牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

「神楽坂」とかのネーミングもダメなようです。 議論4年!「ジャパニーズウイスキー」の基準が厳しめに決まりました。

2021-02-18 19:34:53 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】




思いのほか、強烈でした。





「ジャパニーズウイスキー」に基準、輸入原酒の使用ダメ


海外で人気が高まっている日本のウイスキーについて、日本洋酒酒造組合は16日、「ジャパニーズウイスキー」と表示できる商品の自主基準を定め、公表した。原料に輸入麦芽は使えるが、蒸留などの製造過程は全て国内で実施するとし、「輸入原酒」を混ぜた場合は該当しないとした。



この問題、ここでも取り上げたことがありますね。

数年前からスコットランドなどから輸入した原酒をブレンド(あるいは加水のみ!)しただけで瓶詰めし、「ジャパニーズウイスキー」と表示して売っているものが目につき始めました。

当時はこれに対し、「これのどこがジャパニーズ?」というトーンで取り上げたのですが、その後いろいろな人に話を聞くと、

「ウイスキーはブレンド(あるいは加水)の妙も重要な技術であり、それも認めるのがウイスキーの文化だ」

「新興のメーカーなどは自社の原酒が熟成するまでには時間がかかるので、それまでの間、海外の原酒も使って生産を行うというもの一つのモデル」

という肯定的な人も案外いて、実際マーケットを見ていても「そんなの認めない」という人から、「○○は海外原酒ベースだけど(ブレンドがいいので?)美味しい」という肯定的な人もいたりで、正直よく分からんなぁ、とも思っていたところです。

ただ、やはりこうしたウイスキーが輸出され海外での批判の声も上がるようになると、本来の日本産のウイスキーにも疑いの目とかが向けられるのでしょうか。

こうしたことをふまえ組合(日本洋酒酒造組合)での4年(長い!)議論を経て、基準が定まったそうです。




リリース資料より


この基準、冒頭記事のヘッダのように「海外原酒はダメ」など結構厳しいですし、基準を満たさないものに対し、「ジャパニーズ・ウイスキー」の名称はもちろん、「日本国内の都市名、地域名、名勝地名、山岳名、河川名などの地名」を名乗ることも許さないなど、マーケティング上も厳しいものとなっています。

現在流通しているジャパニーズウイスキー(あるいは「神楽坂」みたいな地名のウイスキー)のうち、少なからぬものがアウトになりそうです。

こうした実態もふまえてでしょうか、現在販売されているウイスキーについてはお目こぼしの経過措置が設けられているようですが、それも2024年3月31日までの3年間

3年と言うのはもうすぐですし、基準を満たすものはそれをアピールするでしょうから、近いうちに売り場でも「本当のモノはこちら」と表示するようになるかもしれません。

色々と影響ありそう。
(でも、これくらい厳しいほうが良い気がする)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金の斧?銀の斧? キュヴェ... | トップ | ジャパニーズウイスキーの基... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

附属酒類経済研究所」カテゴリの最新記事