先週、都内の歩道を巡るフルマラソンに出た際、大手町から神田、浅草橋へと江戸通りを通ったのですが、その際小伝馬町の辺りで「べったら市」「恵比寿講」などの幟を見かけました。
その時は特に何もやっていなかったのですが気になって調べたら、この週末に「べったら市」開催と知り、休日朝にひとっ走り。

大提灯
寶田恵比寿神社の恵比寿講に併せての開催ということで、まずは恵比寿様にご挨拶。

その向かいには、提灯に加え、縁起物の積み樽が飾られていましたよ。

銘柄ごとに2段重ね・3樽で4銘柄。

大関、櫻正宗、日本盛、そして爛漫。
最初の3つは灘酒ですが、爛漫は秋田のお酒。
何故?と思ったのですが、蔵元の秋田銘醸さんの東京出張所が「東京都中央区日本橋大伝馬町2番1号」ということで、まさに目と鼻の先なんですね。
それはさておき、べったら市では「べったら」です。
実は毎年までとはいかないまでも、休日が絡む開催日の時はジョギングがてら赴いているんですね。
ただ、午前中は開いているのはべったら屋さん以外は一部の屋台。
確か昨年かな、べったら買い帰りに問屋仲間の皆さんが連れだって見物に出かけられ、飲んでいるところにちょっとだけお邪魔しましたが、
こうしたお店ものぞきましたがまだまだ準備中。
(今年もいらしたのかな?)

おとなしくべったら(皮付き/皮なし)を買って帰りましたとさ。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
酒ブログランキングに再度エントリーしました。


応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます