おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

野菜の配達

2021-06-20 | 野菜
今日も 子ども達の家に 野菜の配達に行きました


午後は 散歩と草むしり  疲れちゃいました


サクサク王子・ネオが発芽しました

2021-06-19 | 豆類
6/13 蒔きの サクサク王子・ネオ よく発芽しました
今回も 雨のかからない場所に置き 水遣りは 控えました


でも・・・植える場所が 決まってません・・・



午後 雨が小やみになったので 散歩に行きました
今日は ヤマボウシの観察が 主な目的です

4ケ所で ヤマボウシを見ました (みんなよその家の植木です)
3ケ所は 明らかに 常緑山法師でした   葉っぱの形で 判別しました


細長くて つやつやしていて 硬そうな感じの葉です
3ケ所とも まだ きれいに咲いていました

1ケ所だけは もう花は咲いていませんでした
これは 5/6に 花を見た木です

 5/6



葉が全然違いますよね 
もう 実が生っていました
これが 落葉ヤマボウシだと 私は決めつけちゃいました

落葉ヤマボウシのほうが 開花時期が早いのでしょうか?
単なる 個体差なのでしょうか?
もう少し 観察を続けないと分かりません



田んぼに オタマジャクシが いっぱいいました


アオサギも来てました
アオサギは オタマジャクシも食べちゃうのかな?


ヤマボウシの種類

2021-06-18 | ナス
JAの植木売り場に ヤマボウシ(山法師)がありました
私は このところ「ヤマボウシって2種類あるんじゃないか~?」と思っていました



JAの売り物のヤマボウシには 常緑山法師 っていう札がついていました



「常緑」っていうことは 常緑じゃない(落葉の)山法師があるっていうことでしょうね~?

帰ってきてから ネットで調べたら やっぱりそうでした
ただ ヤマボウシって言ったら 落葉樹のヤマボウシということらしいです

最近 人気があって 庭などに よく植えられるのが 常緑山法師 らしいです

私が 少し前に よそのお庭で見た ヤマボウシは こんな花でした


JAの 常緑山法師は こんなでした



葉っぱが 明らかに違います
花も 感じが違いますよね

秋になって落葉すれば ヤマボウシで 落葉しなければ 常緑山法師ですよね?
どこに どんなヤマボウシが生えているか 記憶しているので 秋になれば はっきりします

取り合えず今日は 常緑山法師っていう種類があるってわかっただけで収穫でした


お昼に 素麵を食べました
素麺には 天ぷらが好きです
畑の野菜で 精進揚げにしました


ナスが つやつやで 美味しそう!
美味しかったです





うちの「鬼花トマト」

2021-06-17 | トマト
トマトの苗に 一番最初に生った実を 鬼花トマト というんだそうです
これは うちの鬼花トマです



重さは 360gでした
早朝 カラスに突っつかれたら嫌なので 夕方採りました
明日の朝 食べてみます

トマトとキュウリが採れるようになったので 今日は 三食 キュウリ・トマトでした
キュウリもトマトも 味がはっきりしてきました

季節の野菜(旬の野菜)が 一番 体に良いそうですね
文句を言わずに 採れた野菜を食べます

インゲンに ちょっと飽きたので 今日は インゲンは休みました
また 明日から インゲンも食べます

散歩の途中 よそのお宅の花
クチナシ

半夏生




キュウリはこれからは毎日採れそうです

2021-06-16 | キュウリ
今日は 腹部内視鏡検査の日だったので 朝食は食べられませんでしたから 畑の野菜も採りませんでした
午後帰ってきてから 採りました


インゲンもキュウリも多いので 友達の家に 届けに行きました
歩き始めて 少ししたら 突然 土砂降り!

傘は持っていたし 靴も雨用のスニーカーでしたが そんなの関係ない大雨で ずぶぬれでした
でも 帰りは 止んでいたのですよ   めちゃくちゃな天気です


腹部エコーも 年に一度の骨密度検査も 異常はありませんでしたが
骨密度は 去年より下がっていました
薬は飲んでいるし ウォーキングもしていますが それだけじゃダメなんですね

医師は 「かかと落としをやってますか?」と
あまり好きじゃないので やってませんでした

1日に30回くらい かかと落としをやった方が 良いみたいです
簡単なんことなのに サボっていました 
気長に 続けなきゃ 意味ないですね
 

朝採りトウモロコシ

2021-06-15 | おいしいもの
県内産の朝採りトウモロコシが買えました
お昼に トウモロコシご飯にしました



またまた 食べすぎ!

4本540円です  残った3本は蒸して 暑いうちにラップで包んでおきました



午後のおやつに食べてみたら 甘くておいしかったです
やっぱりトウモロコシは 採れたてが最高ですね



うちの畑のトマトを 採ってみましたが なんだかぼんやりした味でした
まだ 完熟してないのかな~?



キュウリとインゲンは どんどん採れてます


第2期キュウリの双葉を見ていたら もう 虫に食われてました
(写真には写ってません)
葉の裏を見たら ウリハムシがいました
慌てて ネットを掛けました





ガッテンで放送していた アサリの味噌汁を作ってみました
アサリの身が 縮まないって言ってましたが 本当でした


昨日 スーパーで買った 普通のアサリですが 美味しく食べました


ピーマンも採れて便利

2021-06-14 | キュウリ
ピーマンは あまり大きくしないうちが 柔らかくて好きです


お昼のおかずになりました


朝 妙なキュウリを発見しました


味は?   美味しかったです(笑)


アフォガートが食べられる店を発見しました


外の席で 気持ちいい風に当たりながら 食べました
幸せな気分~ (体重が増えていることを無視して・・・)(笑)

エスプレッソマシーンがないから アフォガートを家で作るのは無理ですが 自分で作れたらいいのにな~(アッ 太っちゃいますね)



今年度って 年金が減額されてるんでした


0.1%でも 減額は・・・悲しい・・・
と言いつつ 無駄遣い・・・ダメね!

一気にインゲン地獄?

2021-06-13 | 豆類
今朝採れたインゲンとナス


インゲンは 470gもありました
一気に インゲン地獄 になったみたいです

娘の家に行くついでがあったので 全部お土産にしました

夕方 畑に行ったら トマトが 赤くなり始めたのが はっきりしました




夕方 うちの夕飯のために採った分です


Heyモーさんが 絶賛されていた サクサク王子ネオ のタネを ネットで買いました


インゲンは 一年に3度栽培できるので 三度豆 と言われるとか?

私も ① 蔓あり ケンタッキー(今食べている)
   ② 蔓なし モロッコ(畑に移植したところ)
   ③ 蔓なし サクサク王子ネオ(明日蒔きます)

の三度蒔いて 三度豆にしたいです
さやいんげんは 緑黄色野菜に 分類されるそうです
たっぷり食べたいと思います

ただ・・・インゲンは 盛夏期は 花が咲いても実が生らないことがあるので 
3回目は ちょっと心配です・・・

キュウリ発芽

2021-06-12 | キュウリ
去年の残りタネの 新ときわ地這キュウリが 発芽しました


ウリハムシに注意しながら 苗を育てたいと思います


トマトが なんだか 幾分 赤くなってきたような~(気のせいか?)



待ち遠しくて たまりません


養鶏場に行くと 黄身が2つの卵(二黄卵)ばかりを まとめて売ってます
孫に見せたくて 買ってきました





それほど暑くなかったので しばらくぶりに 駅まで歩きました
途中 毎年同じ所に咲く カラスウリの花(昼間は萎んでますが)をよく見たら 花の根元に実がありました



これがカラスウリになるんですね


道沿いに ヤマモモの実が いっぱ落ちてました


実は 雌株だけに生りますね



インゲンたっぷり採れ始め

2021-06-11 | 豆類
今日のいんげんは 170g


2人には多いくらいです   たっぷり食べました
孫の世話をしてくれている あちらのおばあちゃんに 届けたいです


月イチ歌舞伎(映画)を観に行きました


とっても楽しい 歌舞伎映画 でした
思わず 笑っちゃったり 映画なのに 拍手したくなったりしました

映画の観客は 13人でした


映画館に行く JR相模線からの 田園風景


田植えが済んだばかりの田んぼ いいですね~!