goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

生後一ヶ月,白湯や果汁は与えるな!

2008年08月13日 | 果汁は6ヶ月まで与えるな
今回は、祖母の間違ったアドバイスについてお知らせします。
昔の育児知識でいいものもあるのですが、間違った知識も多いのです。
特に団塊の世代が受けた子育てをそのまま引きずっている人たちが困りものです。
かくいう私も61歳ですから困った世代です。
******
生後1ヶ月と少しがたちましたが母乳だけでいいのでしょうか?
先日1ヶ月健診で、おむつかぶれが少し心配ですが、特に問題もなく、体重も母乳のみで1.5キロ増えてました。
1ヶ月が過ぎたので、徐々に母乳以外の味も・・と思い、麦茶やお白湯を飲ませようとするのですが、哺乳瓶の乳首の感触が嫌いみたいで飲んでくれません。
水分補給という意味で、母乳だけでいいのでしょうか?
このところ、気温も高くなってきてのどが渇いたりしないのですかね・・。
私の母は、母乳だけだと、濃いのでお白湯やお茶を、飲ませないと・・・と言うのですが、お風呂あがりも、飲んでくれないので母乳をあげています。
甘い味なら飲んでくれるようですが、砂糖を入れたりしても良いのですか?
特にぐずったりしないので問題ないのかなぁと思いながら、やはり日々大きくなってきたので、水分は足りているのか心配ですというお尋ねがありました。
****************
 母乳で1.5キロも増えているということはすごいですね。
母乳が良く出ていて、赤ちゃんの飲み方も上手なのでしょう。
赤ちゃんはお母さんの母乳が大好きで、哺乳びんの乳首との違いをはっきり知っているためにいやがります。
母乳だけで他に何も与える必要はありません。
哺乳びんを使うのは止めましょう。
  母乳には赤ちゃんが6ヶ月まで育つのに充分の栄養が含まれます。
お母さんが食べたものの成分がその味と匂いとともに母乳の中に入ります。
赤ちゃんはお母さんと同じものを食べていることになります。
お母さんが普通に食事をとって入れば赤ちゃんの栄養が足りなくなるということはありません。
様々な味を経験していますから離乳準備食というものも必要ありません。
6ヶ月までの赤ちゃんの腸の粘膜は、大きい分子の蛋白や本来体の中に入ってはいけない物質まで通過させてしまうということがわかってきました。
これは早い時期に様々なものを赤ちゃんに与えるとアレルギー性疾患の発症の危険性を高くすることを意味します。
  6ヶ月を過ぎる頃になると粘膜の成長によってこの様なことが少なくなることがわかっています。ですから6ヶ月までは母乳以外のものを与えることは赤ちゃんにとって良くないことなのです。

湯冷ましも赤ちゃんにとって必要のないものです。母乳の成分の88%は水分です。十分に母乳を飲んでいる赤ちゃんはそれだけ多くの水分もとっているのです。オシッコで重たくなったオムツを見てください。
腎臓はオッパイの水分を処理するのに一生懸命です。そこに湯冷ましを与えることは腎臓に負担を掛けるだけで、良いことは何もありません。
お風呂上がりにも母乳をあげれば十分です。

 果汁や湯冷ましを与える慣習は、戦後間もないころ、品質の悪いミルクを飲ませていたために必要だったことが、その後改められることもなく続いているのです。また腸管組織の発達から見ても6ヶ月までは母乳やミルクの他には与えない方がよいと考えられています。

  アメリカの小児科学会では2001年に「6ヶ月前には果汁は決して与えてはいけない」との声明を出していますが、日本ではまだ慣習として与えられる場合が多いのが現状です。

我が国でも昨年3月に、厚生労働省から「授乳・離乳のガイド」が出され。
6ヶ月までは、果汁などの水分を与える必要はないとされました。

まわりの間違った無責任なアドバイスに惑わされないでくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものテレビ視聴の弊害

2008年08月12日 | テレビ・ゲームを子守にしないで
今回は、赤ちゃんのテレビの視聴について、これまでに白川嘉継先生からいただいた回答をがありますのでご紹介しますので参考にしてください。
**************
テレビはどれくらいなら見せていい?
 1歳半の女児ですが、テレビが好きで、消すと泣き出し、長い時間ぐずるので、起きているときはほとんどつけています。あまり長い時間テレビを見せるのは言葉などの発達に影響すると言われましたが、どのくらいが限度でしょうか。生活習慣を変える必要があるのでしょうか。
回答 たまごママネット医師団
1日1~2時間に制限
 メディアの害は、わが国でも20年以上前から指摘されていました。最近、1日4時間以上テレビを視聴した児は、4時間未満視聴児と比較して、1歳6か月健診時に言葉が遅れる割合が1.2倍、8時間以上だと2.1倍であること、また1日2~5時間視聴児に3歳健診で、社会性の障害やコミュニケーションの障害が認められることが報告されています。

 また、テレビゲームを行うと、脳の前側にある前頭葉の脳波が認知症患者に見られるようなゆっくりとした波になり、やめると元に戻るが、2時間以上続けると元に戻りにくいことなどが報告されています。長時間視聴児の睡眠時間の短縮も報告され、睡眠の乱れが、将来の情緒、精神機能障害に結びつく可能性も指摘されています。アメリカ小児科学会は1999年に子どものメディア視聴時間を1日に1~2時間に制限するよう勧告しています。
************
可能であれば、テレビの視聴はやめましょう。
子どもの歯たっつに影響します。
特に「ベビーシッター」代わりの視聴はやめてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむつなし育児!!

2008年08月11日 | 子育ての悩み
昨日(8月10日)毎日新聞朝刊のくらしナビに「おむつなし育児」という記事が気になった。書いたのは中村美奈子記者である。
記事では、「赤ちゃんは、排泄前にサイン」タイミング逃さなければ簡単との見出しがありました。
さらに、「月齢低いうちに始めて」とあります。
これは、三砂ちづるさんが呼びかける「おむつなし育児」の実践である。

この研究では、排泄を通じて母子のコミュニケーションを深め、人間の生理を考えてもらうことで身体能力の高い子を育てるとしています。

記事中には「生後2ヶ月にもなると、赤ちゃんは排泄前に「サイン」を出す。
確かにその通りだと思います。
東南アジアの一部やアフリカでは、おむつをしません。母子が肌を密着することで、赤ちゃんの出すサインを読み取り排泄をさせるのです。
お母さんの衣服を濡らすのは「恥」だとされています。
そのサインとは、足をばたつかせる、声を出す、気張るなどである。
また、タイミングも重要です。
起きがけや朝、授乳後などがそのタイミングです。
それを読み取りことで可能になります。
上手くできた時には誉めて上げることも大切です。

しかし、危険なこともあります。
生後2ヶ月では、首も座っていません。危険ですのでやめてください。
 また「おまる」に赤ちゃんが自分でお座り出来るようになるまでは、一人で座らせることは止めてください。股関節や腰骨を傷めます。
必ず親が手で支えておまるでしてください。

記事には、それらのことが抜けていますので用心してください。
何事も鵜呑みは危険です。

出来なくても焦らずいきましょうね。
赤ちゃんが出す「サイン」を読み取ることが大切です。
それがあれば「ベビーサイン」などという資格ビジネスは全く必要ありません。
コミュニケーションや愛着不足の人がはまりやすい落とし穴ですね。ベビーサインは。
ベビーサインと「赤ちゃんが出すサイン」を誤解しないようにしてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷亮子選手は企業プロ選手?

2008年08月10日 | 日々の思い
谷亮子の柔道に思う。
朝日新聞の本日朝刊の1面の見出しに怒りを覚えた。
「睡眠時間削って育児と柔道 助成に共感の輪」とあった。
是は美談だろうか??

05年末に、出産し、復帰したのは昨年の春である。としている。
現在、2歳8ヶ月ですね。
昨年の春ということは1歳4ヶ月頃に復帰したのは、
「全日本の合宿では、他の選手が寝ている間に、眠い目をこすって3時間おきに授乳した。
睡眠時間を削って育児と柔道に取り組んだ。」と朝日新聞10日付け朝刊では書いている。
さらに「奮闘ぶりは、家庭を持って働く女性への支援が乏しい社会への強烈なアピールだった」としている。

よく考えてください。
皆さんと同様に、どこからもお金や報酬をもらわずにスポーツ活動を続ける、ママさん選手が、
金メダルや銅メダルをとったら美談です。
谷さんは、高額の金銭をもらっている企業所属のプロのような選手です。
現在の我が国のオリンピック選手は、アマチュアとは言えないのです。
プロ選手以上に、国や企業から優遇をされているのです。
企業の広告塔です。全ての勝利にはお金が常につきまとうのです。

北京にいる間や合宿の間は、子どもはどうしているのでしょうか?
だれかベビーシッターでもいるのでしょうか?
大事な時期に、母子分離が彼の人生に影響しなければいいのですが。
それを危惧します。

普通の育児中のお母さんとは、全く違うのです。
お金が絡んでいるのです。
同一にみるのは止めましょう。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳の夜泣きと頻回授乳

2008年08月09日 | 夜泣き

夜泣きで、5回前後授乳をしていて、乳首が痛いという相談に、助産婦の若松さんに答えていただきました。
素晴らしい回答ですので、皆さんに紹介します。
***************
2歳1か月の男の子の母親です。以前断乳で悩んだ時にこちらで「断乳しなくてもよい」と
教えて頂き、今も授乳を続けています。
一日に寝る前、夜泣きで5回前後授乳をしていますが、最近乳首が痛くなってきました。
噛まれて出血することもあります。噛まれていなくても、20分が限界でそれ以上は授乳がつづけ
られません。20分以内で眠ってくれればいいのですが、眠れない時は「ごめんね。痛いから。」
と言って止めさせざるを得ない状態です。抱っこしても眠れない時(ほとんどいつもそうなので
すが)は、「おっぱい飲む~。おっぱい痛くない~。」と泣き続けます。
放っておけないから、痛いのを我慢しながら飲ませています。飲み終わると、くっきりと歯型が
付いています。
乳首カバーのようなものを使ってみましたが、嫌がって取ってしまいました。
自然におっぱいとサヨナラできる日を待っています。
息子も私もつらくないように、授乳が続けられる良い方法はなにかありせんでしょうか?

回答 たまごママネット医師団
自然卒乳を待ちたい。けれど乳首を噛まれるのはとても辛いですよね。
とてもデリケートなところですから、目に見えない傷でさえ、
とびあがりそうなほど痛みを覚える方もあります。
 お子さんは2歳1ヶ月とのこと。ちょうど自我が芽生えイガイガしたり、
ドキドキしたり、ワクワクしたりとこころの発達も目覚ましいころ、
いろんな体験をおっぱいが癒してくれているのでしょう。
けれどお母さんにしては噛まれ続けるのはさすがにかないませんね。
「噛むとおっぱいが痛くて、あげたくてもあげられなくなるんだよ。
どうか噛まずにおっぱいを吸ってね。」と
お願いなさってはいかがでしょうか。
そして噛まれたらすみやかに乳首をはなしてみられては。
お昼間はしっかり外遊びをして、お昼寝は短目になさり、
日が昇るころにはしっかり起きる習慣も大切かと思います。
お役に立つか分かりませが試してみて下さい。
利発そうなお子さんです。きっと分かってくれるのではないかと思います。
若松寿美恵助産婦 08.7.3
***************
素晴らしい回答ですね。
子どもの心の発達を理解してあげることで、こそだてが楽しくなります。
夜泣きやむずかるときには、心や体が大きく発達しているときかもしれません。
その訴えをキャッチ出来るようになるといいですね。

心穏やかにしているとわかるようになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理出産の悲劇!!発覚

2008年08月08日 | 代理出産は問題である
代理出産で危惧されていたことが起きてしまった。

安易な代理出産は道義的に赦されない。
今回の問題は、代理出産を計画し、インドで現地の女性と代理母契約を行い、
先月、女児を出産した。

愛媛県の○(敢えてイニシャルを使いません)さんという日本人男性と、日本人妻の×さんとともに、
昨年インドにおいて治療を行った。
受精卵は代理母の胎内で順調に発育し、7月下旬に女の子を出産した。

インドまで行き、お金を支払って子を作った。
どのような理由から、我が子を欲しがったのか、知るよしもない。

日本学術会議は「日本人夫婦による海外での代理出産には子どもの福祉からも
代理母の福祉からも問題がある」とし、
本年4月に国内の実施も含め代理出産の原則禁止をうたった報告書をまとめている。
○さんは医師だという。医の倫理を考えて欲しい。

赤ちゃん誕生の報告をうけた、○夫妻は、出産以下月前の6月に離婚していた。
元妻は、赤ちゃんの引き取りを拒否している。

夫妻は代理出産までして「子ども」を作ったにも関わらず離婚してしまった。

新聞報道によると、父親の○さんは母親とともにインドに渡り、
赤ちゃんを日本に連れて帰国しようとしたが、インドの法律では、
独身男性が女子を養子にむかえられないことがわかった。

インド人の母から生まれた子どもで、『インド国籍』を有する、
○さんの赤ちゃんへの親権は認められることはない。
○さんと赤ちゃんの間に養子縁組を取り交わさなくてはならない。
また、インド人の代理母を母とする出生届を日本でだし、
父親が日本の裁判所で認知の手続きをとらなければならない。

一番の被害者は、赤ちゃんである。
自ら願ってこの世に生を受けたのではなく、作られた命として現世し、
生まれてすぐに問題に直面している「この子」の将来を考えると、悲しく、恐ろしい。

子どもは、神様からの預かりもの、自ら産んだ子だけではなく、
血がつながらなくても、親子関係はできる。
里親などのいい制度がある。
代理母孤児は、赦されない。
代理出産を求めるべきではない。

この子の健やかな成長を心から祈りたい。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎動を感じられますか!!

2008年08月07日 | 妊娠の不安
ときどき胎動がわからないというお尋ねがありますので今回は、
胎動について書いてみます。
早い人では妊娠18週くらいで感じる方がいます。
始めて妊婦の場合は未経験ですからわからなくて当然です。
なんだかもぞもぞしている、ピクンという感じがする、プクプクした感じ、
まりがはねているような感じなどさまざまです。
胎動は赤ちゃんが順調に発育しているてがかりです。

そのうちお腹をけれたりする事があるかもしれません。

胎動の感じ方は人それぞれのため、残念ながらその感じ方で胎児の健康状態がを知ることは難しいようです。
妊婦検診で主治医の先生が問題とされてない妊娠経過であれば、心配する必要はないと考えます。

あまりにもわからなければ医師や助産師にきいて、不安を取り除いた方がいい思います。

心を澄まして身体全体で感じてください。
赤ちゃんは何らかのメッセージを出しています。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊婦健診補助に地域格差!!

2008年08月04日 | 日々の思い
「妊婦健診補助に地域差」
今日(08年7月4日)の朝日新聞朝刊の一面に、上記の見出しで記事が出ていました。
この記事では、全国13府県で妊婦健診の際に
市町村から数千円から1万円が助成される「補助券」が支給されています。
しかし、13府県では「助産所」では使えないのです。

私の元にも、助産婦から自治体に何とかならないか?
どうしたら助産所でも使えるようになるのか?といった相談がありました。
東京都では、助産師会が早くから都に交渉して使用できるようになりました。
そのおかげで、多くの自治体で使えるようになったのです。

都道府県の自治体の助産師会支部によって、力の差があります。
また助産所で分娩出来ない府県もあります。

朝日新聞の調べによると7月末で以下の府県が使えないとのことです。
北から、岩手、群馬、新潟、富山、石川、京都、和歌山、島根、岡山、高知、長崎、大分、沖縄等の府県内で使えない状況が続いている。

これは、厚生労働省が出した「公費負担の回数は5回以上が望ましい」と通達し
多くの助産師会からの要望を受けて7年6月に「病院、診療所だけでなく、
助産所も公費負担の対象となる」との見解を各自治体に文書通達している。
 それを無視してか、文書を読んでいないのか、それとも無能な職員ばかりなのか!!!!!
いつも思うのであるが、居住する都道府県には全ての面で地域間格差がある。
終の棲家や移住する時には念頭に置いてください。
同じ税金を払っても受ける制度や補償に自治体格差があります。

特定の府県名を出して恐縮ですが、京都府の子ども未来課はひどい、
昨年も知事宛に質問書を出したが、全く回答がなかった。
間違った情報を長期間そのまま提供するなど府民無視も甚だしい、
勉強をしていないことが歴然としている。
厚生労働省が出した通達など読んでいないのではないのか、無能なのか。
京都府内には住みたくない。
 但し、京都府内の自治体では、健診費を本人が自治体に請求すると
後から補助をしてもらえるところもあるようである。そのことを申し添えておきます。
京都府のこども未来課の担当者と電話で確認しました。
 朝日の記事にある「全市町村で使用できない」これについて京都府内には、
後払いをしている自治体があるといっていた。
自治体事業であるがそれを指導していくのは府県の務めである。

13府県に要望する。速やかに助産所にも「補助券」が使えるように指導すべきである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、第一回を開講しました

2008年08月03日 | インポート
朝から開講の準備でバタバタしました。
栗本さん、田原さんの協力で下準備をしました。
12時からスタッフの打ち合わせを行いました。
受付、保育と担当を決めてそれぞれのポジションで必要なことを話しました。

13時30分、定刻に開始しました。
冒頭注意事項や聴講について話をさせていただいた後に、小阪産病院の竹村理事長に祝辞をいただきました。

13時45分から、小阪産病院院長、平岡仁司先生にお話をしていただきました。
お産から子育てまで幅広いお話でした。
胎児の4Dの画像でリアルに映る胎児の映像に会場内はどよめいていました。

また、帝王切開のビデオに顔を伏せる方や真剣に見入り方など様々でした。

会場は大入り満員でした。
子どもたちもおとなしくお話を聞いたり、託児室で保育された子どもたちも落ち着いていました。

夕方の関西テレビのニュースで「母育所」の映像が放送されました。
僕もインタビューを受けましたがカットされてしまいました。
このところいつもカットされます。
原因はむさ苦しい顔にあるのではないかと思います。

本日参加された皆さん。
ボランティアをしていただきました皆さんありがとうございました。
皆さんのおかげで第一回が無事に終了しました。
心から感謝いたします。

Img_0021




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、母育所開講

2008年08月02日 | インポート
明日からの講座の開講準備をしています。
ボランティアスタッフなどたくさんの人に応援していただくことで、開講できます。
小阪産病院の栗本課長に案内表示や会場のレイアウトを考えていただきました。
栗本さんのおかげで無事に準備が完了しました。


明日の講座のレジュメも栗本さんに作っていただきました。

演題は「おどろき、もものき、お産のき」です。
小阪産病院の平岡仁司院長がお話ししてくれます。
レジュメをちょっと先にご覧いただきましょう。
お腹の中の赤ちゃんの様子や自分のお産と現代のお産の違いや、子育てについてのお話をしていただきます。
明日、聴講するのがとても楽しみです。
テレビ局のニュース取材もあります。



Img_0007_5




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく母育所開講!

2008年08月01日 | インポート
早いもので八月に入りました。
明後日から「母育所」が開講しますので、毎日バタバタと準備に追われています。
明日は、会場のセッティングや託児の準備などをします。
第一回目は、勝手がわからず、気が焦りますが、皆さんの支援で何とか乗り切ろうと思っています。

多くのボランティアスタッフのサポートに支えられています。
心から感謝しています。

多くの人との出会いに期待しています。
それぞれに芽生えたご縁を大切にしていきます。

年末まで5ヶ月間を楽しみます。

随時、報告させていただきます。

今年は、気温が高い日が続きますので、水分の摂取に心がけてください。
暑い夏を楽しんでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする