フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

8月31日(金) 曇り

2007-08-31 23:59:16 | Weblog
  猛々しく始まった8月が、今日、ひっそりと終わった。連日の猛暑日も昔のことのような気がする。「でも、そんなの関係ねえ」(夏休みはあと4週間もある)と言ってみたい誘惑にかられるが、小島よしおの海パン姿がすでに季節の移り変わりの中で足裏を焼かない砂浜のように物悲しい。気分としては今日で夏休みは終わり。明日からは・・・秋休みなのだ。どうもスイマセン(by 林家三平)。
  林家いっ平の『老舗味めぐり』(グラフ社)を読んでいたら、「どうもスイマセン」の誕生秘話が紹介されていた。

  「あッ、林家三平さん!!」
  「いえいえ、加山雄三です」
  通りがかりの方に声をかけられると、よくこんなことを言って笑わせていた父。仕事の合間を縫っていろいろなところへ連れて行ってもらううちに私は、父の本名は「加山雄三」なのだと信じ込み始めていた。そんな折、日本テレビのロビーで、
  「三平さん!」
  と男性の声。日頃の習慣とは恐ろしいもので、振り向きながら、
  「加山ゆう・・・」
  と言いかけた父がびっくり。なんと本物の加山さんが立っていたのだ。
  「あッ・・・どうもスイマセン!!」
  咄嗟に出た心からの父の言葉。のちに父のキャッチフレーズとなるこのセリフは、今でも大切な思い出のひとつだ。(40-41頁)

  『老舗味めぐり』は、隠れたる名店とかではなく、東京に生まれ育った人間なら少なくとも名前くらいは知っている老舗のガイドブックだが、類書との違いは、どの店も筆者が「子どもの頃から通っている」という点にある。だから店のご主人とのやりとりも、初対面のグルメレポーターの場合とは全然違う。本書をパラパラとめくりながら、甘味同好会9月例会や、安藤先生の『院単』重版祝賀会(重版が決まったらおごってくれると、ずっと前に彼が私に約束したのだ)に思いが及ぶ。美味しいものを美味しく食べられることは幸せなことである。
  昼過ぎまでブックレットの執筆。昼食は鮪の角煮でお茶漬け。ジムへ行き、筋トレ3セットとウォーキング&ランニングを50分。餃子一皿分のカロリーを消費。その後、ルノアールで二十世紀研究所編『革命』(思索社、1949年)所収の清水幾太郎「社会現象としての革命」を読む。帰宅して風呂に入る。数日前から、シャワーではなく浴槽に湯を張って肩まで浸かるようになった。夕食は鶏の唐揚げと揚げ茄子。前者は葱ソース、後者は醤油でいただく。デザートはぶどう。
  「世界陸上」では男子400メートルリレーでようやく日本新記録が出て、何度も何度もリプレイをしていた。予選3位の記録なので、うまくいけば決勝で銅メダルが獲れそうだ。もしそうなったら荒川静香が金メダルを獲ったときのような、起死回生というか、溜飲を下げるというか、とにかく大騒ぎになるであろう。そうなってほしいものである。
  

8月30日(木) 曇り時々雨

2007-08-31 02:43:41 | Weblog
  清水幾太郎の学習院時代の教え子の集まりを「七九会」という。清水の誕生日が7月9日であることに由来するもので、清水の生前は毎年、誕生日のパーティー(「夏祭り」とも呼ばれていた)を開催していた。清水没後も、毎年集まって同窓会を開いていて、今年は生誕百年ということで記念の文集を作成した。縁あって、その文集には私も寄稿したのだが、今日、「七九会」の世話人である松本晃氏と寺崎上十氏にお会いして、教え子の目から見た清水幾太郎についていろいろとお話をうかがうことができた。清水が学習院大学を辞めたのは1969年3月であったから、「七九会」の一番若いメンバーでも私より5歳は年上であるが、松本氏は1961年卒、寺崎氏は1964年卒、ちょうど加山雄三の若大将シリーズが人気を博していた頃の大学生で、当時、私は小学生であった。清水は60年安保闘争の敗北を機に平和運動の前線から退いて書斎の人になるのであるが、お二人はちょうどその転換期の清水の教え子ということになる。うかがったお話の内容についてここで紹介することはできないが、1つだけ、清水幾太郎の身長は175センチくらいであったという証言を得たことは報告しておこう。清水が痩身長躯の人であったことは知っていたが、具体的に何センチであったのかはどこにも書かれておらず、個人的に気になっていた。私は写真などから180センチくらいあったのではないかと思っていたが、そうか、175センチくらいであったのか。それでも明治40年生れの日本人としては長身といえよう。身長が何センチであったかというのが清水幾太郎研究の上でそんなに重要なのかと思う方もいるだろうが、一人の人間をできるかぎり丸ごと理解したいと思っている者には、重要なことなのである。ディテールも大切なのだ。いや、ディテールこそ大切なのだ。
  帰宅すると、名古屋の古書店「永楽屋」から、注文してあった清水幾太郎『今日の教育』(岩波書店、昭和22年)が届いていた。70頁ほどの小冊子で、「新しき歩みのために」という企画ものの一冊である。長らく探していたのだが、ようやく入手できた。

           

  夜、沖縄在住のI氏という方からメールが届く。面識のない方だが、私のフィールドノートをご覧いただいていて、琉球新報に連載中の「不屈 瀬長亀次郎日記」の今日の記事の中で、1956年9月9日に瀬長が清水幾太郎と会ったときの記述(10行ほど)が紹介されていたので、そのことを知らせて下さったのである。ありがたいことである。瀬長亀次郎は琉球新聞社長、那覇市長、衆議院議員を歴任した沖縄の名士で、県民から「カメさん」の愛称で親しまれていた人物。偶然だが、清水と同じ明治40年の生れである。
  そんなわけで、今日は清水幾太郎デーであった。