黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

三陸の珍味・ホヤ。美味しかったです。ウニ、マグロ、鮎も。滋賀県では、青葉キャンペーンが進んでいます。ピンチをチャンスに変える夏!

2022-06-17 12:38:51 | Weblog


朝、仙台市のホテルで目を覚まして、新幹線で仙台駅から東京駅へ。乗り換えて名古屋駅、米原駅。
こうしてビューンと滋賀県に戻りました。
そして八幡桜宮教室の中3の授業へ。
新幹線、さすがです。仙台から近江八幡市の教室へ出勤して、授業ができました。
松尾芭蕉の時代には考えられないことだなあ。

まず仙台の会合などの報告を少しだけ。
今回は「お久しぶりです」がメインで、仕事について詳しい話は無し。
おうみ進学プラザの頑張り、新型コロナ対策の苦労&失敗…などを報告しました。
短時間の打ち合わせでしたが、厳しい御指摘もあり、反省もあり、ヒントやアドバイスも、日本各地の最新の情報も、…もちろん手ごたえもありました。
「うちの塾、よく頑張っているよなあ」
と自分では思っていますが、全国どのエリアでも頑張っておられました。そりゃそうだなあ。
負けないように、引き続き頑張ろう。

新しい保育園を見学。これはおうみ進学プラザの仕事とは関係が少ないジャンルですが、教育の世界の最新情勢。
可愛くて、オシャレでした。そして、うむ、工夫とこだわり多数。
保育園の世界も変化していますね。びっくりしつつ見学。
学習塾の新しい校舎も見学しました。
大きい&広い。そして明るい。関西方面には、あんなにオシャレな学習塾の校舎は無いのじゃないか。私が知らないだけか。とにかくきれいな校舎でした。
たまたま顔見知りの先生が授業中だったので、短くご挨拶。お邪魔しました。

郊外の別の塾へ御案内いただきました。
木造の校舎で、これがまたオシャレです。まだまだ新しいのに、懐かしさ、親しみを感じさせる建物。フレッシュ先生がお仕事中でした。
もともとがオシャレな建物ですが、整理整頓、掃除が行き届いています。こういうところで、おうみ進学プラザ、さらに頑張らねば…おうっ!
河合塾マナビスのマスコットのマナベアが置かれています。
あらら。あんた、ここにもいましたか。仙台の高校生をしっかり応援してくださいよ。

写真は富士山。
いや、すみません。富士山は見えませんでした。
これは帰りの米原駅のホームの広告用写真でした。
丸い芋?
東北の海の珍味、ホヤです。
ややゲテモノ型の珍しい生物であります。
これまでにも何回か食べて、まあ食べられますけど、そんなに美味しいとは思わなかった。今回、御馳走になったホヤは美味しかった。季節、保管と運送、料理の腕などなどかな。美味しい海の幸。
そして殻付きのウニ、こんがりと香ばしい鮎も出てきました。鮎は念入りに焼いてあって、頭から尻尾まで丸ごといただきました。仙台の皆さん、本当にお世話になりました。美味しいものをたくさん御馳走になりました。
仕事…今回は仙台ではご挨拶など。うむ。あんまり仕事をしてないです、私。
その分、滋賀県で頑張りますので、そこはお許しください。

写真の後段は、
まず野洲教室。
おうみ進学プラザ作文道場の師範・鼎先生です。国語の物語の読み取りを指導していました。
福井恒誠先生が種をまいて、
「ちっとも芽が出てこないが、大丈夫か…」
と心配していたパセリが、一斉に発芽しました。
最初に出てくる子葉2枚はスラリと細長くて、
「あれっ?これはパセリとは違うぞ」
という形状。
3枚目からがパセリらしい波打った葉です。
これは多いぞ。パセリ、密です!
八幡桜宮教室の授業風景など。
ソバの白い花が咲き、パセリが押すな押すなと芽を出して、おうみ進学プラザの青葉キャンペーンが進んでいます。
ピンチをチャンスに変える夏!

皆さんへ。その1。
おうみ進学プラザのホームページの動画が新しくなりました。見てください。
皆さんへ。その2。
河合塾マナビスの瀬田駅前校、夏の開校へ準備が進んでいます。
滋賀県の高校生の新しい青春ステージ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする