フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

8月15日(土) 晴れ

2009-08-16 04:15:59 | Weblog

  8時、起床。64回目の終戦記念日。あの日も今日のように晴れていた。

   「今や私の世界は明るく光にみちていた。夏の雲も、白樺の葉も、山も、町も、すべてはよろこびにあふれ、希望に輝いていた。私はそのときが来るのをながい間のぞんでいた、しかしまさかそのときが来ようとは信じていなかった。すべての美しいものを踏みにじった軍靴、すべての理性を愚弄した権力、すべての自由を圧殺した軍国主義は、突然、悪夢のように消え、崩れ去ってしまった―とそのとき私は思った。これから私は生きはじめるだろう、もし生きるよろこびがあるとすれば、これからそれを知るだろう。私は歌い出したかった。」(加藤周一『羊の歌』より)

   私の人生では55回目の終戦記念日だが、これから先も、一生、「戦後」を生きていきたい。娘や息子たちもそうであってほしい。いつか生まれるかもしれない孫たちもそうであってほしい。「自分が死んだ後のことなんて知ったことか」とは絶対に思わない。私は近い未来の戦争だけでなく遠い未来の戦争にも断固として反対する。昨日と同じコロッケパンと牛乳の朝食。ただし今日はキャベツではなくレタスを使ってみた。

  午前中に原稿を6枚書いたので、昼食(そうめん)の後、散歩に出ることにした。昨日みたいに「あら、散歩にも出ずに頑張っているなんて、えらいわ」とまた妻に誉められたら、男の沽券にかかわる。頑張っても頑張っている姿を人に見せないのがダンディズムというものである。
  自転車に乗って、「甘味あらい」へ行って(お盆も休まず営業しているのだ)、宇治金時ミルクを食べる。絶品である。至福である。「日光を見ずして結構と言うな」という言葉があるが、「宇治金時ミルクを食べずしてうじうじ言うな」と言いたい。これを口にすれば、うじうじ言いいながら生きている自分が恥ずかしくなるであろう。羽衣のような氷は口に入れた瞬間に解けて消えてゆく。涼味。


森に初雪が降りました、みたいな。

  階段の下に自転車をおいて、しばらく本門寺の境内を散歩する。

  夜、自宅の3階のベランダから六郷の花火が見えた。

  夕食の後、原稿6枚書く。今日も合計12枚書いた。午後の時間は使わず、午前と夜だけで12枚である。もし午後も机に向っていたら18枚書けたかもしれない。でも、それはダンディズムに反することなのさ。


8月14日(金) 曇り

2009-08-15 03:08:25 | Weblog

  8時、起床。寝たのが4時なので寝不足気味だが、私は寝起きはよい方で、冷水で顔を洗って机に向えば、一応、仕事の体勢には入れる。1時間ほど頭の体操をしてから、自家製コロッケパンと牛乳の朝食。トースト(バターは塗らない)にキャベツの千切りをのせ、マヨネーズとウースターソースをかけ、その上にトースターで軽く焼いたコロッケをのせ、さらにウースターソースをかける。さっくり、ほっくり、下町の味である。午前中に原稿を3枚書く。

  昼食は照り焼き地鶏丼と若布の味噌汁。「任侠ヘルパー」の第6話を録画で観る。ミッキー・カーチスがゲスト出演していた。老いてなお女性への関心を失わないエロ爺の役で、いい味を出していた。横山めぐみもゲスト出演だと思うが、こちらは役不足ではなかったか。もう少し見せ場のある役をやらせてほしかった。回によってゲストが1人のときと2人のときがあり、1人のときの方がドラマとしての出来はよいように思うが、気のせいだろうか。

  少しばかり昼寝をしてから、原稿を6枚書く。夕方、外出から帰った妻が、書斎にいる私を見て感心したように、「あら、散歩にも出ず頑張っているなんて、えらいわ」と言った。わ~い、妻にほめられちゃった。書斎の窓から家並みに沈む直前の夕日が見えた。少し切ない気分になる。

  夕食はオムレツ、アスパラのベーコン巻、茄子の味噌汁、ご飯。食後、30分ほど仮眠をしてから、原稿を3枚書く。今日も合計12枚書いた。いいペースだ。今夜は夜気がひんやりとしている。またもや、少し切ない気分になる。


8月13日(木) 晴れ

2009-08-14 03:47:08 | Weblog

  9時、起床。今日はよく晴れている。外出にはもってこいだ。しかし、原稿のことがあるから、そういう方向でものを考えてはいけない。こんな日に外出したら熱中症になってしまう。クーラーを入れた書斎で過ごすのが一番だ。ああ、快適、快適。そういう方向で考えることにする。一仕事してから、朝食兼昼食をとる(肉団子、明太子、葱の味噌汁、ご飯)。
  午後は原稿書き。6枚書いた。家の中をぶらついていた飼い猫の「はる」が自分で書斎のドアを開けて(前足でドアノブにぶら下がりながら後ろ足でドアを蹴るのだ)、入ってきた。ここが涼しい場所であることを知っているのだ。マッサージチェアの上でしばらく昼寝をしていた。


猫背は治らない

  夕食は焼き茄子と挽肉と白髪葱のピリ辛炒め、焼き鳥(手羽先)、エノキタケのバター炒め、若布の味噌汁。一家4人の食卓はひさしぶりだ。


ポン酢をかけて食べる

  娘が昨日、家族旅行から帰ったK君にもらったというお土産をみせてくれた。写真に撮れという。写真に撮れとは、ブログに載せろということである。何で娘が彼氏からもらったお土産を父親が自分のブログに載せなくてはいけないのかわからないが、おとなしく言われたとおりにする。お土産は食べ物が主なのだが、映像的には木箱に入った携帯用の継箸がいい感じだ。娘はこれを会社にもっていくといっているが、私には必殺仕事人の道具のように見える。


『1Q84』の青豆が使うと似合いそう

  食後、「とんねるずのみなさんのおかげでした」の食わず嫌い王決定戦(さだまさしvs黒木メイサ)を観てから(その後の「任侠ヘルパー」は録画して)、原稿書き。深夜まで頑張って6枚書く。午後の分と合わせて、今日は12枚書いた。われながらよく頑張った。この年になると頑張っても誰もほめてくれないので、自画自賛するしかない。黒木メイサの誘惑に負けなければ、あと2枚は書けたかもしれない。


8月13日(木) 晴れ

2009-08-13 03:07:21 | Weblog

  8時半、起床。1時半ほど机に向ってから、ハムトーストとオレンジジュースの朝食。卵料理のない、もっともシンプルなメニューである。


ハムは3枚使っている

  昼食は2時。ウィンナーソーセージとキャベツの炒め、茄子の味噌汁、ご飯。朝食の時刻が一定していないので、昼食の時刻も一定していないが、「お腹がへったら食べる」というのを基準にしているので、朝食から4時間後というあたりになる。夕食だけは、家族と一緒にとる関係で、7時半から8時のあたりと決まっている。私の感覚では、夏休みの一日というのは、起床から昼食までが「午前」、昼食から夕食までが「午後」、夕食から就寝までが「夜」である。「午後」が6時間ほどあるので、途中で、甘味を補充することになる。今日は、3時半にジムへ行き、5時にあがって、「シャノアール」で抹茶クリームを注文した。抹茶にソフトクリームがのっている。抹茶にはシロップを入れず、ソフトクリームをスプーンで口に運んでは、抹茶を一口飲む。このバランスがちょうどよい。
  「シャノアール」でゼミ合宿用の文献を読んでいると、ケータイが鳴った。妻からの電話だ。気づくのに遅れて(バッグの中で振動していた)、電話は切れた。着信履歴を見ると、この1時間ばかりの間に、息子から電話が1回、妻から電話が2回、立て続けに入っている。留守電も入っている。すわ一大事か、と留守電を聞くと、妻の声で、「今夜は餃子を作るんで帰りにニラを買って来てちょうだい」。なんだ、そんな用件か。自宅に電話をして、「まだしばらく喫茶店で本を読むつもりだから」と言って、ニラは息子に買いに行かせる。何しろ餃子は息子の大好物なのだ。7時、帰宅。
  夕食後、録画しておいた「ブザービート」第5話を観る。直樹は菜月と別れることになった。それはいいとして、ここでは従来の男と女の立場が完全に逆転している。彼女が別の男と浮気をして、その現場を目撃した男に女が謝って、別れたくないと哀願する。しかし男は許さない。あとから浮気相手の男と顔を合わせたとき、「彼女をよろしく」と言う。なんだ、それは? とりあえず殴れよ。もちろん拳骨でだ。話はそれからだろ。菜月と別れた夜、たまたま莉子からかかってきた電話に応対しながら、直樹は涙を流す。それに気づいた莉子はとるものもとりあえず直樹の合宿先にかけつける。早朝の体育館で抱き合う二人。これもまた従来の男と女の立場が逆転しているシーンだ。男性たちの入浴シーンがやたらに出てくるのも同じ。入浴シーンは、「時間ですよ」の女風呂と、「水戸黄門」の由美かおると決まっていたものである。マッチョで優柔不断な男たちと、美しくて行動的な女たちのドラマだ。

  新しいカメラの性能をみるために、街でいろいろな被写体を、いろいろと設定を変えて、撮ってみた。


 


8月11日(火) 曇りのち晴れ

2009-08-12 01:12:06 | Weblog

  明け方、地震で目が覚めたが、再び眠る。9時、起床。ニュースで地震の被害状況を知る。静岡で震度6弱。しかし建物の倒壊などはないようだ。ベーコン&エッグ、トースト、冷麦茶の朝食。 ベーコン&エッグは朝食のメニューとして一番頻度が高い。たいてい醤油で食べ(今日もそうだった)、時にウースターソースで食べるが、塩では食べない。目玉焼きだけだったら塩も美味しいが、ベーコンと一緒のときは合わないというか、ベーコン自体に塩分が含まれているから、塩は余計と思う。


典型的な朝食

  昼食はたまごかけご飯。うまい、早い、安い。さっさとすませたいときはこれが一番。娘がそれを見て(夏休みをとって家にいるのだ)、「TKGですか」と言った。たまご(T)+かけ(K)+ごはん(G)の意味らしい。私の名前は「孝治」(たかじ)だから、これもTKGと言えなくもないが、アルファベット表記はTAKAJIとしているのでTKJだ。「TKJがTKGを食べている」ということになる。ちなみに「大久保」のアルファベット表記はOHKUBOを使っている。Oの後にHを入れるのだ。10年ほど前、反町隆主演の「GTO」というドラマがあった。主人公の鬼塚英吉は高校教師で、通称(自称?)の「GTO」は「Great Teacher Onizuka」の頭文字である。それを借用して私も卒業生のブログにコメントをするときに「GTO」をハンドルネームとして使ったりしている。ただし、「Great Teacher Ohkubo」の略ではなくて(そう思っている人が多いようだが、自分でそんなことが言えるわけがない)、「Gokigen-ikagadesuka Takaji Ohkubo です」の略である。
  飼い猫の「はる」を家の中で散歩させるべく居間のドアを開けると、「はる」はまず階段を下りて一階に行く。私もついていくと、母からおはぎを勧められたので、粒餡のものを1つ食べる。冷やした玄米茶と一緒にいただく。台風9号は遠ざかったようで、青空が広がってきた。ジムに行こうかどうしようか迷ったが、結局、昼寝をすることにした。


冷やし玄米茶