
★★★★☆
【Amazonの内容紹介】
奈良時代の律令制度もある意味“押しつけ憲法”/
公平な勤務評定があった鎌倉武士団/
定家は出世亡者/
清盛と田中角栄の日中国交回復/
貞奴と一葉は女性史の表と裏――
古代から明治へ、小説家としての立場で自由闊達に語り合い、
埋もれた歴史の事実を掘り起こす。
おもしろさ抜群の日本史。
****************************************
女性作家2人の軽妙なトークが楽しい。
kindleの読み上げ機能で家事をしながら聞いていたのだけど、
それで十分話がわかる軽やかさ。
古い本なので、やはり研究も今ほど進んでいなかったのか、
あるエピソードについては「作り話」と一蹴する一方で、
今では「作り話」とみなされているものを
根拠として取り上げたりもしている。
永井先生、北条政子のエピソードについて、以前どこかで、
「作り話だったのに、知らずに採用しちゃった!」
みたいなこと書いてたから、
この本が出た時点では史実扱いだったのかな。
両先生ともに、しっかり調べて作品を描いているだけあって、
広い視野を持って日本の政治や社会を捉えているのがわかる。
特に天皇については、
「こんなこと言っちゃって、大丈夫??」
と思うような部分もあったけれど。
あと、北条泰時について、永井先生が
「あまり面白い人物じゃないから……」
と一言で流してしまったところ、
笑ってしまった。