東郷雄二『打たれ強くなるための読書術』(ちくま新書)
★★★☆☆
仕事のために読む。
著者は京都大学教授。
物語の世界に入り込み、著者が設定した流れのままに
読み進めていく「受動的読書」に対し、
目的に沿った読み方で本の内容を批判的に受け取り、
自ら考える「能動的読書」を勧める。
わたしの中では、著者の言う「受動的読書」が「読書」であって、
この「能動的読書」というのは「読書」とは違うんだよな~。
本を読むことに変わりはないけれど、読むことが目的ではなく
「調べる」「知る」ことが目的なのであって。
なので読書としての成熟度について優劣をつけるのに
違和感がある。
本を読んだ後で、記録として要約を書け、というのは
確かにね……という感じ。
アウトプットすることで理解が深まるというのもあるし、
わたしのこの自己満足のブログも、意外にデータとして
仕事に役立っているので。
★★★☆☆
仕事のために読む。
著者は京都大学教授。
物語の世界に入り込み、著者が設定した流れのままに
読み進めていく「受動的読書」に対し、
目的に沿った読み方で本の内容を批判的に受け取り、
自ら考える「能動的読書」を勧める。
わたしの中では、著者の言う「受動的読書」が「読書」であって、
この「能動的読書」というのは「読書」とは違うんだよな~。
本を読むことに変わりはないけれど、読むことが目的ではなく
「調べる」「知る」ことが目的なのであって。
なので読書としての成熟度について優劣をつけるのに
違和感がある。
本を読んだ後で、記録として要約を書け、というのは
確かにね……という感じ。
アウトプットすることで理解が深まるというのもあるし、
わたしのこの自己満足のブログも、意外にデータとして
仕事に役立っているので。