金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

175:坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』

2022-07-22 23:27:37 | 22 本の感想
坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』
★★★☆☆3.5

【Amazonの内容紹介】

●「承久の乱」へと続く、幕府内の壮絶な権力闘争の歴史とは?
●2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』時代考証者が描く
 源氏三代「新解釈」。

日本史上初の本格的な武家政権である鎌倉幕府では、
創設者頼朝の源氏の血統は三代で途絶え、継承されなかった。
跡継ぎのいなかった三代将軍実朝の暗殺が
この「断絶」を招いたとされるが、
その当時、二代将軍頼家の遺児、あるいは他の源氏の血を引く人々も
存在した。
にもかかわらず、なぜ彼らは将軍になれなかったのか。
そもそも実朝の暗殺が源氏将軍の断絶を招いたのは、自明の理なのか。
頼朝による鎌倉幕府の樹立から三代将軍実朝の殺害に至るまで、
幕府内の壮絶な権力闘争の歴史を紐解きながら、
「源氏将軍断絶」の歴史的な意味を問い直す1冊。

****************************************

北条氏に都合のいいように書かれた吾妻鏡を
解釈しなおす試みは、まさに「新解釈」で楽しい。

実朝の官位の急激な上昇は「官打ち」ではなく、
後鳥羽院が実朝を自らの子の後見にふさわしい立場に
しようとしたための結果。
親王将軍を拒否したのはその実朝が死んだから。
……というのはなるほどね~と思った。
後鳥羽院が我が子を鎌倉へやってもいいと考えるほど
実朝を評価・信頼していたのか?という点については、
かなり疑問だけども。

釈然としないことも多いけれども、
こうしていろんな説を読むのはおもしろい。
歴史学においても逆張りというか、
長い間、暗愚の為政者と評価されていた人物が
実は高度な政治的センスを持っていたのだと
評されるようになったり、
逆に「革新的ですごい!」と言われていた人物が、
実は他者の政策を真似ていただけということになったり。
潮流のようなものが見えるのも興味深い。

この時代もやっぱり残っている文字史料が少ないので、
決定版と言えるような説はなく、
Aの記述を重視した説を立てれば、
Bの記述との齟齬が出てきてしまい、
どうしても推論で終わってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

168-174:最近読んだ本(記録だけ)

2022-07-22 23:19:51 | 22 本の感想
大部分は朝食のときに読み上げ機能で聞いていたもの。


 高嶋美里『あなたの1日を3時間増やす「超整理術」』

役に立った別の本(パッケージそっくり)と間違えて、
再読。


小池昌代『恋愛詩集』

ストレートでわかりやすい恋の詩は少ない。
何を表現しているのかよくわからない詩も多かった。



永井路子『つわものの賦』
再読。




銀色夏生『つれづれノート』
再読。



勝間和代『汚部屋脱出プログラム』
再読。



yur.3『28文字の片づけ』
片づけの名言集みたいな。


小西紗代『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする