津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■嫁は到津氏だけど・・・・

2016-12-19 10:14:13 | 歴史

 豊前宇佐の宇佐神宮は八幡宮総本宮であり、宇佐氏・到津(いとうづ)氏等が代々大宮司職を勤められてきた。
2014年5月、權禰宜を勤められていた世襲家出身の到津克子氏が、神社本庁から解任されるといういざこざが起きて周りをびっくりさせた。

           

       

最近私は、細川家三卿家老家の米田家の左馬助が、宇佐神宮神職到津主膳女と結婚するにあたっての種々の記録の控の文書を入手した。
どのような経緯での縁組となったかは判然としないが、筆頭家老松井家の松井帯刀を以て藩主に届け出るなど種々気配りをしていることが判る。
松井帯刀とは松井家七代・営之(ためゆき)であろう。
米田家には左馬助を名乗った人が数人いる。はたしてこの人物は誰なのか・・・・・古文書の常で年記がなされていないので人物の特定は難儀である。

判断の材料として松井帯刀の書状(写真・上)の宛名に堀丹右衛門の名前がある。この人は宝暦の改革で有名な堀平太左衛門の嫡男であり、平太左衛門の隠居(寛政四年)から重職を勤め文化五年に致仕している。
又左馬助の父・米田監物が江戸へ出したお禮状(写真・下)の宛名は用人・福田源兵衛である。
この人物は宝暦六年十一月~文化三年六月まで用人を勤めた人物である。

これらの人々が活躍した時代から類推すると、この縁組は堀丹右衛門が家督した寛政四年から、米田監物が隠居する寛政九年の五年間の事であることが判る。
そうすると藩主は齊茲であり、文中に「若殿様益御機嫌能」(写真・下)とある若殿は寛政元年生まれの斎樹であり、すべてつじつまが合ってくる。
左馬助とは米田家九代の是睦(これむつ)であり、父・監物は八代是知(安永三年家督・寛政九年隠居)である。

これで一件落着なのだが、なぜ宇佐神社の到津氏女が松井家に入られたのか、現況疑問は解けない。(図書館が開けば史料が見れるのですが・・・・) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■図書館暫定OPEN

2016-12-18 11:48:11 | 熊本

    熊本県立図書館の2・3階閲覧室へはまだ入ることが出来ないが、複製古文書などの閲覧が2017年1月6日から閲覧できるようになった。
    待ちに待った朗報である。先祖附などを早々にコピーしたいとおもっているいるが、リストを作って備えたいと思っている。
    以下熊本県立図書館のHPから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■泡坂妻夫著「家紋の話 上絵師が語る紋章の美」

2016-12-17 09:52:50 | 書籍・読書

                      

随分以前NHKで「宝引きの辰捕者帳」という金曜時代劇の番組があった。
主演が小林薫だった事だけしか覚えていないが、WEBで調べてみると今では人気俳優となった西島秀俊が岡っ引き役で出ていたらしい。
その頃まで作者の泡坂妻夫については時代物の作家とばかり思い込んでいた。
2004年8月の「本の話WEB」に泡坂妻夫の「自書を語る」が12年経過した今も公開されている。
諸兄ご存じのとおりこの作家は推理小説家である。そして生家が紋章上絵師であることから、ご自身もその道も継承されている。
家紋といえばまさしく日本人にとっては誇りと為すべき家の宝である。その古い歴史と伝統に対峙してこられた泡坂氏にとっては、「時代物」を書くということはまったく抵抗ない世界であったのだろう。
推理物、時代物その他著作の多さにびっくりさせられるが、恥ずかしながら私は一冊も読んだことがない。

その中に「家紋の話 上絵師が語る紋章の美」というエッセイがある。
細川家家臣団の研究をしていると、家紋も重要な意味を持つ。そして家紋のデザインの素晴らしさ魅入られている。
専門家・松葉屋の厚川 昌男(泡坂妻夫)氏の薀蓄話を楽しみたいとAmazonで手配した。一両日が待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■兜立物指物幕紋定紋差出、安永二年正月長岡助左衛門へ

2016-12-17 08:54:13 | オークション

                            兜立物指物幕紋定紋差出、安永二年正月長岡助左衛門へ

                                                         兜立物指物幕紋定紋差出、兜改0黒塗安永二年正月長岡助左衛門へ

         宇野忠左衛門は宇野一之助家(三百石)の五代目と思われる。この家は後藤又兵衛の一族だと綿考輯録は伝えている。
         指物や家紋(丸ノ内三つ亀甲)など着色図があり極めて貴重である。            文責・津々堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■総勢754人

2016-12-16 08:40:46 | 史料

 昨日の■松寿庵先生・第215講にあった様に、赤穂義士の引き取りに細川家は754人の人数を派遣している。
正式には藩庁記録があるのだろうが、堀内傳右衛門覺書でそのことを知ることが出来る。

一浅野内匠頭様御家来十七人御預之節、右之輩請取に被遣候砌、我等迄も被指越候、其後御預中、林兵介・村井源兵衛・我等三人御附置被成候故、
  當番之刻十七人之衆へ心易物語申候、我等咄合覺之通書附置候間、折々見可被申候、最同名共且又他之衆中も、望次第實體之志有之候ハバ、
  披見に可被入候、惣體今度之一巻むさと諸人に咄し申さぬやうにとの事
一元禄十五年午の十二月十五日、月次 御登城被遊候處、於 御城浅野内匠頭様御家来の内拾七人御預之旨被 仰渡、芝泉岳寺え御侍中請取に被
  遣候段従 御城、藤崎作右衛門御屋敷御使者に被参候、我等折節當番にて町屋敷え罷出居申候、定て御人數之内にて可有之と存、直に同名平
  八方にて認等いたし、直に罷越、十五日未の刻前上屋敷に罷出候事
一三宅藤兵衛・鎌田軍之介・平野九郎右衛門・横山五郎太夫・堀内平八・匂坂平兵衛右之衆中裏附上下、物頭・御小姓組迄は羽織袴着芝御屋敷
  へ被参候、物頭皆者迄は羽織裁付に而候事、左の人數
    三宅藤兵衛・鎌田軍之介・平野九郎右衛門・横山五郎太夫・志方彌次右衛門・原田十次郎・牧七右衛門・須佐美九太夫・匂坂平兵衛・富島伊兵衛・
    堀内傳右衛門・林兵介・池永善兵衛・寺川助之丞・本庄喜助・吉田孫四郎・氏家平吉・澤庄兵衛・堀内五郎兵衛・竹田平太夫・石川源右衛門・
    田中隼之介・池部次郎助・横井儀右衛門・宇野彌右衛門・下村周伯・原田元澤・木村権右衛門・關彌右衛門・郡次太夫・堀内平八・野田小三郎・
    村井源兵衛・松浦儀右衛門・塚本藤右衛門・魚住惣右衛門・服部番右衛門
  此外にも有之候哉覺不申候
一足輕百人餘、駕十七挺、外に用心駕五挺、人数都合七百五十四人と承り申候

                         後略

大名行列並みの物々しい行列であるが、藩主綱利の剛毅な性格も表れているように思える。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生・第215講

2016-12-15 10:04:34 | 歴史
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■一病息災で・・・・

2016-12-14 10:47:13 | 熊本地震

 スリッパの底に異物感がする。取り上げてみると1㎜立方程のガラスの破片が食い込んでいた。
4月14日の地震で壊れた電子レンジの扉のガラス破片だとすぐに分かった。電子レンジの扉のガラス(外側)は割れると1㎜立方程の大きさで粉々に割れるのだ。
何故か二重になっている内側のガラスは割れずにいたので何となく使い続けて来たが、奥方が買い換えようと云いだしたそんな矢先のことであった。
すっかり掃除をしたつもりでいたが、転居先までついてきた。
壊れた家具類は大方棄てたが、運び込んだ洋タンスは本の山に倒れこんだせいで蝶番がねじれたらしく開け閉めが少々具合が悪い。
ベッドも大量の本と本棚の下敷きになったせいか、最近時折ギシギシと悲鳴を上げる。飾り棚の扉も同様である。
しかしながら「もったいない主義」で、人間同様残り少ない人生を共に「一病息災」でいこうと思っている。

二度の地震の後、膨大な量の壊れた家具や家電製品その他が街中に積み上げられていた。
楽しい思い出を作ってきたであろうピアノやゴルフ道具なども無造作に捨てられ雨に打たれていた。
マンションの住人達は改まった挨拶を交わすこともなく、新たな避難先を求めてチリジリに分かれていった。
奥方が奔走して地震からひと月後には現在の住まいに落ち着いたものの、少々狭くはなったがこの齢になるともう転居は願い下げにしたい。
もうやめにしようと思ったベランダの植物類がまた数を増している。奥方が大事に抱えて引っ越してきた「シャコバサボテン」は直径80㌢ほどになり、今見事に花をつけている。
ビオトープも春にメダカを入れるばかりになった。

地震発生から今日で八ヶ月「狭いながらも楽しい我が家」である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■三渕勝千代という人物

2016-12-14 07:23:36 | 歴史

 細川忠利には四人の男子が在る。嫡男が光尚、二男は僧宗玄、三男は別禄壱万石・尚房、末子が南条元信(室・細川興秋女)の養嗣子となった元知である。
末子・元知は寛文九年(1669)、甥にあたる時の藩主・綱利による、陽明学徒の追放事件に諫言をして永蟄居の処分を受けた。
元禄十年(1697)なんとなく処分が解かれたが、永蟄居の期間は28年の長きにわたった。
奥方は三卿家老の長岡(米田)監物是長女・吟である。
熊本藩年表稿を見ると「延宝五年(1677)11月23日、長岡監物の外孫三渕勝千代(実は長岡左近元知の嫡子)を監物の養子とし、監物を隠居させ、勝千代を米田監物是庸と称させ家老に列す」とある。この記述によると勝千代は三渕家に入っていたことが伺える。三渕家は細川藤孝(幽齋)の実家である。
是庸は正徳元年(1715)十二月に52歳で亡くなっているから、延宝五年養子となったのは14歳であり、実父南条元知が蟄居して18年後の事である。
そして蟄居4年後に生まれたことになる。

綱利にしてみれば元知の処分は心ならずものことで有ったのだろう。
14歳の勝千代(是庸)を生母の父・米田是長の養子となし、是長を隠居せしめて是庸を家老にしたというのだから、綱利の心遣いが垣間見える。

不思議なのは三渕家の系図に勝千代の名前を見いだせないことで有る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■白井家の家紋

2016-12-13 10:04:47 | 家紋

 「細川藩侍帳集成」に「御侍帳(家紋入)」というものがある。
ここに最近いろいろお訊ねをいただいている白井家の家紋が紹介されていたので、勝手に「毬挟み一つ丁子巴紋」などと名付けて画像をお送りした。

       

間違いなく白井家の家紋で、今でもお使いになっているという返信をいただいた。
ただし家紋の名称は「「糸反り六角に右花一つ丁子巴」というのだそうだ。 

      

「反り六角」という紋があるが、これを「毬挟み」のように枠取りとしてしているデザインが珍しい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■私の今年の漢字

2016-12-12 20:15:52 | 熊本地震

 今年を表す漢字にやはりというか「金」に決まりましたね。いろんな意味合いが言われているようですが、何と言ってもオリンピックの「金」でしょうね。
私にとっては「」ですがこの文字以外には有りえないでしょう。
熊本地震の前震から明後日でもう八ヶ月・・・・その後遺症はわが部屋の床に散乱する本や資料の山です。
未だ時折余震があって恐怖心から完全に逃れることが出来ずにいます。
久しぶりにオンボロ筆で書いてみました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■師走雑感

2016-12-12 11:36:33 | 徒然

本日ハ陽ノ目モ無之候て少々寒く師走之気配深り申候 
先頃迄些体調も勝不申候得共医師見立てニ而薬ヲ処方戴候而服用致候処乍僅モ良塩梅ト感入候処ニ御座候
齢も干支六廻りニ二つ加へる爺ニ相成候ヘハ其成ニ身体之草臥レ致方無之候
然共未た此世ニ未練御座候而仕残したる事共気ニ成り申候 其故飲酒ヲ慎ミ食事ニも注意ヲ致近所ヲ散策致等心懸居候
只々好物之珈琲ハ難止日之内ニ七杯八杯ト飲用仕居候而此事如何ト自ラ心配致居候
明後十四日ハ熊本史談会之忘年会ニ而御座候 特別ナル斯一年ニ思ヲ致仲間ト楽ク過ス所存ニ而御座候
此日一日ハ禁酒解禁タルヘキ事当然ニテ御座候
各位様ニ而ハ年瀬之御多忙如何許りかと存候 御身御大切ニ御過し為されます様願上申候

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■お安く読む 角川文庫「武士の職分―江戸役人物語」

2016-12-11 16:03:41 | 書籍・読書
   武士の職分 江戸役人物語 (角川文庫)
 
       KADOKAWA

内容説明

役目を減らすことは、役人の席を奪うこと。己の存在意義と既得権益をめぐり、武士たちは熾烈な競争を繰り広げた。世襲を旨とする幕府が、唯一実力主義を徹底した医師。大名・旗本が敵に回すことを最も恐れた奥右筆。親兄弟であろうと罪を暴き、なりふりかまわず手柄を求めた目付。人も羨む出世と引き替えに、お手討ちもありえた小納戸―役人たちの闘いと身につまされる宮仕えの日々を、新たな筆致で描く渾身の書き下ろし。

目次

変わった役職についてのまえがき
第1章 表御番医師の章
第2章 奥右筆の章
第3章 目付の章
第4章 小納戸の章

著者紹介

上田秀人[ウエダヒデト] 
1959年大阪府生まれ。歯科医師。97年に第20回小説クラブ新人賞佳作に入選しデビュー。2010年『孤闘 立花宗茂』で第16回中山義秀文学賞受賞。2014年「奥右筆秘帳」シリーズで第3回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■上り女

2016-12-11 09:15:46 | 歴史

 熊本藩年表稿の正保三年十二月十一日の項に、「お竹様へ上り女一人遣わる、給三石」とある。
お竹様とは忠利の二女で後に家老・有吉頼母佐英長に嫁いだ人だが、寛永十四年生まれであるからこの時期11歳である。
上り女とは刑死した罪人の女房や女子で、役所や奥向きなどで使役される人の事をいう。
男子は連座で処分されるが、女子についてはこの様な軽やかな処分で済んでいる。
鎌田浩氏著「肥後藩の庶民事件簿・日本近代自由刑の誕生」では、「上り者」と立項して詳しく触れられている。
延宝二年(1674)九月廿九日の記録には次のようにある。
    長寿院(お竹様)   五人
    香雲院(細川興秋女) 五人
    円乗院(細川幸隆女) 四人
幼い娘を連れての者がいるかと思えば、わずか二歳でただ一人「上り女」となっている人物もある。最高齢は六十六歳である。
処刑者の家族保護という意味合いが強い方法である。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生・第214講

2016-12-10 08:04:37 | 史料

                            「吉良上野介 屋敷見取り図」の画像検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御恵贈御礼「大坂の陣 豊臣方人物事典」

2016-12-09 08:30:25 | 書籍・読書

  先にご紹介した大坂の陣 豊臣方人物事典を、著者・柏木輝久氏から御恵贈給わった。深く御礼を申し上げるとともに、このような素晴らしい御著の上梓にそのご努力に深く敬意を表したい。氏には過去貴重な研究資料を度々ご示教いただき、その度にお許しをいただき当ブログでご紹介させていただいた。
氏は著の中で「余暇の所産」と仰っているが、小学六年生の頃から興味を持たれ高邁な研究心を以て数多の史料を読み込まれて、これまでに類を見ない稀有な御著となった。
参考資料が紹介されているがその数は30数ページに及んでいる。

監修をされた北川央大阪城天守閣館長の強いご指導あってのご出版とお聞きするが、関係者の皆様の深い思い入れが実を結んだ御著であることがひしひしと感じられる。
たかだか市井の歴史好きの爺にはこの御恵贈は身に余る栄誉である。

まだ五十歳前の氏の今後の御研究が楽しみであり、今後大きく成果を積み重ねられて第二・第三の御著を拝見したいと思っている。

 

                       

【本書の内容】

●大坂城五人衆列伝(真田信繁、後藤又兵衛、毛利勝永、長宗我部盛親、明石掃部) 大坂冬の陣・夏の陣で豊臣方に加勢した家臣、新参の諸士、女房
 たち千名以上を収録した、豊臣方では初の人物事典。
 大阪城天守閣館長の監修の下、典拠を示して一人ひとりの人物を詳述する。
●豊臣方人物事典(大野治長・治房・道犬、織田有楽・頼長、木村重成、郡宗保、薄田隼人正、渡辺内蔵助、伊木七郎右衛門、塙団右衛門、御宿越前、仙
 石宗也、福島正守、北川次郎兵衛、山川帯刀など約1000名)
●豊臣方女房衆事典(大蔵卿局、正栄尼、饗庭局など約30名)
 付録も充実! 
 「秀頼御上洛之次第」に記載の秀頼の上洛に供奉した豊臣家臣のリスト/「慶長十六年禁裏普請帳」における大坂衆/大坂七組/大坂籠城諸士・女房ら
 の相関図

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする