津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寶暦より天明迄・郡中法令(18)

2018-04-17 07:23:28 | 史料

 四七九
一御郡代直觸より以上之面々、家内男子は勿論女子他へ遣
 候儀、前以相伺受差圖相究被申儀勿論之事ニ候、然處間
 ニハ右之答無之、他へ遣候も有之様子ニ相聞候、以來は
 時々無間違相達、指圖之上他え遣可被申候、此段各より
 可被申通置候、以上
   同年八月廿八日        筑紫一郎左衛門

 四八〇
一村々庄屋共不届之儀有之、各より追込被申儀有之節、急
 成節は追込置早速其段相達被申、急成儀ニて無之節ハ我
 等共え申達追込被申儀ニ候、此儀他御郡承繕候處右之通
 ニ候、各當時迄其通相心得居被申ニては可有之候得共申
 入置候、以上
   安永元年八月廿八日      筑紫一郎左衛門

 四八一
   覺
一先達て薩州嶋津仲通行之砌、宇土より松橋へ至止宿、翌
 朝出立人馬之儀ニ付、松橋町庄屋、宇土宿惣代より相達
 候書付各より添書を以被相達置候、及詮議候處根元熟不
 申故、當時迄宇土宿之心得は松橋より人馬指出候譯と存、
 松橋町は人馬不出筈之儀乍存、急成節不得止事出シ候儀
 も有之候間、双方致違却、畢竟ハ旅人通行難澁かましく
 相聞、不届之至ニ候、乍然薩州之面々不案内ニて右之筋
 も有之候歟、所詮只今迄之儀松橋町ニ慥成ふまえ無之故
 と存候、依之今度双方共申付候趣左之通
一不依何事往還之旅人之驛より驛迄極之賃銭ニて人馬出候
 儀ハ諸國一統之事ニ候、然處宇土驛より小川驛ニ不参、
 宿松橋ニ泊り候は旅人之自由ニて候得ハ、翌日宇土より
 新ニ人馬出し申間敷儀勿論候事
一旅人松橋ニ致止宿定り之人馬出し候様申聞候とも、當所
 ハ本驛ニて無之、人馬出し申儀は無之段申断出し申間敷
 候、乍然若相對を以頼候ハヽ、不都合之極方不仕人馬出
 し可申候、勝手次第當座之挨拶ニかゝり、本驛同前ニ人
 馬だし候ハ心得違ニて候事
一右之通ニハ候得共、松橋町之儀、薩摩守様御本宿も有之
 事故、不案内之旅人ハ人馬支無之、本驛之様ニ心得候も
 有之様子ニ候、勿論不案内とハ乍申、右人馬之儀ニ付差
 かゝり旅人迷惑有之候てハ如何ニ候條、以来宇土宿ニ参
 懸松橋迄之人馬望候もの有之候ハヽ、松橋之儀本驛ニて
 無之候間、明日彼方出立之砌極之人馬ハ出不申候、其御
 心得有之候様宇土宿ニて申教候様可被申付置候、左候ハ
 ヽ宇土泊り又は小川泊り其外いか様ニも旅人銘々了簡次
 第之事ニ候、薩州ニても表立候面々一両度も右之通候ハ
 ヽ、以後は左様之儀有之間敷と存候
一小川宿ニて人馬取候旅人、松江迄不相越、宮原迄可参と
 の趣ニ候ハヽ、是又右宇土宿同前之心得を以告知せ可申
 候事
一御大名様方御通行之節之儀ハ各別ニて、平日之見合不相
 成候事
 右之通夫々相心得、向後少も申分無之様取計可申旨精々
 可被申付候、以上
   安永元年辰九月      御郡代

 四八二
   覺
一於御國中歌舞伎芝居興行之節、無據願筋ニよつてハ旅座
 芝居をも被成御免候處、今度相改諸方祭禮芝居を初、其
 外ともニ旅座一手之興行ハ勿論御國座より雇加へ候儀
 共、人數多少ニよらす一切被指留、御國歌舞伎座之者迄
 一手之興行被仰付候、此上内證ニて紛敷筋等有之候ハヽ
 願主幷受負之者・歌舞伎座本ニ至迄屹ト御咎可被仰付
 候、右之通被仰付候條、支配内寺社共不洩様可被申渡段
 御郡代へ可有御達候、以上
   安永元年九月十一日   御郡方御奉行中

 
四八三
一於長崎御國定問屋之内左之通
                   高瀬屋全兵衛
                   八百屋徳太郎
 右両人様子有之御國定問屋被差放候間、右両人方へハ宿
 者致間敷候
                    俵屋與惣太
 右與惣太儀、右問屋相勤居候處、兼々取計筋宜有之候ニ
 付、御國問屋根相勤候様、長崎於御屋敷申付有之候、      扌偏に乄=締
 右之趣御仲間中へ御通達御支配方へも可有御達候、以上
   安永元年十月廿ニ日   御郡方御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする