7時、起床。
今日は午前中に大学院の博士課程の入試があるので、いつもより早起き。
そのためか、朝食(トースト、サラダ、紅茶)の写真もちょっとピンボケ。
9時前に家を出て、大学へ。
10時から博士課程の二次試験(面接)。
昼食は「すぎうら」に食べに行く。
本日の炊き込みご飯定食(1000円)を注文。
本日の炊き込みご飯は竹の子ご飯(+100円で大盛りになる)。
主菜は野菜の天ぷらと鰆(さわら)の西京焼き。
それに小鉢(煮物)と茶わん蒸しとお新香がいてくる。
大学に戻り、1時から社会学コースの博士論文構想発表会。3名の発表を聞く。
帰宅の途中で大井町で下車して、アトレの「ロフト」で4月始まりのほぼ日手帳を購入。カズンとウィークスを購入するつもりだったが、ウィークスの方は私が愛用しているシープスキン(ブラック)の表紙のものがおいてなかった(後でネットで調べたら、製品そのものが2016年度版にはないことがわかった。なんで?)
買物の後、「pottery」に寄って行く。
ブレンドコーヒーとタマゴトーストを注文。
タマゴトーストはタマゴがドーム状になって出てくる。
それを自分で平らにしてから食べる。
今回のカズンの変更点は、2015年度の3月分の1頁2日分のページがなくなり、そのかわり、一日一頁の各月の頭に扉のページがついたこと。扉のページ付いたこと自体は悪くないが(「今月の課題」とか書けるから)、3月分のページがなくなったのはよろしくない。私はその16頁分をゼミの一年間の活動記録(写真を貼る)のページとして活用していたからだ。「不断の改善」という考え方はいいけれど、既存のフォームを自分なりにアレンジして活用している愛用者のことも考えて欲しいものである。
「pottery」のマダムは日記の類はつけていないそうである。ただし、日々の出納帳のメモ欄に読み終わった本のタイトルなどは記しておくそうである。いま、マダムが読んでいるのは―いつも何か文庫本を読んでいるのだ―戸川猪佐武『小説吉田学校』とのこと。
さて、シープスキンの表紙のものがなくなってしまったウィークスについてはどうしようかな。
「pottery」の閉店時間は6時半。
7時、帰宅。
5日ぶりの我が家での夕食はお刺身。
ご飯にはイクラをのせて。汁は豚汁。
お刺身はブリ、タイ、サーモン、中トロ、大トロ。卵焼きとサラダ。
ごちそうさまでした。