【今だから学ぶ世界史】
ダヴィデ・ソロモン王の時代 紀元前1000年頃~紀元前922年
イスラエル王国 紀元前922年~紀元前722年
ユダ王国 紀元前922年~紀元前586年
紀元前1000年を歴史年表で見ると、わぁ!日本は縄文時代のラストあたり。
紀元前300年頃 朝鮮半島から稲作が伝わり北九州で水稲作耕作がはじまる
紀元前後 倭(日本)百余国に分立
やっとこさ57年 倭奴国王が後漢に使いを送り、光武帝より「漢委奴国王」の金印を受け取る(志賀島出土金印)。
239年 卑弥呼、魏に使いを送り「親魏倭王」の号を受け取る。
*山川出版社・詳説世界史図録などを参考にしました。
歴史が古いから良いとか、長いからそれだけで立派であるとか、そういうことじゃないですけれども、長い歴史と伝統を誇る日本…ここは自慢でもあります…と比べてみても、長い長い歴史だなあ。
そして、国の滅亡、民族の離散と流浪、差別と弾圧と、さらに虐殺も。
同じだけの長さと重なりをもつ歴史は、同じ土地に住んできたアラブ系の人たちにもあるわけで、それを…。
こんな時代に、軽いものから。
アマゾンでお買い物をなさるときのアドバイスです。きっとお役に立つことでしょう。
目覚まし時計を注文しました。
朝寝坊しない。
遅刻しない。
オーソドックスな形状で、いかにも目覚まし時計というデザイン。
時刻が見やすい。
日本が誇る世界のSEIKOです。それにしては安いぞ。
届きましたー♪
あれっ?
こんな小さな封筒みたいな袋で届いたが、これが目覚まし時計か…はて?
小さい!
ものすごく小さいです。
手のひらサイズ。手のひらに3個ぐらいのせられそうな
6㎝×6㎝×3㎝。
コンパクトな目覚まし時計です。可愛い♪ *しまった。こんなに小さいとは思わなかったぞ、と少々後悔している。
音も楽しみです。
勉強の秋ですよ。
朝寝坊して学校に遅刻する人、ついついぐずぐずして塾の授業に遅れてしまう人、いつもギリギリに駆け込んできて、いきなり
「わっ。間に合ったけどテキストを忘れた。全部忘れた」
と叫ぶ人は、目覚まし時計を買いなさい。
なお、サイズは大きめのものが使いやすいのではないでしょうか。
写真は、勉強の秋キャンペーンをグイグイと押して、引っ張っていく先生たち。
駅で見つけた河合塾マナビスのポスター。爽やかです。名作です。
派手な宣伝よりも講座の中身で評価が高い河合塾マナビス。
高校生たちも勉強の秋♪
この勢いで、100%の秋、100%の冬へ突進します。