フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

9月30日(土) 晴れ

2006-09-30 23:00:56 | Weblog
  後期初日。でも、どうして後期初日が土曜日なのであろう。切りが悪いではないか。月曜日(10月3日)からスタートすればいいのにと思う。2限(社会学基礎講義B)と3限(社会学研究10)の授業。板書するときに肩が痛くなったら困るなと心配していたが、幸いそういうことはなかった。でも、暑かった。冷房を入れて授業をした。
  午後3時から『社会学年誌』の編集委員会。査読者から送られてきた結果をもとにして、投稿論文の一次審査。
  編集委員会を終えて研究室に戻ると、卒業生のSさん(先日、結婚式への出席をメールで打診された)がドアの前で待っていた。最初は研究室で、途中から場所をカフェ・ゴトーに移して、お相手の方のことなどあれこれ話をしてくれた。Sさんは学生時代から落ち着いた思慮深い印象を人に与える女性だったが、卒業後の歳月の中で、自分の決めた道をしっかりと歩いているという静かな、けっしてひけらかしたりすることのない自信の表情がそこに加わったようである。先日のフィールドノートでSさんのことを「眼鏡がお洒落な女子学生」歴代ベスト5に入ると書いたが、いまはコンタクトを常用しているSさんは、それを読んで、今日はわざわざ学生時代に掛けていたのと似たデザインの眼鏡を掛けてきてくれたのであった。
  午後6時から、38号館AV教室で、文化構想学部夜間特別枠入試の説明会。たくさんの来場者あり。全体的な説明の後、6つの論系ごとに個別相談会を実施する。現代人間論系からは私と大藪先生が相談員として参加。やっている本人は気づかなかったが、現代人間論系が一番人が多かったようである。ただし、相談件数=人気度というわけではないだろう。内容が分かりにくいから相談が多かったのかもしれない。謙虚に、コツコツとやっていこう。

9月29日(金) 曇り

2006-09-30 02:19:54 | Weblog
  肩凝りに加えて右肩から右手の指先にかけてピリピリした感覚があるので近所の整形外科に行って診てもらった。たぶん頸椎から来ているものでしょうと、頸のレントゲンを撮ってみたら、やはり頸椎の何番目かの間が狭くなっていて、それが神経を圧迫しているのですとのこと。人類が直立歩行を始めたのがそもそもの原因で、私の頭が人並み以上に大きい(重い)のが直接の原因である。湿布と塗り薬、末梢神経の働きをよくする飲み薬(ビタミンB12)と筋肉のこわばりを緩和する飲み薬を処方され、肩凝り予防の運動の仕方が写真で説明されているパンフレットをもらう。いずれも対処療法である。だましだましやっていくしかない。
  薬局で薬をもらってから、駅の方へ昼飯を食べに行く。「とん清」で今シーズン最初の牡蠣フライでもと思ったのだが、まだメニューに出ていなかったので、海老フライ定食を注文する。大きな海老フライが2本、サックリと揚がっていて、旨い。「とん清」ではトンカツと牡蠣フライをよく食べるのだが、たまに海老フライも悪くないと思った。実は、「とん清」で一番高いメニューは海老フライ定食なのである。栄松堂で以下の本・雑誌を購入。

  湯沢雍彦編著『少子化をのりこえたデンマーク』(朝日選書)
  『東京人』230号(特集:昭和30年代、東京)
  『東京人』200号(特集:東京からなくなったもの)
  『旅の手帳』増刊「駅弁万歳!」
  『散歩の達人』テーマ別ムック「50歳からの東京散歩」

  肩が凝ると買う本までなんだか年寄りくさくなる。シャノアールで持参した論文に目を通す。帰宅して妻に今夜のメニューを聞いたところ、麻婆豆腐を考えているようだったので(まだ取りかかっていない)、「豚汁と刺身が食べたいな」とリクエストをしたら、「じゃあお刺身を買ってきて」と言われ、近所の魚屋とスーパーを回って、鰺のたたき、中トロ、鰹のたたき、いくらを買ってくる。ちょうど母が町内の日帰りバスツアーから帰ってきて、生椎茸をお土産にもらったので、バター焼きにして醤油で食べた。
  夜、明日の授業の準備。ああ、本当に夏休みは終わってしまったのだ。でも、ガッカリするのはよそう。10月1日から秋休みが始まるのだから(嘘です)。

          
                 宵闇の女塚通り商店街