







アイソン彗星というものが太陽に接近中。29日が太陽に一番近くなって、その後は大きな尻尾が見える!…かもしれないそうです。会議で天体観測の専門家・真下先生(河合塾マナビス)が説明してくれました。今世紀最大の天体ショーになるかもしれないけれども、課題が2つ。まず「彗星がどんな見え方をするかは予測が難しい」そうです。次に、見えるのは早朝の日の出前だから、早起きしなければ。中3の「冬の勉強合宿」のときには見えるかも。琵琶湖の北の澄み切った空に巨大な彗星が見えたら。これは楽しみです。私、合宿の参加メンバーですが、早く寝まーす。
次の写真は川合先生(真野教室)。忍者のように黒板をよじ登っている?いえ、これは12月1日の「ファミリー・コンサート」の会場とスタッフの配置を指示しているところです。川合先生はコンサートのキャプテンです。安全管理など詳しく確認。楽しいコンサートになりますよ。
甲西教室の鼎先生は国語の授業をしています。この先生の国語はすごい。国語は地味で結果が見えにくい科目だけれども、この授業技術と情熱があれば絶対に伸びます。
ラストは水口城南教室の筈井先生の国語。今週は古典です。松尾芭蕉と与謝蕪村を説明して、さていよいよ俳句を作ります。生徒諸君&御家族の名作、力作、迷作?を待っていますよ。