津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

鷹の鶴・・そして、「ごいさぎ」

2005-10-30 11:30:15 | 徒然
 綿考輯録を読むと「鷹の鶴」という言葉が時折出てくる。お鷹場で獲れた鶴ということであろう。将軍家から下賜される「鶴」は、記録に止めるべき貴重なものであり、名誉なことであったのだろう。吉兆のシンボルを食するというのも、如何なものかとも思うが、「鶴は千年」にあやかろうとしたのだろうか・・・・。
八代に向かう途中、小さな川の浅瀬に小魚を狙う白鷺が佇んでいた。近くの木の小枝が揺れている。グレーの翼は「ごいさぎ」ではないのか(自信がない)
「鷹の鷺」とは聞かないなーとふと思った。そうか、ごいさぎは五位の位を頂戴しているから、捕獲が出来ないのかな等と考えたら可笑しくなってしまった。(綱吉代は間違いなかろう)

 又々思った。細川さんの数代のお殿様も従五位じゃないか。「五位鷺」と一緒じゃかわいそうだな。五位の位を与えたのは、若き頃の醍醐天皇だというが、ちょっと迷惑な話ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代通い・第四週目

2005-10-30 08:40:08 | 熊本
  10月30日・第4回歴史講座
     「平和の時代の細川家-平和の世で大名に求められたものは何か」

 入り口でレジメを頂戴しざっと目を通すと、それぞれが大名(国主)になれたのは、
  ■藤孝:本人に能力があったから(家筋のおかげではない)
  ■忠興:関ヶ原合戦で手柄をたてたから
  ■忠利:忠利に一国を預かる器量があったから
  ■光尚:父忠利のおかげ (光尚個人の器量によるものではない)
  ■綱利:細川という「御家」のおかげ(綱利自身の器量によるものではない)
                                  とある。
 これはまた、単刀直入なおっしゃり様と思いながら、講演を拝聴した。
 平易な言葉でにこやかに解説される林先生は、まだお若い女性の学芸員の方。
 最後は「ご尤も」と納得する自分があった。今日もまた有意義な一日、感謝。

 帰り道、車の窓から松濱軒を覗いたら、門脇の建物の屋根に数十センチの「せい
 たかあわだち草」が元気に喰らいついていた。ごあいきょう・ごあいきょう。
 周辺の木々も次第にもみじして秋の気配が増している。
 片道1時間半の八代通いも、あと1回となった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする