津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寶暦より天明迄・郡中法令(22)

2018-04-21 18:46:13 | 史料

 五〇三
   覺
一諸御郡御百姓共無據譯有之、新屋敷願出吟味之上相違も
 無之様得は願之通被仰付事候處、間心得違之者も有之、
 内證ニて新屋敷家居取建候者も有之候様子相聞不届之至
 候、畢竟村役人共等閑ニ相心得不埒之儀候條猥成儀無之
 様各へも平日心を被用、村役人・小百姓共へも委敷可被
 申付候、若當時心得違之者有之、内證新屋敷家造等いた
 し居候者も可有之哉、此節有筋ニ相達候ハヽ御吟味之上
 御免可被仰付候、以来萬一心得違之者有之候ハヽ屋敷主
 ハ勿論村役人共ニ屹ト御咎可被仰付候間、彌以先年御達
 之趣違背不仕様可被申付候、以上
   安永二年八月      御郡代

 五〇四
   覺
一地居荒仕子給米御年貢差継上納之儀、是迄ハ荒仕子會所
 より之書割を以手永/\へ付來候、然處右之通ニては行
 届不申儀も有之候ニ付、以來仕法被改候、且又御郡割賦
 荒仕子之儀ハ御郡間より其達有之手永/\より罷出申筈
 之處、右之内ニは在々より其身罷出不致雇柄候儀有之、
 累敷様子ニも相聞候間、右両様共右之通被仰付候
一地居荒仕子給米御年貢差継之儀、年々十一月廿九日限何
 手永之何程付申土との儀、荒仕子會所へ申出候様、左候
 て荒仕子小頭より差出を以各へ逢達、各幷詰合之御勝手
 方付所之御横目中印を以方へ相達候様、此方二て根帳引
 合印形相濟候て各へ可相渡候間、其手永/\御惣庄屋へ
 可被相渡候、尤是迄自身生所之手永外他手永えも勝手
 /\申談來候へ共、右之通ニてハ糺方届兼候間、生所手
 永限差継致上納候様、勿論居村懸り手永差継上納難成分
 ハ熊本御蔵渡被仰付候、但江戸詰も同前
一御郡割賦荒仕子之儀、在中之割賦有之候上自身難罷出、
 雇柄いたし候儀以來決て難叶候
  以上

 五〇五
   覺
 荒仕子給米差継等之儀付て、御勘定所より荒仕子支配役
 へ被及達候處、別紙之通候間此段御聞置、御郡代中へ御
 通達可被置候、以上
   安永二年十月十三日   御勘定方御奉行中

 五〇六
一各御支配御郡之者之内、御穿鑿所より相尋候儀有之節、
 御奉行所へ被差出來候へ共、此以後は各御穿鑿頭中へ添
 紙面を以直ニ彼方へ可被差出候、尤一日ニて難相決、尚
 以被差出候ニとの儀幷口問相濟被差返候様との儀共御穿
 鑿頭中より直ニ被申達筈ニ候間、左様御心得御同役中へ
 早々可有御通達候、以上
   安永二年十月十七日   御刑法方御奉行中

 五〇七
一近來面躰を隠し候頭巾を拵、途中ニてかふり候者數多有
 之、奉行所より尋者ニ紛敷候間、前々より有來候頭巾之
 外一切かふり申間敷旨、寛保三年従公儀御觸之趣相觸置、
 猶寶暦十一年ニも右躰之かふり物仕間敷旨相達置候處、
 頃年猥敷烏亂者ニ紛敷候條、彌以以來面を隠し候かふり
 物堅仕間敷候、右之通ニ付若違犯之輩は御侍中たり共、
 姓名承届相達候様及達候條、家来/\ニ至迄屹ト可被申
 付候、以上
   安永二年十二月

 五〇八
一諸御郡田方蟲氣之節相用候ためとして、年々鯨油望次第      熊本藩に於ける鯨油私用に関する史料
 被渡置、其代銀は冬ニ至上納被仰付來候、然處今年より
 ハ蟲氣ニ相用候分之油代半分は上より之御出方被仰付筈
 ニ候、尤田方蟲氣無之年之望下方燈油ニ配當有之ハ代銀
 上より御出方可被仰付様も無之候間、代銀全上納可仕事
一蟲氣之程次第萬一被渡候油ニて及不足候節ハ、御惣庄
 屋才覺ニて猶又油を求差せ申ニて可有候間、左様之油
 代も半分ハ御出方可被仰付候
一右之通ニ付、蟲氣相見候ハヽ、速ニ油を差せ候儀村々不
 及申、御惣庄屋も聊急申間敷候事
   六月廿九日        御郡間

 五〇九
一別紙之通被附御心被仰付事候間、田方ニ差油差不申油と
 の儀明白ニ相分候様仕法を立可被置候、此儀當時迄之儀
 ニ無之、永々之儀候得は、仕法はつと有之候ハヽ、後年
 如何様之間違出來可致哉も難測候間、此所能々考明白之
 仕法之儀御申談被相達候様可申達旨ニ候、以上
   安永二年六月廿九日    御郡間

 五一〇
一諸御郡御土免割之節、當年よりハ上地御内檢申談相しら
 へ候様、先達て及達候間、左様可有御心得候、依之左之
 通
一御百姓一竈之内両人高主を立不申筈之儀は、前々より被
 仰付至候通候條、彌堅相心得御惣庄屋より致吟味、御土
 免割帳調達いたし候様可有御申付候
一高分之儀、前々より被仰付置候通、無據三拾石以上大高
 之内拾五石・貮拾石遣候ても、本家三拾石以上殘候ハヽ
 其通、三拾石以下は難成事候間、彌以其通相心得候様可
 有御達候
 右之通御仲間中えも可有御通達候、以上
   明和九年三月十九日    御郡間
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■市町村変遷パラパラ地図

2018-04-21 06:27:13 | 地図散歩

 今日は熊本史談会の4月例会、熊本藩領を含む「小藩分立」の豊後大分の一揆を取り上げるのだが、藩政期から現在の行政区画に至る過程がまったく理解できないでいた。「角川日本地名大辞典」の巻末の「大分行政区画変遷要図」をカラーコピーして、現在の行政区画の境界線や市・町名を書き込むなどして一応準備した。
後はノートPCを持ち込んで準備した上記の地図も含め種々の地図を投射しながら話を進めようと考えていた。

一昨日明治22年当時の大分県下の細かく分かれた村々が紹介されている地図の出所を探していたら、「市町村変遷パラパラ地図」というサイトに行きついた。
市町村の変遷がパラパラ漫画状態で見ることが出来る優れものである。全国すべての都道府県が紹介されている。
このサイトの製作にあたっての労力は大変なものであろうと思われるが、敬意を表したい。
そして今日はこのサイトを利用させていただくことにする。感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする