週末の朝、ちょっと足を伸ばして北の丸公園にお散歩。

ここは公園中央の芝生広場、休日早朝は犬が集い、ドッグランの様相を見せているそうですが、その直後の時間帯なのでしょうか、だーれもいません。
武道館の前では、テントの設営などなど、皆さん、忙しそうに働いています。
今日は何かあるのかな?と正面を見ると、、、、

「DEEN 15th Anniversary Live in 武道館 ~15年分のありがとう~ 」
DEENさん、名前は知っているし、すごく有名なバンドだということも知っています。たぶん、曲も聴けば分かると思うのですが、街で会っても絶対に分からないと思います。
(最近、そういうのが多い、、、、)
何はともあれ、武道館ライブ、おめでとうございます。
皆さまのお力で神楽坂涵清閣をランキング上位に!
さて、帰り道。
九段下から飯田橋へは千代田区のものでしょうか、歴史標柱というのが、あちらこちらに立っています。
九段下の駅近く、東京女子医大発祥の地にはじまり、
甲武鉄道飯田町駅
徽章業発祥の地と続きます。
(今の若い人に徽章なんて言ってもわかんないだろうなぁ)
こちらは、、、、新撰組とは一文字違いのお友達、新徴組屯所跡です。
そして、日本赤十字社跡
と続きます。この間わずか300mくらい。
(他にも「北辰社牧場跡地」などなど、色々あります)
近隣の他のエリアに比べその数が多いのは、地域の方がまめなのか、本当に多いのか、、、、。
この歴史街道?の並びにあるのが、、、、、
お得意先の杉山商店さんです。
一見、普通の酒屋さん(確かに普通の酒屋さんです)ですが、そこは歴史街道の酒屋さん。「角打ち」もやっているんです。
(ボケているのは、緊張して写真を撮ったから、、)
角打ち?、、「かくうち」と読みます。
意味は、酒屋さんで飲ませること(あるいはそのお店)。
広辞苑には出ていませんが、福岡とか(東京とか?)では案外ポピュラーな言葉で、立ち飲み屋さん巡りの文章とかにもよく出てくるようです。
さて、杉山さんの角打ちは、お店の奥、左側にしつらえたカウンター。
夕方、店先に「酒処 一寸いっぱい」という赤提灯が下げられたら、角打ちのはじまり、はじまり。
一寸いっぱい、如何ですか?
酒ブログランキング
神楽坂涵清閣。今の順位は??
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx

ここは公園中央の芝生広場、休日早朝は犬が集い、ドッグランの様相を見せているそうですが、その直後の時間帯なのでしょうか、だーれもいません。
武道館の前では、テントの設営などなど、皆さん、忙しそうに働いています。
今日は何かあるのかな?と正面を見ると、、、、

「DEEN 15th Anniversary Live in 武道館 ~15年分のありがとう~ 」
DEENさん、名前は知っているし、すごく有名なバンドだということも知っています。たぶん、曲も聴けば分かると思うのですが、街で会っても絶対に分からないと思います。
(最近、そういうのが多い、、、、)
何はともあれ、武道館ライブ、おめでとうございます。
皆さまのお力で神楽坂涵清閣をランキング上位に!
さて、帰り道。
九段下から飯田橋へは千代田区のものでしょうか、歴史標柱というのが、あちらこちらに立っています。
九段下の駅近く、東京女子医大発祥の地にはじまり、

甲武鉄道飯田町駅

徽章業発祥の地と続きます。

(今の若い人に徽章なんて言ってもわかんないだろうなぁ)
こちらは、、、、新撰組とは一文字違いのお友達、新徴組屯所跡です。

そして、日本赤十字社跡

と続きます。この間わずか300mくらい。
(他にも「北辰社牧場跡地」などなど、色々あります)
近隣の他のエリアに比べその数が多いのは、地域の方がまめなのか、本当に多いのか、、、、。
この歴史街道?の並びにあるのが、、、、、
お得意先の杉山商店さんです。

一見、普通の酒屋さん(確かに普通の酒屋さんです)ですが、そこは歴史街道の酒屋さん。「角打ち」もやっているんです。
(ボケているのは、緊張して写真を撮ったから、、)

角打ち?、、「かくうち」と読みます。
意味は、酒屋さんで飲ませること(あるいはそのお店)。
広辞苑には出ていませんが、福岡とか(東京とか?)では案外ポピュラーな言葉で、立ち飲み屋さん巡りの文章とかにもよく出てくるようです。
さて、杉山さんの角打ちは、お店の奥、左側にしつらえたカウンター。
夕方、店先に「酒処 一寸いっぱい」という赤提灯が下げられたら、角打ちのはじまり、はじまり。
一寸いっぱい、如何ですか?
酒ブログランキング
神楽坂涵清閣。今の順位は??
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx