おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

キタカムイというジャガイモ

2021-06-10 | ジャガイモ
ワクチン接種の痛みもすっかり消えて 今日は元気に過ごしました
午前中は 夫の運転で あちこちに買い物

JAでは トマトとジャガイモを買いました
見たことのない品種のジャガイモがありました


キタアカリなら 有名ですが・・・
どんなジャガイモなのか 食べるのが楽しみです

キタカムイ ネットには こんなふうに書いてありました

キタカムイは 果肉は白く、肉質は軟らかいため加熱後に芯が残りにくいのが特徴です。  
「キタカムイ」は「男しゃく」に比べ、でん粉は多くありませんが、貯蔵によるでん粉の糖化が進みやすく、驚くほどの甘みを感じることができます

今年は ジャガイモ栽培をしませんでしたが その分 いろんな種類のジャガイモを買って 楽しみたいです


トマトは 中玉のフルティカを買いました
トマトは 夏でも冬でも ほぼ毎日食べます
トマト だ~い好きです

 
 
左側の5つが フルティカ  右の小さいのは 昨日買った 美味しいミニトマト
ハウス栽培で 一年中採れるトマトですが やっぱり旬は夏ですよね
うちのトマトが採れるまでは いろんなトマトを楽しみたいです

午後は バスで 散歩に行きました
また 河岸段丘の坂道探索です
いろんな発見があって またまた 興味が深まりました

暑かったけれど 風がさわやかで 気持ちよく歩けました



小さいピーマン

2021-06-09 | 野菜
今夜は 回鍋肉です   まだ小さいけれど 畑のピーマンを採ってきて使いました


ワクチン接種の左腕が 少し痛いし 暑すぎるので 近所のスーパーで買い物を済ませました

最近 気に入って 良く買うミニトマト


県内産のミニトマトです    味が濃くて 美味しいです
スーパーで見かけると すぐ買っちゃいます
このまま テーブルに出しておくと つまみ食いのようにして どんどん食べちゃいます

なんという種類のミニトマトなのか 表示してないので 分かりません
小さくて 先がちょっととがってます


4時過ぎてから 歩いて ドラッグストアに行きました
夕方でも 暑くて マスクを外したい気分でした
なんだか ひどく疲れました

ワクチン接種のせいかと思いましたが 光化学スモッグが出たそうなので そのためかもしれません

左腕の痛みは だいぶ良くなっているので 明日は 普通に過ごせるでしょう


蔓なしモロッコいんげんの 根切り虫対策に 目玉クリップを使ってみました
アルミ箔を巻いたり外したりするより 簡単かも~と 思って・・・


目玉クリップの数が足りなので 買ってこなくちゃなりません


 

ワクチン接種1回目

2021-06-08 | 豆類
午後 新型コロナワクチンの1回目の接種を受けました
市の集団接種会場でした   大勢のスタッフが てきぱきと指示をしてくれて スムーズに進行しました



予約の時間より早めに行ったら 予約の指定時間には 全て終了して 退出できました   先ずは 一安心です
これだけの準備は さぞ大変だったことでしょう  担当者に 感謝感謝です


今日は 夕飯支度が辛いかもしれないから テイクアウト寿司にしようと 夫の意見で 夕飯支度も楽々でした
接種した部分は 少し痛い気がしますが 大したことはなさそうです
でも 早めに 休もうと思います



蔓なしモロッコいんげんの 根切り虫対策は アルミ箔にしました
クシャクシャにした アルミホイルを 茎に巻き付けました

地際から 1cmくらいの位置で 食いちぎられていたので 3cmくらいまで巻きました


これで うまくいくかな~?

日中は 巻きません
茎に日光が当たらないと 丈夫な茎に育たないと思うからです

面倒でも 朝になったら 外して 夕方になったら また巻きます
茎が 硬くしっかりしてくるまで やってみるつもりです



収穫は朝のうちに

2021-06-08 | キュウリ
良い天気です    暑くなりそうです
毎朝早く 畑に行ってみます  収穫は朝が良いそうなので


夏野菜が採れ始めて 嬉しいですが 暑いのは・・・嫌(わがまま)

畑に植えた 蔓なしモロッコいんげんが 根切り虫にやられました(2本も!)



根切り虫って 根を切るんじゃなくて 茎を切るんですね
これ以上 やられないように 対策を考えます

やられた分 新しい種を蒔いておきました

蔓ありインゲンが やっと これだけまとまって採れたので お昼のおかずになりました





コメント (5)

今年最初のキュウリです

2021-06-07 | キュウリ
やっと 1本目のキュウリが採れました


明日も1本採れそうです

養鶏場の売店で 3kgの箱で買った卵(大小さまざまのが入っている)
今日は 大きめのを使ったら・・・




2つともダブル卵黄でした   二黄卵 というらしいです

庭の ネジバナ



今日は 暑くなりましたが 予定の歩数は達成しました
暑くなると 歩くのが嫌になってきます









第2期キュウリのタネを蒔きました

2021-06-06 | キュウリ
最初に植えたキュウリは 買った苗です
明日は きっと初収穫だろうと思います

第2期キュウリは 去年の残りタネの「ときわ地這」です


もし 発芽しなかったら 苗を買います
JAには 遅い時期に 売り出す苗もありますから


相鉄線の駅に置いてある 小冊子です
(スーパー・相鉄ローゼンにもおいてあります)


私の好きな野菜の記事が とても良かったです
横浜に 野菜を買いに行きたくなりました

横浜市の 瀬谷地区は トウモロコシの産地なんですって
それでトウモロコシご飯も 出てました


絶対 作ってみたいです

この記事も 


こども自然公園に 行ってみたくなりました
二俣川駅から 歩いて15分ほどですって
6月中に行けるかな~


6/3に 中津の箒屋さんで買った ミル用の刷毛は優れものでした


これまで使っていた 小さな刷毛では きれいにかき出せなかったけれど
この箒タイプの刷毛だと コーヒー粉が きれいにかき出せて 気持ち良いです

高い買い物だと思いましたが それだけの価値があるかもしれません
長く使えると思います   昔のものって 良いものがありますね~



封書に切手を貼ります
40gだったので 94円です
古い切手を使ってしまおうと思います


お~っ! 一番下は 1964年の東京オリンピックの記念切手です
あの時は コロナでなくて 良かったですね~





またトマトの挿し芽

2021-06-05 | トマト
ミニトマト「ピンキー」の脇芽も 水にさしておいたら 根が出てきました



これも畑に 挿しておきました

最初に採れそうな 大玉トマト「サターン」


早く 赤くな~れ!


マリーゴールドの葉に 小さなカマキリがいました


今日は 蟷螂生(かまきりしょうず) という時期なんですって(ネット新聞にありました
蟷螂生(かまきりしょうず) とは カマキリが卵から生まれる時期ということなんですって

ちょうど その蟷螂生(かまきりしょうず)の日に カマキリの赤ちゃんを見たわけです
昔の人って 自然の変化を 細かく観察していたんですね~



畑の野菜は たったこれだけですが・・・ 嬉しいです


おかずの足しになったかな~?




今年は ジャガイモを栽培しなかったので さみしいですが
台所で 芽が出ていたのを1個 畑に埋めておいたら 花が咲いていました


じゃがいもできてるかな~?

アメリカオニアザミ?


悪い奴みたいです

コメント (2)

蔓なしモロッコいんげんも定植できそうです

2021-06-04 | 豆類
去年のタネを蒔いた 蔓なしモロッコいんげんは 発芽しませんでした
雨のかかるところに 置いたのが悪かったのか? タネが古かったのか~?

5/25に蒔き直したら ほぼ全部発芽しました(駐車場の屋根の下に置きました)
そろそろ 畑に定植できそうです



5/17蒔きの オクラもだいたい発芽していますが 定植には早いようです


今日は 雨でどこにも行けないとわかっていたので 片づけや ミシン仕事をする予定でしたが だらだら過ごしてしまい 片づけはできませんでした
いや 嫌いだから やらないんですね   ダメな私です

ミシンでの繕い物は 簡単だったので 済みました


ご飯は 作らないわけにはいきません
肉魚類は 生協で届きますから 何かしらありますが 野菜は買い足さなきゃなりません
でも 雨で 買い物に行きたくないので また あり合わせで

「ジャガイモ  ニンジン」と 入力して 検索すると レシピがいろいろ出てきます
ジャガイモとニンジンのきんぴら」というのがありました  これに決めました

ジャガイモは 崩れにくい メークインがよいと 書いてありました
お隣からいただいた メークインがあります


なかなか 美味しかったですよ

あと 使いかけの冷凍ほうれん草と 使い残しのエリンギがあったので バター炒め
炒め物系ばかりになってしまいましたが 残り物の始末ができました

一日中 家の中にいるのは 苦痛です
見てみないふりをしている 片づけものが 気になってしまうからです(笑)


河岸段丘の坂道を下って上って

2021-06-03 | 趣味
愛川町の昔の写真集を見てから 愛川町にこだわっています
今日は 愛川町を流れる 中津川の河岸段丘の坂道を探索しました

初めに 山十邸という古民家を見学しました




すぐ近くに 熊坂 という 河岸段丘を下る坂道があります
くねくねの急な坂道です
舗装はしてありますが 車は通れません

下の集落は しょうぶの里で ちょうど花菖蒲が咲いていました



道路わきの水路が 津和野みたいな雰囲気です
水路の水が 豊富で 見事でした





のどかな 集落でした



田植えが済んだばかりの田んぼに 河岸段丘の森が映って 美しい~!


この集落から 少し川下に行くと 河岸段丘を一気に上がる 坂道の橋


でも 私は この現代の橋でなく すぐ下の 昔の坂道「新坂」を 上がりました
ここは 車も走れますが やっぱり くねくね坂です

新坂の途中から見た 田んぼの様子


新坂の上には 愛川町の 箒屋さん がありました


この辺りは 愛川町の中津という地域です
写真集には こんな写真がありました


今では たった1軒だけの箒屋さんです
店の中の様子 👇


稲みたいなのが 箒モロコシです
愛川町で 栽培しているそうです



手作りですから 高いですが ちょっとだけ買いました


真ん中の小さい刷毛は コーヒーミルから コーヒーの粉を かき出す刷毛です
趣のない刷毛なので 箒みたいな ミル用の刷毛を買いました(左)

右は テーブルのパンくずを掃くミニ箒です

手ぬぐいも買いました


ちょっと贅沢な買い物をしちゃいました















見つけた! 幽霊タケ

2021-06-02 | おいしいもの
友達が 里山の林道に 幽霊みたいな植物があったと 言ってきました
幽霊茸(ギンリョウソウ・銀竜草)だろうと思いました
私も見てみたい~! で一昨日里山に行きましたが 発見できず・・・

友達に電話して だいたいの場所を教わって 本日再度 里山へ
一昨日行った場所とは 違う所でした

ありました!  幽霊タケ


本当に 幽霊みたいですね(笑)

6、7月頃、山の中の落葉が多そうなところから にょきにょき湧き上がってくる。 全面「白」。葉緑素をもたない。
腐植土に生えることから 「腐正植物」と呼ばれる。  
そうです


この湿った崖に 沢山生えてました
ここだけ 道路が濡れてますから 湿り気の多い場所だって はっきりわかりました


まだ これから 大きくなりそうなのもありました



もう少し観察したいので また行ってみます

一昨日とは 違うコースで行きました
バスの終点から 25分くらい歩きました
緩やかな アップダウンがありますが 林道なので 舗装してあります
自転車で走っている人もいました
車も通れますが 一台もあいませんでした

山道で




実家の庭




昨日 相模大塚駅近くの スーパーで買った 種なしピーマン


種なしピーマンって 不思議です
遺伝子組み換えでしょうか~???



コメント (2)