四三六
平太左衛門殿被有御渡候書付 平太左衛門 大奉行堀平太左衛門勝名
一津端御蔵/\え相納候御米は、大坂御登米相成候ニ付、 津端御蔵 川尻・高瀬・八代(永)にあった御蔵、津端三蔵という。
前々より俵拵等入候念様被仰付置、殊ニ近年三斗貮升俵
ニ被仰付候得は、俵數も増方ニ成、彼是以熊本・大津御
蔵入之俵ニ見合候てハ俵拵之手數も相増事ニ付、已來は
津端/\御蔵納分ハ俵拵為賃米・米・小麥・大豆共ニ壹
俵米五合宛被下、其分御年貢差継ニ可被仰付事
右之通ニ付、當小麦納より右賃米加被下候間、右之趣津
端御蔵納之村々へ可被申渡候、尤此上随分麁略無之様ニ
よの事も可被申渡旨、津端御蔵納所ニかゝり合有之御郡
代中へ可被相達候、以上
明和七年二月

今も残る「川尻御蔵」 サイト肥後国 くまもとの歴史から引用
四四〇
平太左衛門殿被有御渡候書付
一耕作之儀、在々怠り可申様無之候得共、其内ニ精粗之所
々有之、所ニ寄候てハ種子卸より時節後レ、或ハ草浚等
怠候所も有之様子相聞候、無程苗代も時節ニ成候間、其
所々之遅速ニ應し、時節を失ひ不申様、精々可被相達候
一右之通ニ付、たとへハ何レ之村ハ暦面何レ之時節ニ種子
卸致來候との儀、前々より之遅速、又は地味之程次第古
今之違候ハヽ、其程をも相糺置、年々種子卸相濟候儀村
々より會所へ相達候様被極置、御惣庄屋共前後委ク心を
用候様可被申付候事
一根付相濟候段相達候儀は、彌以今迄之通相心得、其外右
同断委ク被申付、若不得止事不手廻候百姓も候ハヽ、早
相仕廻候者より致加勢をも致、一村一和ニ時節を失ひ不
申様可被申付候
一種子卸・根付・草さらへ等、其時節/\怠不申様庄屋/\
より日限を以相觸、且其外之手入共時々庄屋より心を付
候様可被申付候、右之通夫々可被申付候、尤御惣庄屋共手
永中不断打廻、用水之所々ハ早春より手を入せ、種子卸し
・根付・草浚等之儀も毎々致見分候様可被申付候、當御惣
庄屋之内幷村庄屋共之内ニも委ク心を用候者も有之、又
は粗ニ心得居候者も有之様子相聞候間、屹ト被申付、若
怠り候村々も候ハヽ、其庄屋/\ハ不及申、御惣庄屋迄
も可為越度旨日申渡候様、御郡代中え可被相達候、已上
明和七年二月
四四一
覺
一津端御蔵/\へ相納候所々、近年三斗貮升俵被仰付候處、
俵拵手數も相増候事ニ付、以来津端御蔵納分ハ俵拵賃米
として、米・小麥・大豆共壹俵米五合宛被為拝領、其分
御年貢差継可被仰付旨御達之趣奉得其意候、然處津端拂
之村々より御扶持方拂幷大豆共、前々之通三斗五升俵ニ
て相拂候も有之、又は津端御蔵拂之通三斗貮升俵にて相
拂候も有之、區々ニ相聞申候、御扶持方拂分は、賃米可被
渡下様も無之候間、津端御蔵納之外ハ御扶持方米其外諸
差紙渡幷大豆拂共、前々之通三斗五升俵ニて相拂候様、
此節下方へ及達置申度奉存候、右之趣私共申談候ニ付奉
伺候、以上
明暦七年二月廿一日 御郡代
此儀相達候處、御蔵拂之外ハ都て三斗五升俵御申付候
様可及達旨、御奉行衆被申聞候間、可有其御達候、以上
御郡間
四四二
一御家中寺社支配幷町在醫師共、間ニは在中へ所縁を求、
村役人抔へ相頼、致入薬、或ハ賣子と名を附、振賣ニ事
寄せ在々致入薬置、夏・秋諸作出来候迄右之價を受取候
族も有之様子ニ相聞不埒之至ニ候、賣薬御免之輩も所望
之者へ相應之價を取遣候儀は可有之候得共、此方より申
談右躰之儀堅仕間敷候、勿論俗家二て賣薬御免日置候類
も同前之事ニ候、以来心得違之者も有之候ハヽ、吟味之
上被仰付筋可有之候間、支配内右之類有之面々ハ不洩様
可被申付候事
一右之通ニ付、在中ニても入薬堅受合申間敷候、若内々ニ
て取持候者も有之候ハヽ、屹御咎可被仰付旨ニ候
右之趣覺御支配内夫々可有御達候、以上
明和七年八月三日 志 水 才 助
蒲池喜左衛門
6、志水才助・清冬(実・五代金右衛門弟 後・次兵衛)
(1)御奉行 三百石外四百石 宝暦七丑八月廿五日当役
(2)御中老、大御奉行兼帯 千石
宝暦六年十月~宝暦七年八月 奉行副役
➡ 宝暦七年八月~安永二年五月 奉行
(安永二年五日 江戸奥向にて賜酒、乱酔大不敬にて免職)
安永三年十二月~安永八年六月 奉行(再)
安永八年六月~寛政四年七月 大奉行・中老ヨリ兼
天明四年六月~寛政五年二月 中老
寛政五年二月~寛政五年九月(病死)家老 三千五百石
5、蒲池喜左衛門・正定
(1)御番頭中着座御免之着座三百石、外ニ三百御足 外御留守居御休メ
(2)御奉行選挙方中着座 百石、外ニ八百石 宝暦七丑二月十八日当役 村上源氏
* 父死去時十三歳 扶持方・四人扶持 御中小姓
* 元文二年正月 百石
* 元文五年 御小姓役・足高五十石
* 延享五年八月~宝暦四年八月 御次物頭列
* 宝暦四年十一月 奉行命 足高四百石
* 宝暦八年 中老 九百石
* 安永六年 致仕
* 寛政五年十一月 死去、七十一才
➡ 宝暦四年十一月~安永六年二月 奉行
四四三
覺
一抜米之儀ニ付従前々厳敷被仰付、近年來は在御家人之内
口々へ差出見■候様被仰付、年々委申付候事候、然處數 ■扌偏に乄=締
ヶ所ニ御家人差出候付てハ、詰内之諸造用餘計之出方ニ
て下方及迷惑申儀ニ候、右在御家人見■人數減候様有之
度旨相達候處、達之通被仰付候ニ付、見計差出申ニて可
有之候間、彌以右注進力を盡、一品切急度上納仕、御年
貢皆納不仕内心得違不仕様厳敷可被申渡候、若纔之舛賣
抔ニてもいたし候者於有之ハ、其者之御咎ハ不及申、當秋
よりハ五人組迄迷惑申付、村庄屋・村横目・頭百姓共ニ
吟味之上御咎可被仰付候條、相互ニ勘合大切ニ相守候様、
端々小百姓共不洩様屹ト可被申渡候、畢竟下方出米銀之
増方を御厭被下候處より右之通被仰付儀候間、其譯をも
下方心得仕候様重疊被申付、夫々受書仕せ可被相達候、
以上
明和七年八月 御郡代中