goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

勉強の秋で、白川先生が数学を頑張っています。

2014-09-13 12:43:44 | Weblog

秋晴れ♪朝起きたら晴れわたっていたから、自転車でビュンビュン走り回りました。行き先を決めずに走るのは面白い。小さい秋や大きい秋、美しい秋に美味しそうな秋、色々な秋を見つけましたよ。
写真は廣瀬先生。授業の前に来た生徒に説明しています。この子、頑張っている。
次に守山教室・西口先生の授業。算数で、長い電車が橋を渡るというお馴染みの問題です。難問だけど、さてさて解けたかな?
そして南草津では白川先生が「いよいよ勉強の秋。僕も数学の勉強をしよう」と決意して、関数の問題に取り組んでいます。頑張れ、白川先生♪…?これは講師の研修。個別指導について、説明の仕方やホワイトボードの使い方などを白川先生が指導しています。勉強の秋の先頭走者は実は先生たち。もう走っていますよ。生徒たちよ、続け!
ラストは河合塾マナビス南草津校。この時期になると受講室がピリッと引き締まった雰囲気です。ブースもほぼ満席で、黙々と勉強に取り組んでいる。写真を撮りに入室するのに気が引けるぐらいでした。そして私は頑張る高校生の後ろ姿を見てNMB48の「絶滅黒髪少女」という名曲を思い出しました。スミマセン。
黒髪少女も坊主頭のスポーツ青年も頑張る、秋のおうみ進学プラザ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたのノダ。秋へファイトォー!

2014-09-12 10:49:56 | Weblog

朝日新聞、やっと謝罪。原発事故で「発電所員が勝手に撤退した」という誤報と、韓国の「若い女性を日本軍がさらって慰安婦に…」という誤報というか虚報の2連発でした。韓国ファンの私が見ても、朝日新聞は「う~ん。ちょっと…なぁ」という感じでした。挺身隊なんて普通に年長者に聞けばわかる簡単なこと。私も村で身近な人から「戦争の時は女子挺身隊になって工場に行かされた。軍服を縫っていた」とか「私は石けんを作る工場に行った」などと聞いたことがあります。朝日新聞の弁明では「資料がなかったから挺身隊と慰安婦を混同してしまった」と言い訳してましたけど、本当は知っていたのに、記者に「よっし。これで日本をボロカスに書いてやろう」という気合と意気込みがあったと思いますよ。で、韓国の新聞が「それっ!朝日新聞に続けー。行くぞ」と張り切ってしまった。韓国も朝日新聞にのせられて拳を振り上げてしまったから、ここで簡単に拳を下ろせないし、朝日新聞の人は本当に困ったことをしてくれた。私自身は、韓国の鉄道で乗り残している区間があるから、また出かけたいと思っていますけど、なかなか行けません。これは日韓関係というのじゃなくて、お小遣い不足&時間がとれないからです。
私自身は子どもの頃からずっと朝日新聞。前にカチンときたことがあって一度は読売に替えた。が、どうにも文章が…。で、朝日新聞に戻っています。報道姿勢に「うむむ。そんなに張り切って日本国民を教え導いてくれんでもいいのになあ」とは思うけれども、やっぱり朝日新聞とNHKは日本語がきれいだから。
さておうみ進学プラザの秋。昨日は八幡桜宮教室で中3理科「力学的エネルギーの保存」をバリバリと進行。前回は出張で抜けたから、その分も頑張って授業をしました。宿題を徐々に増やしている。そろりと増やしたのに、生徒は「あっ。2ページ多いよー」と気付いてしまった。ふふふ。来週はもっと増えるのです。秋の覚悟!
写真は石山。河合塾マナビス石山校にグローブとバッグを設置しました。生徒たちのストレス解消に。高校生諸君、勉強で疲れたらバンバン♪ドッカーン!と。志望大学に合格したら、その時は野田先生に一発???
加野先生のOSP48・チーム(おうみ進学プラザ個別指導チーム)は、仙台への出張の報告と、秋の指導について打ち合わせ。個別指導WithUは秋シリーズへ。
そして秋を迎えた瀬田教室・佐藤先生です。実りの秋へ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSP48・チームK、勉強の秋へ始動。

2014-09-11 08:17:07 | Weblog

写真は京阪電車石坂線の電車。真っ赤な色で「ややっ?」と思ったら、大津絵らしい。音楽祭のPRでした。色々な塗装の電車が来るから楽しい。
おうみ進学プラザは「勉強の秋キャンペーン」へ。OSP48・チームK(おうみ進学プラザの講習会企画運営チームです)の小野キャプテンが会議で号令。
樋口先生は県立中学受験コース「県中エクスプレス」について報告と指示。おうみ進学プラザは秋を迎えてキリキリ舞いです。
続いて横田先生が高速で資料を配布して、高校入試についての説明。京都の私立高校の入試の変更点などなど。毎年変更があるから、塾としては最新の情報を持っておかねば。
横田先生は説明も高速。先生たちは真剣に聞いています。うむ。授業でも高速で話す方が熱心に聞いてくれるかも。早速今日の授業では早口で話してみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビシッと姿勢を正して聞きました。

2014-09-10 13:00:46 | Weblog

会議の最初に、加野先生と中井先生から仙台市への出張の報告。個別指導部門について勉強に行って、さまざまな反省と感想、改善策などなど。秋の個別指導WithUはパワーアップしますよ。
その次に登場したのは自衛隊の制服姿のお二人。左側が陸上自衛隊の偉い人、右手の若い士官が航空自衛隊の人です。防衛大学校、防衛医大、高等工科学校の生徒募集と試験について説明していただきました。学校によっては自衛隊関係の学校への進学に渋い顔をするところもあって、情報不足。そういう場合、塾で情報を得られるようにしておかないといけません。入学後の生活や将来の勤務についても詳しく説明していただきました。愉快な話も混じっていました。
続いて小野先生のOSP48・チームK(講習会チームです)から「勉強の秋キャンペーン」の開幕へビシビシと指示。新野先生、村上先生、岡崎先生が説明してくれました。いよいよ秋。山盛りの学習メニューを準備しています。頑張るべし。
ラストは瀬田教室の佐藤先生。塾新聞の郵送作業です。教室には「勉強の秋キャンペーン」のポスターと、そして柿の飾りが登場しました。
ここで締めくくりに名作のギャグを発表いたします。「夏期から柿へ♪」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく仙台、美食&研修の旅。その4。

2014-09-09 07:31:50 | Weblog

写真は仙台シリーズの4。仙台市内の学習塾を見学。ちょうどテスト対策の授業中でした。明るい♪生徒たちも先生たちも元気。そして、見知らぬ客にも挨拶してくれました。
見学した後で、若い先生たちに、塾の仕事についてのメッセージを少々お伝えしました。うむ。うちの塾の若者たちは私の話をこんなに真剣に聞いてくれませんね。
ラストは東北大学。旧制第二高等学校の伝統が感じられる風格のある門が保存されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする