今朝の毎日新聞、「論点 CO2排出量取引を考える」に登場した。賛成派と反対派の横で語る役、なので気が楽かと思ったが、結構気を使った。
==========
これまでに久高島で行われた最後のイザイホー(1978年)の映像が、「科学映像館」により、インターネット上で無料で配信されている。『沖縄久高島のイザイホー(第一部、第二部)』(伝統文化財記録保存会・下中記念財団、1979年)である。
写真家の故・比嘉康雄が記録したイザイホーであり、この映画にも協力者として名を連ねている。写真は別の角度から撮られており撮影担当は別だから、内容のチェックや映画制作にあたっての橋渡しだろうか。おそらく16mmのカラーフィルムが使われている。映像技術はかなりしっかりしており、完成度が高い。なお、インターネットでも解像度は悪くない。
記録は、参加する女性達が夜篭るために久高殿(くだかどぅん)に作られる「七ツ屋」や、新たに神女になる者が5回渡る「七ツ橋」を作るところからはじまり、イザイホーが終ってから解体するところまでを含む。「七ツ橋」を渡ることは、男たちが海に出て不在のときに浮気をしていないかの「貞操試験」でもある。事前に「ペールリ御願(うがん)」により神の許しを得ていない限りは橋から落ちる、あるいは、浮気を知っている同僚神女が肘で突き落とそうとすることも過去にはあったという(比嘉康雄『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』、集英社新書、2000年)。
また、新たに神女になる者が、祖母の香炉の灰を自分の香炉に分けてもらい、家庭守護の力を受ける場面も、じっくりと記録されている。祭祀そのものも凄いが、このような実際の手続き、しかも最後の記録を見ることができて、とても興味深い。
島のもっとも重要な御嶽である「クボー御嶽」も、中の映像がおさめられている。現在も、女性しか立ち入ることができないため、私は入口をうろうろしただけだ。
4日間の白装束を着ての祭祀は、前回のイザイホーの記録『イザイホウ』(野村岳也、1966年)と同様、慄然とさせられるものだった。記録時間が長いため、ティルル(神歌)もじっくりと聴くことができる。先導する歌声に続き、全員で歌う。とくに外間ノロのウメーギ(補助者)である故・西銘シズさんの甲高い歌声が、神々しくもあり、とても印象的だ。そして「エイファイ、エイファイ」という速いピッチでの全員の小走りを見ていると、朦朧としてくる。
これが撮られた1978年の久高島の人口は、400人ほどだったようだ。その12年前が600人ほど、そして現在は200人ほどだ。ノロなどの神職者、神女やその資格のある方々がいなくなっていることも当然だ。ただ、イラブー(エラブ海蛇)の漁と同様に、復活させたいとの声はあるそうだ。
映画より、「七ツ橋」を渡り「神アシャギ」に入っていく様子