おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

アケビの花には雄花と雌花があるんですって

2019-04-21 | 
午前中は 草むしりや ちょこっとの畑耕しをしました
午後は 疲れてしまって 畑仕事は 止めておきました

散歩も 遠くに行かず 近所を うろうろして 終わりました
でも アケビの花は しっかり 見てきました

アケビには 雄花と雌花があるって ネットで見たので
昨日 アケビを見た 道路わきに行きました

蔓を 引っ張ってみると 花がうじゃうじゃ 咲いていました



1本の蔓に 雌花も雄花も ついています



いっぱい いっぱい 採ってきましたが こんなに採ってきて 何すんの?(笑)

コメント (4)

篠竹で作る籠

2019-04-20 | 趣味
東京の多摩地域で 昔から作られていた 篠竹製の籠を ‟多摩のめかい” というそうです
その ‟多摩のめかい” 講習会の お試し体験講座に 行ってきました

 ネット画像

エコクラフトで 籠作りは 以前 ずい分凝って 何十個も 作りましたが このところご無沙汰でした
竹でなく 篠竹なら 手に負えるかな~? と ともかく体験してみようと 思いました

もう 何年も 続けていらっしゃる方々は 素敵な作品を 作っていらっしゃいましたが
私たち 新入り4人は まず 篠竹の 割り方から 教わりました

なかなか 思うようには 割れないものです
篠竹の性質を 見極めながら 包丁のような道具で 割っていきます

その後は 内側の白い部分を 剥がします
使うのは 一番外側の 緑色の 皮の部分だけなのです

これは かなり難しい作業でしたが 少しずつできるようになってきました
‟多摩のめかい” 作りの作業の中で これが 一番難しいのだそうです


後半は 先生が用意してくださった 材料(ヒネ)で 籠を編んでいきます
説明の紙を見ながら 組んで行きましたが 四苦八苦しながら 今日は ここまでしかできませんでした



次回までに 説明書を見ないでも ここまで出来るように 何回も 練習しておかなくちゃ と思います



今日は 友達から タケノコをもらいましたが 昨日 3本茹でて もうタケノコはお終い と思って 
残った糠は みかんに木の下に 撒いてしまったので 買ってこなくちゃ なりません

夕方になって 歩いて JAに 買いに行きました
歩き疲れて 家の近くに来た頃には フラフラしてました(笑)

JAに行く途中 道路わきの 植え込みに アケビの花が ありました





ルッコラ・バジル・レタスの苗を買いました

2019-04-19 | 野菜
今日は タケノコが欲しくて また JAの開店前から 並びました
筍と フキを 買いました





ついでに 野菜の苗も 買っちゃいました

バジル

ルッコラ

レタスも 2本 買いました   育つかな~?



種から育てた サンチュ   今日間引きました



県内 平塚産の シラスも JAで売っていたので 今夜は 四色丼



緑色は うちの サヤエンドウ
茶色は 鳥そぼろ    図書館で 借りた本を 見て 煮ました



これは 友達から 聞いた本  おもしろそう~



当市には ない本で 藤沢市から 借りたようです


図書館に行くとき 公園で
アラカシの 新芽





古い葉っぱは 落葉してます   常緑樹の 春の落葉














かやぶき屋根の上に草や花が生えてるんですって!

2019-04-18 | 景色
友達が来たとき 我が家の畑の隅の あやめみたいな葉を見て 「これは ヒオウギ?」と
「ううん、葉は ヒオウギに似てるけど 違うと思う」 「名前忘れたから 姉さんにきいておく」と

姉は「それは イチハツよ」と
友達に LINEで「イチハツだって」と

友達が「そうか イチハツは畑 花菖蒲は田んぼなんだ」と

ネットでイチハツのことを 調べようという気になり いろいろ検索しまくったら
屋根の棟に イチハツを植えた かやぶき屋根がある と!

しかも それは 川崎の民家園で 見られると
つい最近 行った 生田緑地にある 民家園です


もちろん 行ってきました
屋根の上に イチハツが咲いてるなんて この時期しか 見られませんよね 

イチハツが生えてる屋根の 建物は 2棟





ふ~ん 芝棟 っていうんだ~



残念ながら 花は咲いていませんでしたが 
起伏のある地形を うまく利用した 建物の配置で いろんな角度から 屋根を見ることができました











民家園って あまり期待してなかったのですが 行ってみたら 広~くて 建物は 良い保存状態で とっても良かったです
イチハツの花が咲くのはは 例年 ゴールデンウイークの頃だと ボランティアの人が 言ってました

4月末に もう一度 行ってみます
気持の良い所なので お弁当持って行こうと思います





耐震工事中の建物も



道具や 調度品も 興味深い

石臼



巨大な 味噌樽



銘々膳



お茶を作る ホイロ(焙炉)





ボランティアさんの 作品 頂きました



買った お土産



広い園内 いっぱい歩きました
4時には 帰宅しました















 



アマドコロかしら~?

2019-04-17 | 野菜
朝一で JAに行き ようやく苦土石灰を 入手したので 八つ頭用の畝に撒いて 耕しました
スギナの根っこが多い場所で 掘り起こしては スギナを除去しなきゃなりません

腰も痛くなるので ちょっとやったら 別の畝の草むしり また 掘り返し また草むしり・・・の繰り返し
3m 足らずの畝ですが 午前午後 少しずつやって やっと 終わりました



写真 上部は サヤエンドウ 
    左側は スナックえんどうと ソラマメ
    右側は うすいえんどう

で 豆畑になっていて その空いた所を 耕したのです


3時頃からは 散歩に行きました
いつもは行かない 大きな川の 土手道に 行ってみました

こんな花が 土手一面に 群生していました







この花は アマドコロ でしょうか?
可愛らしい 花でした

畑仕事と 散歩で 疲れ果てました
夕飯を作って 食べ終わったら もう動けません・・・


 

種を蒔きました

2019-04-16 | 野菜
出歩いてばかりで 畑仕事が ほったらかしです
天気が良いので 行きたい所は 山ほどあるのですが 我慢しました

今日は まず 種蒔きをしました
枝豆(湯あがり娘)・インゲン(平莢尺五寸)・丸莢オクラ の3種です
どれも 古いタネです  発芽するかな~?





昨日 茹でておいた タケノコを 1品だけ 調理しました
一番好きな 油味噌炒め 
ちょこっと 木の芽も 入れました



大好きで いくらでも 食べられちゃいますから 危険!


種いもとして もらった 八つ頭の子芋 多すぎた分は 茹でて 食べちゃうことにしました




友達が ノビル(野蒜)を 抜いたと 写真を送ってきました
私も 畑に 勝手に生えてくる ノビルを スコップで 掘りました

上だけ 引っ張ると 葉が切れてしまい 下の球は 地中に残ってしまうからです
白い 球の部分を エシャロットみたいに 味噌をつけて 食べるらしいけれど 前 食べたら辛かった!



葉は もう固そうだから捨てて 球の部分だけ みじん切りにして 酢味噌にしてみました
あんまり 好きな味じゃない・・・かな?


コメント (5)

2回目の大量苺ジャム

2019-04-15 | おいしい物
4/6に 大量の苺を買って 半分は ジャムにし 半分は 生のまま 冷凍しておきました
今日は 冷凍してあった分を ジャムにし また新たに 大量のイチゴを買ってきました



市内産のイチゴは 5月初めくらいで 終わるそうですので 沢山買って 冷凍しておくつもりです
今日買った分は 3.2kg です

このところ 家計簿で お菓子代が 多くなっていたのを反省して しばらく お菓子を買うのを止めています
もらい物の お菓子は 食べますが・・・(笑)

どうしても お菓子が食べたい気分の時は 8枚切りの食パンに ジャムをつけて食べてます
体重も 油断すると すぐに増えるので お菓子は 食べないで済むなら 食べない方がよいのです

まぁ いつまで続くか分かりませんが お菓子類は 極力 減らしたいと思っていますが・・・
ずっと 続けられるかどうか~???


これだけのイチゴを買うには JAの開店前に 並ばないと 入手できません
開店25分前に 行ったら もう お一方 並んでいらっしゃいました

お喋りしながら 開店を待ちましたが しゃべっていると あっと言う間に 開店時間になりました
私は 苺売り場へ直行!

一番の人は フキ売り場へ Go!
カゴいっぱいの 野ぶきを 買い占めておいででした

きゃらぶきを 大量に煮て 冷凍しておくんだそうです
私も 明日は 野ぶきを買うために また 並ぼうかしら~?


タケノコ売り場も 人気でした
私も とりあえず 1本だけ 買いました



ちょっと 伸びすぎの筍ですが 私は ちょっと固いくらいの筍が 好きなのです
帰って すぐ茹でました
明日 料理します


暖かくなったので 昼は 素麺にしました
おかずは ちょっぴりの 天ぷら



左上=サヤエンドウ 
左下=タラの芽
右=人参とゴボウ

沢山作ると 沢山食べちゃうので ちょっぴりだけにしました
揚げ物は 嫌いじゃありませんが 食べ過ぎると 確実に体重が 増えますので 少量で 我慢! 我慢!


苦土石灰は売り切れでした!

2019-04-14 | 野菜
八つ頭の畝の 苦土石灰が 足りなかったので 夕方 JAに 買いに行ったら 売り切れでした
え~っ? 苦土石灰が 売り切れなんてことが あるんですか!

みなさん 夏野菜の 準備を 始めていらっしゃるんですね
ちょっと 判断が 甘かった!

土日は JAも混むので 午後に行ったのですが 野菜もほとんどないし・・・
やっぱり 頑張って 午前中に 行かなきゃ ダメですね


午前中は 畑仕事だったので 簡単 お昼ご飯
畑のニラと 冷蔵庫の キムチと ちりめんじゃこで ニラ・キムチ炒飯



キムチが入っているので 味付け不要
新聞に出ていたのかもしれませんが 最近 気に入っていて よく作ります

里芋を植え付けました

2019-04-14 | 野菜
サトイモの 種いもは 昨年の芋を 地中に 保存してあったので それを使います
八つ頭の 種いもは 保存状態が悪くて 腐ってしまったので 近所の人から 譲ってもらいました

右上の 小さいのが 八つ頭の 種いもです
八つ頭の 種いもって 小さいので 不思議な気がします



右下の2つが 里芋の 種いも(親芋)です
左の2つも 里芋の 種いも(子芋)です

今日は 里芋だけ 植えつけました



10個 植えつけられました
種いもは まだ残っていますが 植える場所が ありません


八つ頭の 畝は できていません
株ネギの 残りを 引っ越しさせて そこを 耕して 石灰を撒きます


八つ頭は 5月の植え付けでも 大丈夫よと 近所の人から 聞いていますが
夕方から 雨が降るらしいので とりあえず 急ぎます

点と点を結ぶ

2019-04-13 | 趣味

町田市七国山の ふる里農具館へ 菜種油を買いに行きました
月に1回の 菜種油の 販売日なので 9日に 友達と歩いたコースで 行ってみました

9日は ペチャクチャ喋っていてコースをちゃんと 覚えたかどうか 不安だったので bGoogleマップのルート検索を 併用しました
また 9日は お喋りに夢中で 時間も ちゃんと計りませんでしたので Googleマップのルート検索で 確認しました

そうしたら なんということはない バスを降りてから 21分あれば 着くことが分かり コースもほぼ一直線
ちょうど真ん中あたりに 500円定食の店があったので 早めの お昼を食べちゃいました

そこから 菜の花畑を見ながら 歩いて 菜種油を売っている ふる里農具館へ
予定通り 菜種油を買って 隣の ぼたん園を のぞいてみる

16日開園なので 少しは 咲いているかな~?
咲いてました!







全体としては 牡丹は まだまだ これからですが 部分的には 牡丹・花桃・石楠花の 競演でした





ここから 11日に行った 小野路宿交流館まで歩けないだろうか~?
Googleマップのルート検索は 便利です  31分あれば 行けることが分かり 決行!

まだ 桜の残る 気持の良い道を ぷらぷら歩いていると いろんな人に話しかけられて 思いのほか時間をとられますが それもまた良し

八重桜も咲き始めてます



一山超える コースで ちょっと疲れましたが 良い天気なので 最後まで 気持よく 歩きとおしました
おかずを買って 5時には 帰宅  16,000歩でした

七国山 小野路 という 別々の点と点が 結べました
これが 歩きの面白さです

地図と Googleマップのルート検索が 歩きの武器です
あ~ 面白かった!


野菜の話も ちょっと

早生種の玉ねぎの マルチをはがしました



今 残っている 新タマネギを 食べきったら 収獲します
楽しみ~!