イスラエルの民は、エジプトに定住しますが、これは奴隷としての定住でした。こういう立場での定住は、寄留というか仮住まい感覚が伴ったものです。心から腰をそこに落ち着けて暮らせない。鹿嶋はこれにもエホバの持つ深い智恵を感じます。
そういういわば「半定住状態」に置いておいた後に、エホバは彼らを再び旅に出します。モーセを指導者にして荒れ野を40年旅させる。エホバは創造主の概念を本格的にこの民族に導入し、植え込むのはこの旅の中においてなのです。
この世が創造主によって創られた状況を文書化させたこと。
創造主以外は拝むな、カタチあるもので現すな、と命じたこと。
週に一日は終日創造主を憶えよ、という命令を与えたこと。
そして、幕屋の作成を命じて創造主への一定の実感~~擬似的な実感でしたけれど~~を得られるようにしたこと。
~~これらはみな荒れ野を通る旅の途中で与えられた。だからこういうメッセージは民族の心に入っていったのでしょうね。定住してる時だったら、自然発生的な神々が障害となって、入っていかなかったでしょう。あるいは一時的に入っていったにしても、時とともに蒸発していったことでしょう。現代日本に住むわれわれが、そうなる可能性が高いように。
しかしこのストーリーはすごいなあ。人間の心情を洞察し尽くしている。リアリティに充ちている。これだけでも聖書の記述は作り話とはとても思えません。芥川賞、直木賞、ノーベル文学賞といったレベルを遙か超えています。こんな本は他にないし、もうこれからも人類社会には現れないと思うほかありません。
飛鳥石舞台で考えさせられたことはまだありますが、当面これくらいで留めるべく、次回でもって最終といたします。