森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

トキワイカリソウ(メギ科)

2006年05月20日 | 自然観察日記
越後低山には最も一般的に生育している。越後にあるものは花は澄んだ白色だ。紫色のトキワイカリソウも他県にはあるという。常葉の通り葉は常緑のまま冬を越す。

キバナイカリソウ(メギ科)

2006年05月20日 | 自然観察日記
 画像でははっきりしないがトキワイカリソウに比べ花が黄色い。葉は冬に枯れ越冬しない。詳しい分布調査をしないと判らないのだが、この種はトキワイカリソウに比べ深山にあるようで、むしろイカリソウと重なっているのだろうか。

イカリソウ(メギ科)

2006年05月20日 | 自然観察日記
 花の形がユニークなイカリソウ。一目見るともう忘れないし、名前も納得の山野草で、ファンも多いのではないかと思う。
 ところが、越後には私の知るところ3種があるがいろいろと謎の多い種ではないかと思っている。
 長岡辺りには次種のトキワイカリソウがごく普通に生育していて、地域の人はイカリソウは白い花というイメージが出来上がっていて、紫の花を見ると驚く。ところが、太平洋側の人は逆で、白い花を珍しがるのだ。イカリソウは太平洋側、トキワイカリソウは日本海側のすみわけでもしていると考えると収まりがいいのだが、越後のイカリソウは魚沼の深山で雪の深いところに点々と生育し海岸に近いところにはない。こうなると納得がいかなくなるのだ。イカリソウは太平洋側から高い山を越えて越後に来たのか?そう考えるのも不自然であるからもっと違う思考をしなければならないのだろう。
 どんな野草にも不思議が一杯詰っている。