四六八
安永元年
一私儀今日罷出様申來、仁田市郎左衛門方被申聞候は、御
奉行衆被申達候由町家ニ下り、酒を密々致商賣候様子ニ
相聞候ニ付、川尻・高橋津方御吟味有之候處、彼方ハ■ ■扌偏に乄=締
方宜有之候由、新開邊より入込申ニては無之哉、慥ニは
不被申事候得共、支配所吟味仕候様萬一右躰之儀有之候
てハ津方も難通事ニ御坐候、其外玉名海邊筋も如何程ニ
可有御座哉難被叶候、依之海邊を受居候御郡は何方も御
吟味被成候様私より及御通達候様、尤鶴崎之儀は御通達
ニ及不申候由被申聞候、右之通ニ付廻状を以得御意候條
御順達可被下候、以上
安永元年三月八日 御郡代月番 澤田又大夫
四六九
一御國より他國へ牽出候牛馬改方運上銀取立共、熊本町惣
馬喰彌兵衛根■被仰付置候處、當春致病死候、然處南關
町馬口勞甚右衛門と申者願之筋有之、玉名・山鹿・菊池
三郡は改方運上銀取立共右甚右衛門え根■被仰付、其外
之御郡申ハ彌兵衛忰彌左衛門と申者へ根■被仰付候、右
ニ付て別紙書附一通相添候間、御仲間中通達有之、御口
屋番幷在中末々迄不洩様被申觸、心得違之者無之様可有
御申付候、以上
安永元年五月二日 御郡方御奉行中
四七〇
覺
御國中より他國へ牽出候牛馬改方運上銀取立共佐之通
飽田・託麻、上・下益城、宇土、八代、葦北、山本、
合志、阿蘇・南郷、小国・久住
右御郡中改方根■ 熊本惣馬口勞 彌次右衛門
山鹿、玉名、菊池
右三郡改方根■ 南関町馬口勞 甚右衛門
右之通被仰付、所々え下役之者をも極置相改申筈ニ候
一牛馬賣替ニ付他國え乗出候節、下役之者立合、一疋/\
毛付年付幷賣主、買主之名共根帳ニ記置、運上銀其時々
取立申筈候事
一右運上銀之儀、牛馬之年ニより多少有之候處、今度相改
駒駄馬共ニ不拘、年一疋ニ付銀三匁五分、牛は同壹匁五
分運上被仰付候、左候て右運上銀毎年十二月廿五日限根
■之者より上納仕筈之事
一陸口・湊口御番所幷所々御口屋出手形之儀は、根■之者
印形之手札買主ニ相渡申筈ニ付、所所御番所ヘハ根■之
者印鑑差出置せ、其印鑑ニ引合相違無之候ハヽ差通可申
候、尤右手形ハ御番所へ留置、年々十二月廿五日限御
番人より根■之者へ差通可申事
一右出手形之儀、時々根■之者より相渡候儀は届兼候付て、
兼て下役之者へ渡置、牽出候牛馬數は其時々下役共より
書入、買主へ相渡候仕法ニ可仕事
一他國馬口勞共在中端々勝手次第宿いたし、相對ニ致賣買、
夜中密々ニ抜道より牽出候類も有之様子ニ相聞、宿いた
させ右躰之手形仕候者共不届き之至ニ候、手遠く宿致せ候
ては改方不辨利ニも可有之候間、以來は下役之者共宅ニ
都て宿致せ可申候、此上心得違之者有之抜牛馬致せ候
者は屹ト被仰付、品ニより村役人迄も越度可被仰付候事
安永元年五月
四七一
覺
一濱浦之漁師共魚商賣之儀、魚問屋之外直賣・振賣等前々
より禁被置候處、問屋共仕切直段甚下直ニ有之、渡世も
難成及飢候者も有之候ニ付、振賣等御免被仰付被下候様
ニ相願候由被相達候、魚類問屋へ賣渡候得は漁士より問
屋持届迄ニ候處、致振賣候得は諸方持廻、其勞は倍々之
事ニ付好申様も無之候得共、畢竟雑魚類は別て問屋と
も方々仕切直段下直ニ有之渡世難成ゆへ、勞をいとひ不
申振賣を願出候事と相聞候、依之以來相應/\に直段ニ
仕切候様ニ問屋共へ申付候、尤魚直段之儀時候又は魚之
多少ニよつて双場之高下ハ有内之事付ニ、時々之双場正
道ニ仕切候様ニ申付候、若又右之通ニても問屋著ニて渡
世ニ難成と申者は振賣之儀は被差免候間、其旨可被申付
候、勿論問屋共無法之様子も候ハヽ其旨屹ト可訴出候、
且濱浦之者無方之様子ニ候ハヽ、問屋よりも訴出候様申
付候間、彼是委濱浦漁師共へ可被申付候事
一當時迄魚問屋之外ニも魚店有之候得共、問屋ニて無之故
濱浦より直賣は難成候處、右致店賣來候ものも此度都て
魚問屋と被仰付候事
一右之通可致振賣宜をも被差免候上は、漁師共名目を借り
紛敷魚賣可有之哉も難測候間、御郡代より兼て魚商札を
被渡置、振賣ニ出候節ハ右之札を相携候様可被申付候、
是又札之際限無之候ハヽ、後年相對ニ札を借貸、ゆへな
き者も猥ニ魚商賣致し、此度被指免候旨趣違却ニ可成行
候條、委ク吟味之上札相渡所詮後年共猥ニ不成様可被申
付候、左候て右札を被相渡置候漁師共名付、年々御郡間
被相達候事
右之趣海邊有之所々之御郡代え可被相達候、以上
安永元五月十三日 御郡方御奉行中
