鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

イエスの弟子たちは聖句学習集団だった

2018年01月22日 | 政治見識のための政治学






『使徒行伝』からは、ペテロやステパノだけでなく、他の弟子たちも聖句を語って伝導していることもうかがえます。

次の聖句はそれを示す一つです。



・・・・・・・・・・・・・・・

「(迫害者だったパウロたちによってエルサレムから)散らされた人たちは、御言葉を宣べ伝えながら、巡り歩いた」
(『使徒行伝』8:4)
・・・・・・・・・・・・・・・




でも、一体、彼らはどうやって聖句に精通していったのでしょうか。

すべてイエスのレッスンによると思われます。





<公生涯の大半は宣教旅行>


イエスの3年半の公生涯の大半は宣教旅行でした。

彼が引き連れた一団は、12人の使徒だけではなかった。
彼らを囲んでさらに70人の弟子がいました。

この総勢が、徒歩で宣教旅行をしました。

旅の途中にある村々に入り、イエスは聖句解読を中心にした宣教を行いました。

彼はその正しさを、偉跡(病の癒しなどの奇跡)で証拠しつつ語りました。






<村では弟子たちも聖書を教えた>



その間、他の大勢の弟子たちはどうしていたでしょうね。

ただ突っ立って待っていたとは考えにくい。

暇つぶしにゲームに興じていたとも考えにくいです。

当時、ゲートボールもスマホもないしね。

+++

おそらく彼らも手分けして、集まってきた村の人々に福音を伝えたでしょう。

彼らはみな、聖句を提示しつつ、その解釈を教えたでしょう。




<みんなイエスから聖書を学びながら歩いた>


では、その知識はどこでどうやって得たか?

徒歩旅行の間に、でしょう。


+++


弟子たちの生活時間は、村に入っての伝道以外には、ほとんどが旅でした。

当時、クルマもありませんので、徒歩旅行です。

+++

弟子たちはその際、軍隊のように、黙々と整列行進していたのではないでしょう。

おそらくイエスを囲んで歩きながら、あるものたちはイエスに近づき、聖句の質問をしてたりしたでしょう。

弟子たちは、結果的に、小グループ毎に順繰りに、聖句の解読レッスンを受ける形になったでしょう。

80人もの弟子たち全員が一度に、歩きながらイエスを取り巻いて話を聞くことは出来ませんからね。




<思い思いに近づき質問した>


レッスンを受けたグループは、イエスから離れて、それについて互いに議論したでしょう。

イエスの講義を検討し、吟味し合ったろした。


+++

すると別の弟子たちがまた小グループで、イエスに近づき質問したりしたででしょう。

こうやって次々に弟子たちは、小グループを形成して、イエスの薫陶を受けたでしょう。


+++

ではイエスは結局、しゃべりっぱなしで歩いていたか?

唇の休まるときはなかったか。

そうだったと思います。

イエスは教え続けて歩いていたのです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする