牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

平和?ダイバーシティ?それともバッカスの祝宴? ベートーヴェンの第九「歓喜の歌」は何を詠い讃えたのか?

2022-12-30 12:34:08 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




年末と言えばベートーヴェンの第九。
今年も各所でのコンサートだけでなく、各種メディアなどでも取り上げられていました。


そんな「第九」の、シラーの詩「歓喜に寄す」が原典となっている4楽章の歌詞ですが、有名な「Alle Menschen werden Brüder(すべての人々は兄弟となる)」というくだり、今年はロシアのウクライナ侵攻になぞらえて戦争・分断のない世界への想いと共に取り上げられていました。


別のメディアでは、この「Alle Menschen werden Brüder(すべての人々は兄弟となる)」は、国や国家体制、宗教間の壁(だけ)ではなく、LGBTも含んだダイバーシティの視点で捉えられていたりも。

歌は世につれ、というか、シラーの詩の素晴らしさなのか。

一方、たまたま点けたテレビでやっていたベートーヴェンの特集?では、シラーの詩はそんな高邁なものではなく、酒場で皆でわいわいやっているバッカス的雰囲気を詠ったものである、という説が紹介されていました。





ちょっと調べてみると確かに背景はそれっぽく、実際、のちにシューベルトも酒場でワイワイ系の歌として作曲しているようです。


Schubert, An die Freude D.189 (Schiller)



CDのジャケットもそんな感じ



シラーが、そしてベートーヴェンやシューベルトが詠い讃えたのは平和?ダイバーシティ?それともバッカスの酒宴?なのか、ですが、結局はお酒の前には平等、あるいは真実は酒の中にあり、ということなのでしょうね。



そんなお酒を向き合い、今年はどれだけ真実に近づけたのか。
もやもや感も若干ありますが、最終営業日もあと数時間!です。ラストスパート!!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする