黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

古典の勉強が開幕。そしていよいよ「俳句コンテスト」へ進みます。

2013-11-20 16:03:33 | Weblog

北西の寒風が吹いて、まるで冬本番のような寒さ。
火曜日の会議の最初に登場したのは、凛々しい軍服姿の私…じゃないです。全然ちがいます。すみません。この日は自衛隊の偉い人に来ていただいて、防衛大や工科学校の説明をしていただきました。学校には自衛隊関係の進路情報が少ないようですが、塾はちゃんと知っておかないと。学校生活の説明で「午前6時に起床」と聞いて、先生たちは「うむむ」と圧倒されていましたね。塾の先生たちは夜が遅いので、朝寝坊傾向が強い。
フィリピンへは1000名を越える自衛隊員が支援に出動。「最近では国際協力のために施設や衛生の分野を選ぶ人が増えています」とのこと。今や自衛隊の仕事は戦闘任務だけじゃないのですね。
説明して下さった人は「機甲が専門の戦車乗り」だそうで、2佐(中佐)だから、相当な階級です。ところで、自衛隊の階級は国際標準に合わせて「少尉」とか「大佐」に変えてもらえないものか。小説などを読んでいてピンとこないから困ります。名前だけで誤魔化そうとする姿勢もうさんくさいけど、それで納得する方もいい加減なのじゃないか。駆逐艦も巡洋艦も「護衛艦」で区別がつかない。じゃあ戦闘機は…護衛機とは呼びませんね。そろそろちゃんとした国際標準の呼び方に変えるべき時期じゃないかなあ。それと軍事力ウンヌン、防衛論議とは別の話ですから。お土産にカレンダーをいただきました。
さて、おうみ進学プラザでは「勉強の秋キャンペーン」が終盤へ。いよいよ「古典を学ぶ」で、そのフィナーレが「俳句コンテスト」です。鼎先生が素晴らしい教材を作ってくれました。このプリントで朗々と古典を語る先生たち。
他府県出身の先生が「松尾芭蕉が滋賀県とこんなに深いかかわりがあるとは知りませんでした」と感激していました。ふふふ。私は大学生の頃に岡山から自転車で大津へ来て、そこで義仲寺に立ち寄ったのでした。「えっ?こんなところに芭蕉の墓が」と驚いた。
古典が香る滋賀。伝統の風を受けて、頑張れ、滋賀の子どもたち。
写真は自衛隊の人の説明。この日、先生たちの姿勢が普段よりもシャキッとしているのは気のせいか。
そして「俳句コンテスト」の賞品のお米「ひとめぼれ」です。気は優しくて力持ちの小野先生。そのお米はあなたのじゃないからね。佐藤理絵先生&筈井先生、「ひとめぼれ」というお米の名前が似合ってますよ。そのまま持って帰って食べていいです♪
守山教室では村上先生が「ファミリー・コンサートの入場整理券を渡しまーす」と伝達してから、いざ古典の授業へ。村上先生、「この美味しいお米は僕のものだ。誰にも渡さないよ!」と言っているように見えますが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名月を…うううむ、俳句を作りたいけど。

2013-11-19 06:43:53 | Weblog

夜中に空を見上げたら見事な月。そらにカッコーンと出ていました。写真を撮ったら、1枚だけちゃんと写っていた。こういう場合、真下先生なら美しい写真を撮ることができるのだろうに。
ここで一句。「名月を 撮ってくれろと 真下先生にお願いするかなあ」字余り。
おうみ進学プラザの「勉強の秋キャンペーン」は、国語科の出番。満を持して鼎先生作の「古典」へ。韻文、文学史を集中的に勉強して、フィナーレは「俳句を作ろう」というプログラムです。優秀賞は宮城県のブランド米「ひとめぼれ」ですよ。家族の運命を背負って…。名作を待っています。
写真は名月。そして佐藤亜未先生(瀬田教室)は「ファミリー・コンサート」のPR。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の読書は「輝く夜」から「風の中のマリア」へ。

2013-11-18 16:29:35 | Weblog

寒い日が続いていて、ちょっとゆるんだかなという状態。気温が上下しながらも、冬へ冬へ。
晩秋の読書。雑食性で無節操に読み散らかしています。一貫性が無い&ポリシーが無い。まあ、幅広いという言い方もあるかな。
百田尚樹の短編集「輝く夜」に感動。この人の「永遠の0」には泣いた。映画化されるらしいけど、安っぽい映画になったら嫌ですよ。面白い小説を映画化して、「ああガッカリ」というケースが多いからなあ。
「輝く夜」は短編だから、電車で教室へと移動しながら読むのにちょうどいい。それぐらいの軽い感じで読んで、感激して電車を乗り過ごしましたー。で、自宅で深夜まで読み返したのでした。この人の場合、文学としての味や技は無さそうだけど、とにかくストーリーが魅力的。ハッピーエンドが多いので、泣き虫の私には好適です。
たまには高尚な本も読まねば…と新潮社版・竹内靖雄著「経済思想の巨人たち」も買いまして…やっぱり難しそう。そういうわけで次は同じ百田尚樹の「風の中のマリア」へ。
12月が接近。おうみ進学プラザ「勉強の秋キャンペーン」は「チャレンジ数検」から「俳句コンテスト」へと進みます。名句を期待。頑張れ、滋賀の子どもたち=芭蕉の後裔たち。
写真は佐藤理絵先生(湖西)。キリッとした表情で、会津のケ城を守る山本八重のような…優しい先生ですよ。佐藤理絵先生は、12月1日のファミリー・コンサートでステージに立つ予定です。びわこホールで会いましょう。
そして石山教室の中3の特訓授業です。響き渡る藤野先生の歴史。
「社会科、面白いかも」と思った人へ。今がチャンスです。
石山教室で顧問の大先生に出会った膳所高校OBの女子学生が「懐かしいー。あの先生の話は面白くて独特の味があって大好きでした。今日は大先生が授業をするんですか。聞きに行きたーい」と言っていました。さて、どんな青春講話が聞けたのでしょうか。
フレッシュ先生&ベテラン先生に支えられて、頑張れ滋賀の子どもたち。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治、大正、昭和、平成。

2013-11-17 20:02:55 | Weblog

土曜日は唐崎教室へ。中学生が自習中。自習と称して楽しくおやべりを…というケースもあるのですが、唐崎の生徒たちは黙々と勉強していました。保護者懇談も次々と。そういう時期になりましたね。
写真は唐崎駅周辺の紅葉です。
今日は石山教室の日曜特訓に出動。午前の部が佐藤理絵先生と私。私は国語を担当。「そもそも国語の学力というものはウンヌン。そこで国語の勉強のコツはウンヌン」と語って語って、また語りました。
立命館高校の入試問題に取り組んで、これが面白い文章でした。
午後の部は顧問の大先生と藤野先生のコンビ。円熟、技巧、年輪。
「今日の担当者は平成生まれの佐藤理絵先生、昭和の私、大正の大先生、明治の藤野先生の4つの時代がそろいましたー♪」と、生徒たちにはそう言いましたが、すみません、これは冗談と申しましょうか、完全にウソです。昭和の香る濃厚な授業でした。ま、要約すると幅広い年代の先生たちでした。その点でも良い勉強になりましたね。
後半の写真は石山教室の授業風景です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グアム島のチョコありがとう。

2013-11-16 11:12:58 | Weblog

女子高生から「チョコ、食べて下さい」と言われました。じぇじぇじぇっ!なんでチョコがもらえるのだろうか。修学旅行でグアムへ行って、そのお土産だそうです。「楽しかったー。日本語が通じたから驚いた」などなど修学旅行の思い出を語ってくれました。本当に楽しくて、青春の思い出になったようです。
それにしてもグアムとは豪勢だなあ。私の場合には修学旅行は四国の金比羅さん、そして比叡山と琵琶湖大橋。時代の変化というものでしょうかなあ。
授業では「天体」を終了。やれ行け、それ行けと生物分野に入りました。ここも面白いよ。写真は「地理博士・東京オリンピック記念版」の賞品。そして八幡桜宮教室の荊木先生はeトレで秋のハードな「スパルタ方式」を実行中です。
N先生の後ろ姿では、腰のウチワの御注目下さい。バウムクーヘン豚のウチワです。青春に送る栄養満点の風。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする