牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

サンクトペテルブルグの交通系ICカード

2018-06-04 15:14:11 | 旅の記録など
                           
                           【公式HPはこちら↑】



ちょっと前に、ロシア・サンクトペテルブルグの両替・マネー事情と題して、ちょっと書きました。



その末尾、

そうそう、キャッシュレスと言えば、ICカードもありましたよ。
これについては、また今度。


と書いたのを思い出しました。


そう、交通系?のICカードがあるんです。

こちら

地下鉄の改札付近で自動販売機あるいは窓口で販売しています。

値段は、レシートを見てもわかりますが、チャージ無しのカードのみで60ルーブル(100円ちょっと)ですから、とても安い。

で、これのチャージも、自販機や窓口でするのですが、要注意事項が3点ほど。


①自販機の場合、一回に(確か)100ルーブルか200ルーブルまでしか使えません。
ただ、そんな表示は最初の方には出てこないので、途中で出来なくなって、悩むことになります。


②窓口の場合、制限はないのですが、自分がトライした限りでは、英語はほとんど通じません。
(騒いでいると、後ろにいた人が通訳してくれた感じです)


③チャージですが、「金額をチャージする」場合と、「回数券をチャージする」場合があるようです。
同じようにも思えますが、「回数券をチャージ」だと、バスでは使えないようです。
(今回、自分は窓口で400ルーブルを、家人は5ライド(5回分)をチャージしたら、家人はバスで使えなかった)


ちなみに、バスの場合、日本だと「降ります」ボタンのある場所にICカードのセンサーみたいなのがあって、そこに「ピっ」とすると、お金を払ったことになって、後から車掌さんが来た際にカードを見せると「ピッ」として、「払ったんだね」となるようです。

で、家人のは使えなかったので、40ルーブルを払いました。

切符


結局、6回くらいしか乗らなかったので、あと100ルーブル(約170円)くらい残ってしまいました。

また今度使おうっと。
(いつだよ)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする