牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

「ぐいのみ(グイ呑み)」は昭和二けたの頃からそう呼ばれていたらしい。

2018-06-15 15:10:44 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】





ぐいのみの冒険。



ぐいのみ(ぐい呑み)という呼び方は昭和ひとケタくらいまでは無かったのでは?というのが昨日の推測。

すると、戦前が舞台のドラマなどで、飲み屋さんで「ぐい呑みを」などとやっているのは時代考証的に誤りということになりますが、それではいつ頃ならあるのでしょうか。

探求の手は止めませんよ。




.............

.........................

........................................


発見しました!!!





雄山閣(余談ながら、今でも飯田橋に本社を構えられている、ご近所の会社)の「陶器用語辞典」

ここに「ぐいのみ」という項目(器)」が。





グイノミ

仰向いてグイと飲む、深形の盃で、瀬戸や唐津に出来た。



絵もついていますよ。

この辞典、刊行年は1947年で、これが初版。


戦後すぐですが、実際の編纂はその前から進められていたと考えられます。
辞典に載るということは、それなりに定着してからだとは思われますが、これは専門辞典なので、ある意味で反映も早いのでは、とも。

と、すると、昭和二桁くらいになってから、瀬戸や唐津でそう呼ぶものがつくられて、ということなのでしょう。
(瀬戸も唐津も生活感のある陶磁器ですし、なるほど、という感じ)


なるほどなるほど、です。



ちなみに、この辞典で「猪口」はどうなっているのでしょう。



-本膳上の中附けの小器

-平形の盃すらもチョク又はチョクと呼ぶようになった。

-(鍾口の)鍾は鐘とも書くほどで、湯呑形のものである


など、湯呑とか縦型のものが本来だけど、今は何でもチョコと呼ぶんだよね、という思いがうかがえますね。


以上、ぐいのみの冒険、でした。

※あ、これをネタにするときは、ちゃんと御連絡下さい!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐいのみ訪ねて三千里。「ぐいのみ」の名はいつ頃からなのか。

2018-06-14 15:01:05 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】





ぐいのみ訪ねて三千里、ではありませんが、ここ数日の流れは「ぐいのみ(ぐい呑み)」

突っ込みますヨ。



実は、そのまんまの本「ぐいのみ(保育社カラーブックス)」にも、ぐいのみの定義というのはちゃんと出ていません。



せいぜい、

盃からぐいのみへの移行は、茶事懐石にあらわれ、酒を注いだ大振りの盃を「ぐいのみ」と呼び習わしたことにはじまっているのではなかろうか。

くらいでしょうか。


ただ、代わりといっては何ですが、こんな記載も。

酒盃が「ぐいのみ」という名でいわれるようになったのは、ごく最近のことであって、古来からの盃「さかづき」からの変遷であることは、同じく酒を注ぎいれる器であるから、当然であろう。


「最近」なんですね。

この本の刊年は1976年、また、著者の辻清明さん(陶芸家)は1927年生まれですが、生まれる前のことを最近とはあまり言わないと考えると、「ぐいのみ」と呼ばれるようになったのは、昭和以降なのかもしれません。



そこで、手元にあった、「酒道」という、ちょっと意識高い系の名前の本を見てみました。



「盃の研究」という項目があります。



材質や産地、形状など、色々書かれていますが、「ぐいのみ」という言葉は出てきません。



もう一冊、見てみましょう。この本には、「酒器の種類名称」という項目があります。



ここでは、形状についてはイラスト入りで色々出ていますよ。



でも、「ぐいのみ」という単語は見当たりません。

ちなみに最初の本の刊年は1932年、下のは1934年。

「ないこと」の証明はなかなか難しいのですが、この頃(昭和ひとケタ)にはまだその呼び方はなかった(あるいは市民権を得ていなかった)と考えられます。


なんだか歴史探検みたい。
面白なってきました。このままでは終われませんね。

以下次号。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、お猪口とぐいのみ(ぐい呑み)の違いって?

2018-06-13 15:10:11 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】





「ぐいっ」と握るのか、「ぐいっ」と呑むのか。



先日赴いた、静嘉堂文庫の展示「酒器の美に酔う」

昨夜、館内で配られた展示目録を改めて見たら、メモ書きが。



自分の字ながら読みにくい(注:暗かったし、走り書きだったし、と言い訳)のですが、こう書いてあります。

チョコ:小形の磁器の盃
ぐいのみ:やや大振りで深めの盃


そんな内容のことが展示の説明にありました。

「猪口」と「ぐい呑み」については、以前も触れました。

その時の結論は、明確な定義はないけれど、ネットとかではサイズの違い(ぐい呑みの方が大きい)を言っている。
でも、その出所は不明確、と今一つスッキリしません。


例えば、「日本文化と今をつなぐ。Japaaan」というサイトでは、こんな記載が。

ぐい呑みの言葉の由来は「ぐいっと呑む」「ぐいっと掴んで呑む」といったような所から来ているとされていますが、定かではありません。
サイズはお猪口よりも大きく、言葉の由来とされている「ぐいっと呑む」という言葉から想像できるようにぐいぐい呑みすすめるような大きさのものを指します。素材は特に限定されていません。
要するに大きな違いは「サイズにあり」ということになります。
大きさといってもxxxcm以上のものがぐい呑み…といったはっきりとした区別はないので、小振りなのがお猪口、ぐいぐい呑むような杯がぐい呑みという程度におさえておくといいですね。


ぐいぐい呑むというのは、「わんこそば」みたいに「ぐい」「ぐい」と盃を重ねるのではなく、器にたくさん入っていて、それを「ぐいぐい」という、ビールのジョッキのようなイメージみたいですね。、



また、ニューウェーブ(古い言葉?)の酒屋さん「KURAND」さんのホームページには、こんな定義が。

さて結論から言ってしまうと、お猪口とぐい呑みの違いはその「大きさ」です。
ぐい呑みは「ぐいぐい」とか「ぐいっ」と言った擬音から名付けられたと言われていますが、基本的にはお猪口よりも一回り大きく、ご飯の入るお椀よりもちょっと少ないぐらいの容量になります。


なるほど、極めてシンプルな整理です。
ただ、「お猪口よりも一回り大きく」はさておき、「ご飯の入るお椀よりもちょっと少ないぐらいの容量」って、結構大きくないですかね?
(「ジョッキ」と考えれば、サイズ的には合う)

加えて、日本製品を海外等に向け発信している「日本デザインマーケティング」さんの通販サイトでは、能作の酒器の紹介のところで、「お猪口とぐい呑みの違い」という記載がありました。

(前略)お猪口とぐい呑みは“別物”なのです。
お猪口(おちょこ)とは、日本酒を飲むときや、蕎麦をつゆにつける時に用いる小さな器のこと。
「お猪口」は、ちょっとしたものを表す「ちょっと」の語源である「ちょく」や、飾り気がないことや安直を表す「ちょく(直)」からきたと考えられています。
ぐい呑み(ぐいのみ)とは、比較的大きくて深い盃をさし、こちらも日本酒を飲む時に用いる器のこと。
ぐい呑みは、「ぐいぐい」「ぐいっ」といった擬音から名付けられたと言われており、基本的にはお猪口よりも一回り大きく、ご飯をよそうお椀よりも少し小さめの容量とされています。


猪口はさておき、ぐい呑みの説明は、KURANDさんとよく似ていますね。
というか、どちらかがパクっているか、同じものをパクッたか。

静嘉堂の説明もこれに似ていますが、、美術館の展示ですから、ネット上の記載をそのまま載せることはないでしょうから、どこかに根拠があると思うのですが、、、、
猪口=磁器というのは、新説かも)

先日ご紹介した、「かわらけは汚れやすく、1回限りなので、それ故清浄」というちょっと不思議な解釈とも併せ、聞いてみましょう。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローというより、レッドカードでしょう。沖縄の路上寝対策

2018-06-12 14:29:49 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】



昨日触れた「路上寝」ですが、「宣言」などの精神論よりも一歩踏み込んだ対策を行っている自治体もあるようです。

例えば、昨日も名前が出た宮古島では、保健所が「オトーリカード(イエロー・レッド)」というのを配っているようです。

これはつきあい酒を断る目的で出すカードのようで、今年からは「美ぎ酒飲みカード(かぎさきのみカード)」と名前でリニューアルされたようです。

外側


内側


この「オトーリカード」は、「イエローカード」とは言うものの、飲む側の自衛のためのカードのようですが、こちらは正真正銘のイエローカードです。


2014年の「沖縄タイムス+」のネット記事です。

路上寝撮影し警告カード 浦添署

浦添署が今月から路上寝をした人に、その様子を撮影したポラロイド写真付きのイエローカードを本人に渡している。年末年始は、飲酒の機会も増える。発案した交通課の高嶺敏光課長は「自分がどれだけ危険な状態だったかを知ってもらい、自分の命を守ってほしい」と期待する。一方で、沖縄人権協会は「撮影すること自体が問題。酔っ払っているからといって勝手に写真を撮るのはプライバシーの侵害だ」と指摘する。



警察関係者の見本写真が入った路上寝イエローカード=18日、浦添署


酔っ払い(本人)の写真を撮って、突きつける。

これは強烈です。
イエローカードというかレッドカードですよね。

記事のヘッダにもあるように、人権(プライバシー)の観点から問題あり、という指摘もあるようです、、、、、
(想像するに、これは批判に耐えられないでしょうね。今は無くなっている気がする)


でも、これ、もらったらコタえますよね、、、、出されないようにしようっと。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げたらアカン、飲んだら寝るな。路上寝@南の島、です。

2018-06-11 16:33:29 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】




あ、思い出しましたよ。



共同通信-琉球新報のネットニュースです。

路上寝禁止 沖縄県に要請 浦添市議会、きょう決議


【浦添】飲酒絡みの事件・事故に発展しやすい路上寝を防ごうと、浦添市議会(島尻忠明議長)は4日、開会する6月定例会に沖縄県知事や県警に対し路上寝禁止の啓発と施策推進を求める議案を提案する。可決される見通し。路上寝禁止の施策を求める要請を決議するのは県内の議会で初めて。
(中略)
2016年の県内の路上寝の通報件数は7159件で、07年の4557件と比べ約1・6倍増えている。



「路上寝」とは、読んで字のごとく、酔っぱらって路上で寝てしまうこと。

記事にはご丁寧に写真まで。



「ちょっと」調べてみると、沖縄ではこの「路上寝」が以前から社会問題化しているようで、八重山署(八重山諸島関係の警察署と理解)管内では「八重山警察署協議会」が石垣市に対し「路上寝込み防止および禁止」の宣言を求めたそうです。

(1)深夜まで飲酒しない

(2)店は深夜まで営業しない

(3)道路寝込みの多い場所への禁止看板の設置


いやあ、大変ですね。
やはり暖かいので寝込んでも死なない、という安心感からなのでしょうか、と書いていて、酔いの彼方に消え去ろうとしていた記憶が戻ってきました。

以前、この路上寝込みに関し、「埼玉県がワースト1」というネタで書いたことがあります。

その時には「大阪とか沖縄とかが多そうだけど」という感覚があったのですが、やはり沖縄でも、でした。

宮古島の警察では、対策の一つとして情報提供?もしているようで、宮古新報かな?のネット記事ではこんな写真も。



ただ、こういうのって、昨今ではプライバシーの侵害?とか炎上しそうですが、大丈夫なのでしょうか。

と、思ったら、最新の記事では「再現」でした。



難しい世の中になりました。

2,3日前は、投げたらアカン、でしたが、今日(明日?)は飲んだら寝るな、寝るなら飲むな、です。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価への影響は? アサヒビールに改善指示

2018-06-10 12:01:59 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】



たまには真面目な話題を、というか、真面目にならざるを得ないニュースでした。



これはテレビ東京のニュースですが、新聞のネット記事でも出ていました。


業務用ビールを安売り、アサヒビールに改善指示 東京国税局

 瓶やたるの業務用ビールを法律の基準以下の価格で販売したとして、アサヒビール(東京都墨田区)が東京国税局から改善指示を受けていたことが7日、関係者への取材で分かった。安売り規制を強化する改正酒税法が昨年6月に施行されてから初の改善指示とみられる。

 親会社のアサヒグループホールディングスや関係者によると、東京国税局は今年5月、アサヒビールが昨年7月に卸売会社に販売した業務用ビールの取引の一部について、卸価格に輸送費や人件費などを加えた「総販売原価」を下回る価格で販売したと指摘。改善を指示し、結果を報告するよう求めた。

 アサヒグループホールディングスは取材に「昨年10月に一部商品の価格改定を発表し、今年3月から実施した。国税局から指摘を受けた内容は既に解消されている」とコメントした。



昨年6月に施行された改正酒税法、ウチでも色々な意味で影響が出ています。
業界でも「決まったからにはちゃんと運用を」という中、国税でも動いているとは聞いていたのですが、上流のメーカーさん、しかもシェアトップのアサヒビールさんに指摘とは、、、、、。

ニュースを聞いたのが木曜ということで、金曜日の株価はどうなった?と、数日間の動きを見てみました。



確かに金曜日に下落していますが、そんなに大きい下落幅ではないようです。

シェアを争っているキリンビールさんの株価を見ると、、、、



あれれ、こちらも下落しています。
しかも、数日間の動きも似ていますね。

と、いうことは、市場ではあまり材料視されていない?のでしょうか。

考えてみると、当該行為が起こったのがもう1年も前の昨年7月で、アサヒビールもそれを認めた上で「今年3月に解消」ということですから、もう済んだ話、と見ることもできます。
ちゃんと運用するぞ、というメッセージなのかもしれませんね。

来週の株価の推移をみていくとともに、改めて法令順守を意識していかなければ。

ちなみに、サッポロビールさんの同時期の株価の推移はこうでした。



いやぁ、独立独歩、です。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かわらけ」でなくても投げたら割れる、でしょう@ダブルアックス。

2018-06-09 15:15:15 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】



投げたら、、、、割れるよね。



昨日話題にした、素焼きの平たい杯を崖下とかに投げる「かわらけ投げ」。

地面に激突したら、(素焼きだし)粉々に割れますよね。
でも、その様子の写真とかないかな、と探したのですが、ありません。

そこで、思い出したのが、

レストランでショータイムの後、みんなでお皿を壁に投げつけて割るパフォーマンスがあったなぁ

そうそう、六本木の「ダブルアックス」というギリシャ料理屋さん。

ギリシャ音楽のショータイムの後のお皿を割るパフォーマンスが有名だった
(20年くらい前、会社のチームの暑気払いか何かで行ったことがある) 

早速検索してみたら、当のダブルアックスは残念ながら2006年頃に閉店してしまったようです。

残念ですが、お店で、あのパフォーマンスはギリシャの風習だと聞いていました。

そこで、「athens × breaking ×plates」で検索したら、本場、ギリシャのyoutubeの画像がありました!!

Plate Smashing - Tavern Kalokerinos in Athens (August 2017)



そうそう、こんな感じ。

ダブルアックスで、普段はおとなしいI先輩が楽しそうにお皿を割っていたのを思い出しました。
(あれって、バブルの仇花、だったのでしょうか)

実はアテネには30年くらい前に4泊ほどしたのことがあるのですが、また行ってみたいですね。
それまでは、、、、まずはギリシャ料理かなl(銀座にあるみたいだし)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お猪口、かわらけ、ぐい呑みは、、酔っぱらっても投げたらアカン

2018-06-08 15:01:37 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】



昨日話題にした「かわらけ」ですが、御神酒を頂く時以外に使う?場面を思い出しました。


かわらけ投げ


です。


これは円盤投げ。


wikipediaにはこんな感じで記載されています。

かわらけ投げ(かわらけなげ、土器投げ、瓦投げ)は、厄よけなどの願いを掛けて、高い場所から素焼きや日干しの土器の酒杯や皿を投げる遊びである。
京都市の神護寺が発祥の地とされる。以後、日本各地の高台にある花見の名所などで、酒席の座興として広まったとされる。
古くからの観光地などでは、現在でもかわらけ投げが行える場所がある。


自分も以前、京都の高雄は神護寺でかわらけ投げをしたことがあるのですが、あそこが発祥の地だったんですね。

神護寺の場合、(清水の舞台みたいな感じの)かわらけ投げの高台の下が谷のようになっていて、「あそこを歩いたら上からかわらけが降ってくるのかな」とか、「かわらけが結構貯まるのかな」とか、「これって、出来る場所は限られているなぁ」とか思ったりしたのですが、wikiを見てみると、色々なところで行われていたり、過去に行われていたようです。

宮津の成相寺などは、「的」があるようです(wikiの画面キャプチャー)↓↓↓




その他、飛鳥山公園、というのもあるようですが、あれって、王子にある飛鳥山ですかね?

今はやっていない、というか、できるとは思えないのですが、、、、、

調べてみると、確かに江戸時代は行われていたようで、明治期の名所図会に江戸の風俗として描かれているようです。




上が江戸期、下が明治期の様子で、下の図絵では工場(王子製紙らしい)を臨んでいる高台で、上の図絵では「かわらけ投げ」に興ずる人々が描かれています。

地形的には現在の飛鳥山の公園のJR線側の崖から荒川方向を見る感じでしょうね。


いま投げるとすると、、、、王子付近のJR線って、京浜東北線とか東北線、高崎線、湘南新宿ラインや尾久に向かう貨物線等、色々な路線(線路)が集まっていて結構広いので、そこは越えられなさそうですね。


列車妨害ですよ。。。。投げたらアカン




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深読みしすぎて妄想かも。「かわらけ」はなぜ素焼きなのか? 

2018-06-07 14:58:59 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】




将棋の藤井聡太七段がまた勝ちました。

特に今回の6三同金から7七同飛成までの手順は、解説者を驚かせるだけでなく、AIも当初悪いと読み、より長時間読んだ上で最善手になるという手順を藤井七段はAIより早く読み切っていたというという、「AIを超える」深い読みでした。



それはさておき、一昨日も触れた、静嘉堂文庫での「酒器の美に酔う」展ですが、展示を見ていて、「ふ~ん」と思ったのが、「かわらけ」に関する記述。


「かわらけ」って、素焼きの平たい杯。こんなのです。



これは新川大神宮の直会で使われるものですが、素焼きなのでお酒がしみ込んでしまうので、場合によっては事前に水をはったりと、結構大変なんですよね。
(なので、最近の神社などでは、釉薬がかかっているものが多い)


ただ、「かわらけ」は本来神様にお供えしたりする際の使い捨てのものなので、それでよい、というのを聞いたことがありますが、静嘉堂文庫での説明には、こんな感じで書いてあった。

素焼きなので浸み込むが、それで古いものかどうか、汚れているかどうかが分かるようになっている。

あくまでうろ覚えなんですが、「お医者さんとか看護婦さんの白衣は汚れが目立ちやすいので、清潔(あるいは清浄)を保つために適当な色」というのに近いなぁ、と感じたのは確か。




でも、改めて考えると、昔々は素焼きの焼物しかなかったわけだし、その後もそんな理由で素焼きにしているとはちょっと思えない。

気になったので、買って帰ったミニ図録(ミニしかなかった)を見たのですが、そんな記載はありません。


もしかしたら、自分が藤井七段ばりに説明を深く読み過ぎて妄想・創作の域に達してしまったのかもしれません。


でも気になるなぁ。

もう一回行って来ようかしら。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや積み樽ネタに逆戻り。牛にひかれて善光寺。「大勧進」の積み樽DKJ-9

2018-06-06 20:23:24 | BTP48あるいは積み樽データブック
                           
                           【公式HPはこちら↑】



犯罪者は現場に舞い戻る
、と言いますが、3日と空けないうちに、1週間続けて打ち止めにしたはずの積み樽ネタに舞い戻ってきてしまいました。




昨日、所用(というか、恒例行事?)で長野は善光寺に行ってきました。


長野県と言えば、「全国2位の酒どころ」という主催者発表が有名。

これ、あながち間違いではなく、長野県は蔵元数が81場で、これは全国で2番目の数字(さて、1番目はどこでしょう?)。

これを記念?して、毎月8日を「信州地酒で乾杯の日」と定め、各地イベントなどを開催しているようです(明後日ですね)。


そんな酒どころですから、至る所に酒樽が積まれています(ちょっと言い過ぎ)。






で、それはさておき善光寺、ちょっと変わった運営?システムで、住職の職を、境内にある「大勧進(天台宗)」の「貫主」と同じく境内の「大本願(浄土宗)」の「上人」が共に務められています。


昨日赴いたのは「大勧進」なのですが、そこの門前にも樽が積まれていました。




4列×2段+1=9

「DKJ(だいかんじん)9」とでもいうのでしょうか。


ただ、、、、これまでご紹介してきた積み樽に比べ、大変失礼ながら、並べ方もそうですが、棚というか屋根というか、樽小屋?もイマイチやる気が感じられません(ごめんなさい!)。

「それなら寄贈しろ」って言われそうですが、、、、、、、、、、、クラウドファンディングかなぁ。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不潔でセクハラ、パワハラ? 千鳥紋の盃洗@静嘉堂文庫

2018-06-05 16:08:18 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】



先週、ちょっと頭出しをしましたが、お休みに自宅で燻っていたり、ビアホールで黄昏ていてもしょうがない、ということで、向かった先が、こちら。
(ちなみに、燻るとか黄昏とか、「いぶりがっこ」みたいですね)



二子玉川からほど近くの国分寺崖線そば、ウチとご縁のマンションから徒歩5分の「静嘉堂文庫」の美術館です。


こちらで開催されていたのが、「酒器の美に酔う」と題した展示。




「天の美禄」「百薬の長」と称えられる酒。
東洋において古くから酒は神聖なものとされ、それを盛る酒器もまた祭祀の中で重要な役割を果たしてきました。
やがて飲酒の普及にともない、四季折々の風情やもてなしの趣向にあわせた多彩な酒器が生み出されました。
本展では、中国・朝鮮・日本の豊かな酒器の世界と酒をめぐる美術を紹介します。

というわけで、いろいろな酒器が展示されています。
岩崎家(彌之助?小彌太?)のコレクションというだけあって、良いものが集まっています。

ここでのネタになりそうな酒器も色々あったのですが、今日は、こちらを。



染付波に千鳥文盃洗(江戸時代)

#あ、撮影禁止なので、買って帰ったミニ図録から転載、です。

波に千鳥の紋が、盃洗に似合っているし、落ち着いていて良い感じだなぁ。

そう思って見ていると、後ろにいた男女二人連れ(アラサー、アート&意識高い系?)の会話が耳に入りました。

「これ、素敵じゃない」

「でもずいぶん大きいね、こんなに飲めないし、注いだりしてもこぼれそう」

「違うよ、これ、盃洗って書いてあるから、洗うものだよ」

「ふーん、洗い桶か、なかなかしゃれているよね」

「でも、なんでお酒だけ特別に洗うものをつくるんだろう」

「やっぱり、お酒って特別なものなんじゃない」

、、、、、、

どうやら、彼(彼女)らは「盃洗」というものを、洗い場などで酒器を洗う専用の道具だと思っているようです。

実際には、お酒の席での「お流れ頂戴」とかお姐さんとの盃のやり取りに使うものなのですが。。。。。。。

上にも書きましたが、意識高い系のカップル(ですし、そもそもこの展示を見に来ているということは、焼き物とかにも関心があるはず)なのですが、盃洗を使う場面(というか、文化的な側面)がイメージできていないとは。

確かに、酒問屋である自分も、盃洗を使う場面は年に数回ではありますが、、、、。

いや、難しい。
その意味で、こうした場面というのを作るべきなのでしょうか?

いやいや、時節柄、お姐さんではない、普通の女性と盃洗で盃のやり取り、とかなると、不潔でセクハラでパワハラで最低、となりそうですね。

やっぱり、難しい。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクトペテルブルグの交通系ICカード

2018-06-04 15:14:11 | 旅の記録など
                           
                           【公式HPはこちら↑】



ちょっと前に、ロシア・サンクトペテルブルグの両替・マネー事情と題して、ちょっと書きました。



その末尾、

そうそう、キャッシュレスと言えば、ICカードもありましたよ。
これについては、また今度。


と書いたのを思い出しました。


そう、交通系?のICカードがあるんです。

こちら

地下鉄の改札付近で自動販売機あるいは窓口で販売しています。

値段は、レシートを見てもわかりますが、チャージ無しのカードのみで60ルーブル(100円ちょっと)ですから、とても安い。

で、これのチャージも、自販機や窓口でするのですが、要注意事項が3点ほど。


①自販機の場合、一回に(確か)100ルーブルか200ルーブルまでしか使えません。
ただ、そんな表示は最初の方には出てこないので、途中で出来なくなって、悩むことになります。


②窓口の場合、制限はないのですが、自分がトライした限りでは、英語はほとんど通じません。
(騒いでいると、後ろにいた人が通訳してくれた感じです)


③チャージですが、「金額をチャージする」場合と、「回数券をチャージする」場合があるようです。
同じようにも思えますが、「回数券をチャージ」だと、バスでは使えないようです。
(今回、自分は窓口で400ルーブルを、家人は5ライド(5回分)をチャージしたら、家人はバスで使えなかった)


ちなみに、バスの場合、日本だと「降ります」ボタンのある場所にICカードのセンサーみたいなのがあって、そこに「ピっ」とすると、お金を払ったことになって、後から車掌さんが来た際にカードを見せると「ピッ」として、「払ったんだね」となるようです。

で、家人のは使えなかったので、40ルーブルを払いました。

切符


結局、6回くらいしか乗らなかったので、あと100ルーブル(約170円)くらい残ってしまいました。

また今度使おうっと。
(いつだよ)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つのプランターから収穫されるサツマイモからに何本の焼酎ができるか?

2018-06-03 14:14:14 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然

【公式HPはこちら↑】





5月病が癒えないまま、金曜から6月に突入。
前日までとは打って変わって6月1日からは五月晴れとはこのこと!というような「からっ」とした晴天が続いています。


そんな6月1日金曜日、御殿坂の本社倉庫屋上&揚場町の升本ビル屋上でのサツマイモの植え付けが行われました。


昨年(か一昨年)にも触れましたが、このサツマイモの植え付けは、銀座で養蜂を!という銀座ミツバチさんとの連携で行われているプロジェクト。

使われているプランター用の土を開発・提供されているのが熊谷組さん(本社はお隣、津久戸町)であること、そして収穫した芋で造られた焼酎をウチがお取り扱いしているご縁もあり、参画しています。

今年で3回目とあって、スタッフの手際もイイですね。

本社倉庫の屋上では、こんな感じ。


土の準備


植え付け




記念写真




飯田橋升本ビルの屋上では、ビルのテナントさんも参加して行われました。


(プランターもたくさん、たくさん)




さてさて、今年はどれだけ収穫できるかな?





そうそう、その前日の木曜には、前夜祭、と言う訳ではありませんが、前年度のプロジェクトのご参加頂いたテナントさんも交え、ウチ運営の「インテリジェントロビー・ルコ」の会議室で前年度の成果?の焼酎「芋人」の味見会?をしました。



飲み比べということで、同じ芋焼酎の「薩摩藩」「赤兎馬」と比較したのですが、、、、スッキリとした飲み口で、特に女性に人気のようでした。


それはさておき、そこで話題になったのは、


プランター1個から収穫されるサツマイモで、焼酎はどの位できるのか?


ということ。


もちろん、色々な条件により違いますが、升本ビル屋上の実績から勘案すると、


プランター1個 ⇒ 720ml瓶1本分


となります。


多いのか少ないのかはわかりませんが、キリの良い数字ということで、皆さん、覚えておきましょう。







★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チルトシフト写真?でミニチュア(ジオラマ)っぽい積み樽、です。

2018-06-02 14:26:29 | BTP48あるいは積み樽データブック

【公式HPはこちら↑】





チルトシフトレンズ」というのがあります。

まあ、「望遠レンズ」とか「マクロ撮影レンズ」とかの並びで、カメラの交換レンズの一つなのですが、このレンズで撮った写真はミニチュアというかジオラマっぽく写るんです。
(こうしてとった写真を「チルトシフト」と言ったりする)


そんなチルトシフトですが、画像加工の技術進歩に伴い、普通の写真をそんな感じに加工できたりするんです。

例えば、ゴールデンウィークに行ったサンクトペテルブルグの写真はこんな感じになります。











もともと概念的に模型っぽい街並みなのですが、本当に模型っぽい。




我らが新川大神宮も、こんな感じに。


ホームページのトップ




うーん、模型っぽい




写真大会になってきましたが、今週のテーマ?は酒樽。

そこで、酒樽のチルトシフトの写真です。





3×3の白鷹積み樽。

思い切り模型っぽいですが、、、、、、





実物を見てみましょう。







、、、、、、、、、これ、本物の?模型です。


倉庫の引っ越しの際に、埋もれていたのが出てきた。



近景1



近景2


恐らく、白鷹さんから頂いたのでしょうが、白い石(を模したもしが)が敷き詰められていたり、看板や、名入りの垂れ幕などもあって、なかなか良くできている模型です。

こんな模型、お土産需要などもありそうですが、、、、。



で、先週土曜日から続けてみた「酒樽ネタ」ですが、1週間と1日が過ぎました。


とりあえず明日からは別のネタにしてみましょう!






★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年継ぎ足した秘伝の焼き鳥のタレです、、、、、、汚いですね。   空樽売ってます。

2018-06-01 13:50:09 | BTP48あるいは積み樽データブック

【公式HPはこちら↑】





そうそう、何日か前、「樽の値段」を取り上げた際、ネットで「樽のみ」売っている例も調べてみました。



「楽天市場」では秋田杉の樽(空だる)が売っていた。
(こちらは菰が巻かれている「本荷樽」ではなく、巻かれていない「仮巻樽」でした)




ちなみにお値段は、税抜で

一斗が12,000円
二斗が20.000円
四斗が30,000円


一昨日計算してみた、お酒の入っている四斗樽からお酒の値段を引いた容器(樽)の値段は38,180円だったので、上記の方が安い。

まあ、一昨日のお酒の樽の方は、菰が巻かれているし、お酒を入れる手間賃等もあるので、高いのか安いのかわかりませんが、まあこんなところでしょう。
(でも、誰か何のために買うんだろう?)



それはさておき、こんな商品もありました。




その名も「酒樽サーバー」

樽の下部、通常は「へそ」に「注ぎ口」をつける部分に「蛇口」がついています。


蛇口をひねればお酒が出る、という夢のような?仕組みですね。


上からどんどん継ぎ足していくのでしょうが、その場合、樽の香りなどはどのように変化していくのかな?

と、ふと思いました。

以前、テレビで老舗(というか、50年とか続いている)の焼き鳥屋さんとかを訪問し、お店の人が


「100年間継ぎ足した秘伝のタレです」


と言ったのに対し、スタジオではウケ狙いでしょうが、


「汚いですね」


とぶち壊しの一言が出ていました。


でも、確かにこれでどんどん継ぎ足していくのは、如何なものかと。
(シェリー酒を熟成させるソレラ・システムにも似ていますが、あちらはあくまで熟成用ですし)


そう思いながら、商品説明を読むと、「1斗樽使用」と書いてあります。

上で紹介した、一斗の空樽は12,000円ですから、それに蛇口をつけて6万円超というのは、ちょっと高すぎ。

さらに詳しく読むと、容量は4リットル。樽の一斗(18リットル)の3分の1以下。

これらから推測し、樽の内側にステンレスとかで容器がつくられていると考えた方が妥当ですね。

あ~、びっくりした。
(でも、ちょっと気になる。合羽橋とかに見に行こうかなぁ)





★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする