森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ナガハシスミレ(スミレ科)

2006年05月08日 | 自然観察日記
 昨日に引き続いてスミレから一題。ナガハシスミレ、別名テングスミレ。距(きょ)という花の後部のとんがりを天狗の鼻に見立てたものと直ぐわかる。「ハシ」は「嘴」の意味で鳥などのくちばしのことだから、「ナガハシ」は「長い嘴」からきていることも理解できるだろう。
 葉を見ればタチツボスミレに似ているからこの仲間というのも理解できるが、結構いろいろな種があって、このグループもなかなか難しい。しかし、花の距の長さは一目瞭然だから、花があれば間違えることはないスミレである。
 日当たりのいい場所に群生していることも多く、ユーモラスな天狗状の青色の花がとても良く目立つ。気分を和ませてくれる野の花である。