牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

名古屋工場の「信州づくり」?ネーミングはどう決めた?キリン一番搾り47都道府県バージョン

2016-05-16 12:25:33 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                           
                           【公式HPはこちら↑】




旅の思ひ出シリーズも「その8」まで続きました。


まだまだお酒ネタもあるのですが、小出しにすることにして、心を東京でのお仕事に向けましょう。





先般、失意のかすみがうらマラソンの帰途に土浦駅で買ったキリン一番搾りの地域バージョン「取手づくり」。



全国9つのキリンさんの工場ごとのバージョンだと思っていたのですが、実は47都道府県全部のバージョンがあるようです。
(個人的には地質学会の「47都道府県の石」の方が気になるけど、酒屋のブログだし、、)






さすがキリンさん、やることが大きいですね。



ただ、ネーミングを見ていて、宮城ではなく「仙台づくり」とか、兵庫ではなく「神戸づくり」とか、都道府県名がダイレクトについていない場合もある。

そういうのを見ていると、「仙台づくり」「取手づくり」「横浜づくり」、、、、なるほど!



キリンビールの工場のあるところは工場名がついているんですね。



ちなみに、工場は

・北海道千歳
・仙台
・取手
・横浜
・名古屋
・滋賀
・神戸
・岡山
・福岡


です。

北海道千歳工場製造の北海道バージョンのみ「北海道」で、微妙に違っていますが、まあそうなっています。



理由がわかって一安心、と思っていたのですが、例外を見つけてしまいました!!







これ






名古屋工場醸造の長野県バージョンは「長野づくり」ではなく、「信州づくり」です。



何故だろう?



確かに、長野県はほとんど昔の信濃の国だし、国立大学も「信州大学」ですが、、、、、、



でもでも、なぜ長野だけ?


教えて、キリンさん!(これたぶん、仕掛けは電通さんでしょうか?)



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする