8時、起床。鰹の刺身、野菜汁、ご飯の朝食。
今朝、京浜東北線で人身事故があって、ダイヤが乱れているらしいので、いつもより早く、11時過ぎに家を出て、大学へ。昼食は授業の前に「maruharu」でとる。
3限は必修基礎演習。4限は演習「現代社会とセラピー文化」。発表グループは当然テキストを読み込んできているが、聞き手の学生たちがどれだけテキストを読み込んで教室に来ているか・・・。投げられたボールをキャッチして投げ返すことができるかどうか。言葉のキャッチボールができるかどうか。今日はそれがいまひとつだった。教室に来て、座って、帰るだけではものたりない・・・と思わないようでは困る。たぶん思っているのだろうが、黙っていても、それですんでしまうのが大人数の演習である。サブグループでのディスカッションというのが工夫の一つではあるのだが、他にも何か工夫はないだろうか。
今日は夜間当番の日。途中で「ごんべえ」で夕食(釜揚げうどん)をとる。かやくご飯は終っていたので、うどんだけを食べる。冷たいうどんも考えたが、蕎麦と違って、うどんはやはり温かいほうが美味しいと思う。
10時まで仕事をして帰る。下の写真は東京駅の5番線(山の手線)、6番線(京浜東北線)のホーム。ちょうど電車が出た後なので閑散としている。乗り換えはこの1回で、ホームに立って(いつも同じ場所だ)、目の前のビルの灯りを眺めながら、電車を待つ。待ち時間は最長でも10分ほどだろうか。好きな時間というわけではないが、必要な時間ではあるように思える。