
驚きです!



エンドウ類 やっぱりまた鳥に食われた!

2015-03-14 | 豆類
寒冷紗ネットを外し 支柱を立て サヤエンドウネット(15cm四方)を張ったけど
やっぱり 15cm四方のネットでは 鳥が潜り込んで エンドウ類の葉は 食われてしまいました

仕方ないから また 寒冷紗ネットを その上に掛けました
昨日は 疲れていて 簡単に 洗濯バサミで 留めておきましたが 風で飛ばされそうだから
今朝早く 凧糸で 縛りつけました    これで 一安心!





思ったよりは 簡単に作業が済んで 助かりました
今年は 本当に 鳥害に悩まされました


杉並散歩

2015-03-12 | 趣味
今日の江戸散歩は 杉並区荻窪でした
地下鉄丸の内線の 終点です

参加者が 「荻窪って 何があるの~?」って 言ってましたが
そう 荻窪って どんな街なのか…?

私が 知っているのは 杉並公会堂があることだけ
学生時代 オーケストラの定期演奏会が 杉並公会堂で 行われたから…というだけの理由です

江戸散歩ですから 神社とかお寺を訪れますが そちらは あまり興味なし…
面白いと思ったのは 住宅街の道路が 妙に まっすぐでないこと

立派な住宅が多いのですが 道路は案外狭くて 妙に曲がりくねっている部分があります


荻窪は杉並区ですが 杉並区って 23区の最も西寄りで 西隣は 武蔵野市や三鷹市になります
江戸時代は 荻窪村という感じで 田や畑のある 田舎だったのでしょう
くねくねした細い道は 昔の田圃道を 想像させます

戦争で焼かれていないそうで 住宅の大きな木が目立ちます
参加者が「ふ~ん 荻窪って こういう所なのね~」と 納得!

歩行距離は 大変長く 17,000歩でした   かなり疲れました


東京の花は 桜(ソメイヨシノ)  木はイチョウ   







新宿西口地下街の お粥やさんで食べた ヘルシーお粥



次々に客が来て 大繁盛のお店でした









いも餅・ミチタネツケバナ

2015-03-11 | おいしい物
朝ドラ マッサンで 美味しそうな料理が 映りました
よく 聞きとれなかったのですが 「じゃがいも…ナントカ」と言ってました

 ネット画像

じゃがいも餅(いも餅)かな~?
話には 聞いたことありますが 作ったことも 食べたこともありません

この春 植えたじゃがいもが収獲できたら 作ってみようかな~?



畑や庭の隅に 今一番多く見られる雑草は ミチタネツケバナです
小さくて 写真が上手く撮れないので ネット画像を 借りました







都市部で急速に広がっている ヨーロッパ原産の帰化植物で 広範囲に広がっているそうです
本当に そこらじゅうに生えています

タネツケバナとは 似ているけれど 別の種類だそうです
うちに生えているのは ミチタネツケバナみたいです  







  
コメント (2)

うすいえんどうに支柱&ネット

2015-03-11 | かなちゃん手形
冷たい風が強く吹いていますが 天気は良いので 午前中は 畑仕事をしました
まず ウスイエンドウに 支柱を立てて ネットを張りました

10ヶ所に種を蒔いたけど 8ヶ所しか発芽しませんでした
苗をはさむように 両側から ネットを張ったから 多分 ヒヨドリは来ないと思うんですが…


その後は ジャガイモ(メークイン)を 植えました
もう一つの アンデス赤 は まだ芽が見えないので もう少ししてから 植えます


芽出しのために 籠に入れて外に置いたので もしかしたら 鳥が芽を 突いて食べちゃたのかも…???
そんなことは あり得ないか…???

まぁ もう少し 待ってみます
友達は 23日に植えるって言ってたから 急ぐことはないと思うのです


つぼみ菜用に 不織布を掛けてある 小松菜の葉が 立派です
柔らかそうに見えるし これを食べないのは 勿体ないかな~と思って
葉だけ ポキポキ折ってきました



お昼ご飯のおかずに 茹でてみました
ちゃんと食べられました 
まだ 採れそうです


疲れがとれたら 午後は 絹サヤエンドウにも 支柱・ネット張りをしたいと思います
でも あまり無理はしないことにします




 

手まり寿司

2015-03-10 | かなちゃん手形
4回目の クッキング教室でした
今日は ~彩り手まり寿司でおもてなし和食~です

ひとくちサイズの 手まり寿司が とってもかわいいので このコースを選びました
他に 「鰆と野菜の包み焼き」「鶏と菜の花のみぞれ椀」「イチゴのブラマンジェ」も

手まり寿司は 本当にひとくちサイズ
初めは 小さ過ぎるんじゃない~?  と思いましたが 食べてみたら ちょうど一口で 良い具合でした



左上は 肉巻き寿司です  
3人グループでしたが 最も若い方が 「肉巻きが 一番美味しい!」と絶賛!

真ん中 レンコン+メンタイコですが 私は これも好き!
右上は サーモン+ キュウリ

キュウリは スライサーで 薄いリボン状にしますが
その時 キュウリの端に フォークを 突き刺して 固定しておいて スライスすると
安全だし きれいに リボン状スライスが できました


左下は茹でた海老ですが 海老を茹でる時 円くならないように 
背中に 竹串を刺して 茹でるのを 習いました

茹でてから 寿司酢の残りに 浸しておいて 味をつけました
右下の うす焼き卵に載っている ラディッシュも 同じく寿司酢に浸けておきます

私は 寿司飯の作り方も ちゃんとは知りませんでした
今日 ちゃんと教わったので まずは かんぴょう巻きでも 作ってみます

寿司酢って かなりの量使うので 驚きました
寿司酢が 早めに作って置いた方が 良いそうです


ブラマンジェは 麹ジャムを使って作りました
麹ジャムって 知らなかったです


このクッキング教室は 6回分だけ申し込みました
あと2回で終わりますが その後 継続するかどうかは 迷っています

いろいろ勉強になるから良いのですが レッスン代が 安くはありません
6回分ずつ まとめて払うと けっこう高額の出費になります
それで どうしようかな~と 迷ってしまうのです

それ以外の習い事も お金はかかるし…
悩みます…


Heyモーさんのブログに 芹が伸びてきたとありました
うちの畑の隅にも 毎年 芹が出てくるので 見に行ったら 生えてました



まだ 小さいけれど 小さいうちの方が 美味しいんですよね~
茹でて かき玉汁の具にしようかな~?




コメント (4)