土・日・月と授業がない。日曜に授業がないのは当然だが、土曜と月曜はたまたまないのである。いや、たまたまという言い方は正しくない。できるだけ入れないようにしていることの結果である。考えてみると、早稲田大学に着任してから、月曜の授業を担当した記憶がない。社会学の基礎講義を担当することになったとき、それは本来月曜の1限(9時から)だったのだが、土曜の1限に移動させてもらった。同じ1限でも土曜の方が電車が空いているからである。学部としても土曜の授業の引き受け手が少なかったので、時限の移動は問題なく認められた。次の年、土曜の1限から2限に移動させてもらった。2限に教室の空きがけっこうあったからである。これもさほど問題なく認められた。それから数年して、学部の再編となって、社会学基礎講義という科目はなくなった(正確に言うと、教室での授業ではなく、オンデマンドの科目になった)。かくしていまの私は月曜と土曜に授業をもっていない。妻は土・日・月と私が大学へ出ないことを「週休3日ね」と言うが、「そうではない。『週に3日、家でお仕事ね』が正しい」といつも訂正している。
今日は、蒲田駅ビル「グランデュオ」の改装(耐震補強工事)が終わって、明後日16日からの正式オープンを前にした2日間のプレオープンの初日である。プレオープンの入場にはチケット(1週間ほど前、郵便受けに入ったいた。蒲田の住民に配ったのであろう)が必要で、何か粗品がもらえるということもあり、散歩のついでにのぞいて見ることにした。午後、「鈴文」で昼食(とんかつ定食)を食べてから、行ってみると、長蛇の列が出来ている。係員が「ただいま入場まで1時間ほどかかります」と言っている。ディズニーランドか。およそ行列というものが嫌いな私は、入場を諦め、「シャノアール」で食後の珈琲を飲んでからジムへ行く。


今日のジムの館内はいつもより湿度が高く。時速6キロのウォーキングから時速9キロのランニングに切り替えたらすぐに汗がしたたり落ちてきた。45分で一旦休憩し、その後20分ウォーキング&ランニングの続きをした。左足の筋や筋肉だけが張る。走法に問題があるのだろうか。
ジムを出て、家にいる妻を電話で呼び出し、一緒に駅ビルに行ってみることにした。2時間ほど前の長蛇の列は消えており、あっさりと入場できた。粗品というのは500円のお買物券だった。まずは東館を見て周り、続いて西館を見て回った。いつもであればジムの後は喫茶店でくつろいでいるところなので、喉の乾きと足の張りが少々つらい。妻は婦人服や装飾関係のショップに関心があり、私は書店とカフェ・レストランに関心がある。東館のくまざわ書店は5階から6階に移動し、レストラン街と同じフロアーになった。面白い組み合わせである。くまわざ書店は10時までの営業なので、その点はレストラン街と相性がよい。しかし、くまざわ書店がフロアーの半分を占めることで、レストランの数は半減した。また、くまざわ書店が5階にあったときに同じフロアーだったCDショップ(新星堂)は撤退していた。ファッションは東館がヤング向け、西館がミセス向けという棲み分けがなされているようだ。西館7階の「ポプラの樹」で休憩。容量の大きなソーダフロートが480円はお得である(妻が注文したコーヒーフロートも同じ)。ただし、クリームソーダと違って、フロートはソフトクリームを使用しているので、それがメロンソーダに溶けて透明度が落ちているのは見た目が美しくない。西館6階の有隣堂でブックカバーを、同じく5階の無印良品でクリアーファイルとファイルボックスを購入。レジでグランデュオのポイントカードを作った。また一枚ポイントカードが増えてしまった。

妻が登場したところで、ちょうどよい機会なので、彼女のブログを紹介しておきたい。ブログといっても、私のような日記ではなく、ワイヤー&ビーズアクセサリーの講師の仕事がらみのもので、講習で作る作品をアップして、受講生を募るためのものである。
ブログ名は「Sachiko's Room」という。よろしくお願いいたします。
今日は、蒲田駅ビル「グランデュオ」の改装(耐震補強工事)が終わって、明後日16日からの正式オープンを前にした2日間のプレオープンの初日である。プレオープンの入場にはチケット(1週間ほど前、郵便受けに入ったいた。蒲田の住民に配ったのであろう)が必要で、何か粗品がもらえるということもあり、散歩のついでにのぞいて見ることにした。午後、「鈴文」で昼食(とんかつ定食)を食べてから、行ってみると、長蛇の列が出来ている。係員が「ただいま入場まで1時間ほどかかります」と言っている。ディズニーランドか。およそ行列というものが嫌いな私は、入場を諦め、「シャノアール」で食後の珈琲を飲んでからジムへ行く。


今日のジムの館内はいつもより湿度が高く。時速6キロのウォーキングから時速9キロのランニングに切り替えたらすぐに汗がしたたり落ちてきた。45分で一旦休憩し、その後20分ウォーキング&ランニングの続きをした。左足の筋や筋肉だけが張る。走法に問題があるのだろうか。
ジムを出て、家にいる妻を電話で呼び出し、一緒に駅ビルに行ってみることにした。2時間ほど前の長蛇の列は消えており、あっさりと入場できた。粗品というのは500円のお買物券だった。まずは東館を見て周り、続いて西館を見て回った。いつもであればジムの後は喫茶店でくつろいでいるところなので、喉の乾きと足の張りが少々つらい。妻は婦人服や装飾関係のショップに関心があり、私は書店とカフェ・レストランに関心がある。東館のくまざわ書店は5階から6階に移動し、レストラン街と同じフロアーになった。面白い組み合わせである。くまわざ書店は10時までの営業なので、その点はレストラン街と相性がよい。しかし、くまざわ書店がフロアーの半分を占めることで、レストランの数は半減した。また、くまざわ書店が5階にあったときに同じフロアーだったCDショップ(新星堂)は撤退していた。ファッションは東館がヤング向け、西館がミセス向けという棲み分けがなされているようだ。西館7階の「ポプラの樹」で休憩。容量の大きなソーダフロートが480円はお得である(妻が注文したコーヒーフロートも同じ)。ただし、クリームソーダと違って、フロートはソフトクリームを使用しているので、それがメロンソーダに溶けて透明度が落ちているのは見た目が美しくない。西館6階の有隣堂でブックカバーを、同じく5階の無印良品でクリアーファイルとファイルボックスを購入。レジでグランデュオのポイントカードを作った。また一枚ポイントカードが増えてしまった。

妻が登場したところで、ちょうどよい機会なので、彼女のブログを紹介しておきたい。ブログといっても、私のような日記ではなく、ワイヤー&ビーズアクセサリーの講師の仕事がらみのもので、講習で作る作品をアップして、受講生を募るためのものである。
ブログ名は「Sachiko's Room」という。よろしくお願いいたします。