森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ホツツジ

2012年12月15日 | 自然観察日記
里山にも見られるホツツジ。1500m以上でも見られます。花盛りで日当たりのいい尾根筋にありました。日本特産種で「つつじ」という名がつく種では最も遅く花を見せるグループんも一つです。一応有毒植物。

ミヤマホツツジ

2012年12月15日 | 自然観察日記
ホツツジに混ざってミヤマホツツジがありました。ホツツジも結構高山にあるのでミヤマホツツジが高山種ともいえないのですが、相対的には高山種ということになるのでしょうか。むしろ深山種というほうがいいのかもしれません。まれにしか見ないものです。かつて苗場の深い沢で見た記憶がありますが、県境の奥山には個体数があるのかもしれませんね。鳥甲山では中腹から山頂にかけて生育していました。

ミヤマホツツジ 花

2012年12月15日 | 自然観察日記
ホツツジとミヤマホツツジの明確な違いは花では雌蕊がまっすぐ伸びているか、上に反転しているかです。まっすぐなのがホツツジで反転しているのがミヤマホツツジ。この写真は上の方に雌蕊が反転しているのがわかりますね。花序は枝分かれをする方がホツツジ、しないのがミヤマホツツジです。