黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

鉛筆からノートへ。青葉キャンペーンの実況中継に個性が満開です。ホームページに登場♪

2022-06-26 12:52:04 | Weblog


今回も自慢からスタートします。
おうみ進学プラザのホームページを見てください。
青葉キャンペーンの実況中継が登場しています。
動画のすこし下方にある
  【青葉キャンペーン イベントレポート】 
というコーナーです。

このデザインがオシャレです。
青葉キャンペーンの学習イベントを紹介して、生徒たちの初夏の頑張りを、まるで実況中継のようにお伝えしています。
生徒たちの手、鉛筆を動かすようすを並べてあるのが、パワフルで、しかもかっこいい。同じように鉛筆を持っていても、それぞれに個性的ですね。
鉛筆も
 長い鉛筆と、短くなるまで使い込んだ鉛筆。
可愛い鉛筆、オシャレな鉛筆。
 昔からある見慣れた地味な鉛筆。
 アニメ風のものと、スポーツ系のブランドの鉛筆。
 HBと、濃いB。
などなど個性が満開。
生徒たちの一生懸命が、鉛筆からノートへ、テスト用紙へ。
久末先生、ありがとうございます。
青葉キャンペーンから、次は本格的な夏へ。
鉛筆を手に、ピンチをチャンスに変える夏!
いざいざ、おうみ進学プラザは夏期講習会へと進みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉キャンペーンで、パセリも育っています。ビタミンたっぷりの夏♪

2022-06-24 22:08:43 | Weblog


カンカン照り。これって、梅雨なのか?
そのうち降りますか。どうなのだろう。
そんなわけで、自転車で田んぼ道を走りました。
道の駅に立ち寄って、ネギなどを買い込む。
1,安い。ネギ1束が108円です。
2,新鮮です。
3,道の駅の野菜は1束が大きい。ものすごく大きい束で、スーパーの2倍サイズぐらいです。
暑い夏は、フレッシュな野菜で。

中3の授業へ。
確認テストのヨーロッパ地理、惜しい生徒がいました。あと一歩で…うむ、残念であった。しかし、かなりの実力です。これからに期待。

NHKの海外ニュースで、アメリカの銃の規制について。
なかなか進みませんね。銃の製造、売買についての巨大な利権がアメリカを支配しているらしい。
身内がアメリカ在住。心配なことです。何とかならんものかなあ。
そうしてみると、江戸時代から明治へと変わったとき、日本は廃刀令で一発で刀が消えたのですね。あれはものすごい決断と、あっぱれな実行力だったのですね。
アメリカ、廃刀令を見習ってください…無理か。

夏期講習会のオリジナル版テキストの原稿を読み返しています。
すでに校正の段階は通過しているから、気楽に予習のつもりで読んでいます。
色々な工夫が織り込まれているから、夏期講習会の授業が楽しみ。
梅雨が明けたら…まだちっとも梅雨らしい雨は降ってないですが…いよいよ本格的な夏へ。
ピンチをチャンスに変える夏!

写真は青葉キャンペーンを推進しているおうみ進学プラザ。
八幡桜宮教室と野洲教室の個別指導WithU。
この日は高校生が多かった。
かなり難しい問題に取り組んでいるのだなあ。
野洲教室の庭園では、パセリが芽を出して、どんどん育っていますよ。
生徒たちが伸びて、パセリも伸びる。
パセリの青葉キャンペーンが進行中です。

*写真にダンゴムシが1匹写っています。土を耕してくれますね。暑さにも雨にも負けず、頑張れダンゴムシ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒諸君。夏はヨーロッパへ行きましょう♪

2022-06-23 22:42:20 | Weblog


梅雨…ですよね。たしか梅雨入りしているはず。

授業の感想その1,生徒たち、頑張っています。
暑くなっていて、湿度が高い。
期末テストの真っ最中。
そういう時期なのに、遅刻ゼロで欠席もゼロ。宿題をちゃんとやってきました。偉いぞっ、生徒たち。
眠そうな生徒も数名いましたが、なんとか頑張り抜きました。

感想その2,ヨーロッパの白地図では大苦戦。
確認テスト、ほぼ全滅でした。全問正解はいませんでしたー。
歴史でも登場するから、ここは何が何でも!
夏期講習会のオリジナル版テキストには、何回も登場しますよ。
  夏はヨーロッパ。
  ヨーロッパの夏!
   パリが、ロンドンが、ベルリンが待っている。
スロバキア、クロアチア、ラトビア…などは難しいから、まあ余裕がある人だけでいいと思います。
まずは教科書に何回も登場する国を確実に。
そして、また登場する47都道府県。
関東地方が…頑張ろう。

白地図をフルに使って、オリジナル版テキストで、ピンチをチャンスに変える夏!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生たちの思い入れ、コダワリを織り込んで、それをハイテク機材と高度な技術で仕上げます。オリジナル版テキストでピンチをチャンスに変える夏!

2022-06-22 17:55:10 | Weblog


滋賀県の南部、雨が降ったり止んだり、曇り時々晴れ間も。まあ梅雨ですからね。
大雨も困るけれども、降らないのも困ります。適度にお願いします。

アマゾンで注文していた藤沢周平の本がドドーンと届きました。
買いすぎかも…うむむ。
古本で、10円とか50円だったから。
「もったいない本舗」という山梨県の古書店に注文。
親切なお店で、まとめて注文した時には、荷物をまとめて送料を節約してくれます。
いざ、梅雨の読書は藤沢周平で。

ウクライナの戦争は
東部のセベロドネツクで激戦中とか。ウクライナ軍、後退しながらも粘っています。しかし、スポーツならば善戦でいいけれども、ことは戦争だから…。
リトアニアがロシアの貨物輸送をストップ。
これ、大丈夫か。人口が280万人の小さな国。広島県と同じぐらいです。
それが決然とロシアに立ち向かう。立派ですが、大丈夫なのかと心配もします。

【ドキュメンタリー・オリジナル版テキストができるまで】
オリジナル版テキストができて、生徒たちの手に届くまでを御紹介。
1,まず、既にあるページをチェックします。作成してから何年も使っていて、それでも変わらず役に立つ内容があって、そこは継続使用。伝統の味わい。
重要語句、公式…こういうものは10年たっても20年たっても変わらない。
「これぞ!」という正統派の問題も使い続けます。
2,先生たちからの要望で、47都道府県の白地図を収録…繰り返して数ページ!
ここは、これから勉強する新しい知識を収納する整理ダンスです。
 壇ノ浦は山口県と九州との間の…。 
 鎌倉幕府を開いた鎌倉は神奈川県。
 平泉、中尊寺金色堂は岩手県で、太平洋岸はリアス式。
などなど、頭の中に地図を用意しておくのです。
なお、長野県が県境を接しているのは?
などのクイズ風の難問は、まあ要らないだろう。だいたいの基本でいいです。
3,この夏は、ヨーロッパの白地図&地理と歴史の問題も収録。
「時事問題で、ウクライナのあたりを詳しく勉強して暗記しなさい!」
というわけじゃないです。御安心下さい。
教科書にそって、地理と歴史の大事な内容をまとめています。
これは、中3の確認テストで生徒たちが(社会科が得意な生徒を含みます!)ヨーロッパで大苦戦で…おーい。
そこで、夏期講習会でちゃんと理解して、しっかりと覚えましょう。そういうねらいです。
はい、ヨーロッパ東部の地図にはウクライナ、もちろん含まれていますよ。

以上は私が原稿の作成や校正作業を担当した内容ですが、国語、英語、数学も同じように
伝統と経験を受け継いで、粘り強く。
新しい内容をとり入れてフレッシュに。
滋賀県の入試を意識して、記述式を重視。
ピリッと腕試し、チャレンジの難問も入れておこう。

という路線で、先生たちの経験と気合、思い入れを織り込んで作成してあります。

さて原稿が出そろったら印刷、製本へと進みますが、ここが自慢の第二段階。
おうみ進学プラザ事務センターの2階には、
「この巨大なハイテク系のマシンは何ですか?」
「ここは印刷会社ですか!?」
という高性能の印刷機材が並んでいます。
そして、そのハイテク機材を使いこなす技術が…ここもおうみ進学プラザの自慢です。
私は「この大きな装置は何だろう?」という状態ですが、事務センターのF氏が自由自在に使いこなしてくれます。
出版社に負けない技術、ワザ、経験と工夫…見事なオリジナル版テキストができあがります。
原稿の作成→校正とページ数の調整→原稿の手直し→再び校正→印刷→久末先生がデザインした華麗な表紙がついて→完成。
この段階でも謎があって
印刷したページを組み立てて、そこへぴったりサイズの表紙をつけるのは、どういうワザなのだろう。
そこはかなりの…難しそうです。
こうして完成したオリジナル版テキストが、生徒たちの手へ。
この続きは、夏の教室で夏期講習会。生徒たちが頑張るのみ。
以上です。
テキストを作成した先生たち、ハイテク機材を駆使して印刷と製本をして、内容充実、栄養満点、こだわり満載でフレッシュなテキストを完成させていく事務センタースタッフの仕事を自慢する私です。
あっ。原稿作成者には私も含まれていまーす。

オリジナル版テキスト、しっかりと受け止めて、生徒諸君よ、頑張れ。
ぶ厚いテキストを使いつくして、ピンチをチャンスに変える夏!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作文コンテストの優秀賞が決まりました。さてさて…楽しみです。

2022-06-21 22:07:33 | Weblog


能登半島で地震。それも何回も続いています。「まだ警戒を」とのこと。
金沢市の井上先生とスタッフの皆さん、ご用心を。金沢市は能登半島からは遠いけれども、それでも気を付けて。

おうみ進学プラザのCMです。
「オリジナル版テキストの魅力は、これ!」
1,基礎基本を繰り返して、完璧に定着させます。同じような内容が、何回も出てきますよ。
「もういいよ」
と思った時、力がついています。
2,最新の入試問題を収録。
一番フレッシュな、サラダのようなテキストです。
3,それとは逆に、クラシックなページも。最新のニュースを使いながら、教科書にある基礎基本を確実に。
ユニークな問題も用意していますよ。笑顔で取り組みなさい。
4,記述式の問題をどんどん収録。
しっかり書いて、記述力を鍛えましょう。
5,大都市圏ガリ勉お受験タイプの意地悪な問題は、入っていません。
安心して、真正面から取り組んでください。

などなど…。
これ以上の自慢は…はい…また後日。

火曜日で会議。
青葉キャンペーンの進行を確認。
作文コンテストの優秀賞の選考が完了したそうですよ。
古久保先生から「掲載について確認をしてください」との指示。
さて、どんな作文でしょうか。ドキドキ。
読むのが楽しみです。

そして夏期講習会へと準備を加速。
『atama+』の夏のイベントも着々と。
写真は、どうやら梅雨入りで雨が続きそうな滋賀県で、青葉キャンペーンを突っ走るおうみ進学プラザの生徒たち&先生とスタッフです。
梅雨の向こうに、パワフルな夏。
ピンチをチャンスに変える夏!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする