久しぶりに、アート・アンサンブル・オブ・シカゴ(AEC)の『苦悩の人々』(1969年)を聴いた。レスター・ボウイ、ロスコー・ミッチェル、ジョセフ・ジャーマン、マラカイ・フェイヴァースの4人による即興演奏であり、このときにはドン・モイエは参加していない。パーカッショニストはいなくても、全員がマルチインストルメンタリストであるから、パーカッションの音が序盤から効果的にきこえる。終盤、管のひたすら続く単音を基調にした集団即興の熱気がすばらしい。
高木元輝も、ある時期、「苦悩の人々」をよく演奏していたらしい。これが収録されているのは『モスラ・フライト』(ILP、1975年)だが、AECと示す方向性がまるで異なっている。もちろん、これはピアノレスのサックス・トリオであり、AECのメンバーが寄ってたかって多くの楽器を使いまくる狂気とも違うのは当然ではあるが、多分それだけではない。高木元輝の演奏にあるのは、孤独な自身の奔流と言ってみてはどうか。
「その高木がパリの下宿屋で、演歌のテープを聞いて、ボロボロ涙を流したという。高木自身は永い間秘していたが、李元輝という本名の示す通り、彼の体には朝鮮半島の血が流れている。それが演歌という東アジア独特の情念と反応したものだった。「音楽の感動とは、何でしょうね」と高木は言う。それは言葉では表せない、感性の深い部分に突き刺さってくるものに他ならない。生きるということと音楽を聴くということが、まっこうから向い合った瞬間に違いない。」(副島輝人『日本フリージャズ史』、青土社、2002年)
この分析が的を射たものかどうかは判断できないが、高木元輝の演奏がアジア的というような独特さを感じさせるものだったことには共感する。(姜泰煥の演奏がアジア的だと言うときとは別の意味で。)