森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

マルバダケブキ

2012年12月27日 | 自然観察日記
大型の草本で亜高山の草原によく見られます。山頂下の草付きに点在していました。似たような種がいくつかあるのですが、大型の黄色い花をそれほど多くつけないでやや横に広がる形状で咲かせます。葉がフキに似ていますから「丸葉岳蕗」ですね。メタカラコウやオタカラコウは縦に花が連なりますし花数の多さで区別できます。大きさも違います。

マルバダケブキ 葉

2012年12月27日 | 自然観察日記
葉は形・大きさがフキの葉によく似ています。食用になるのかは不明ですが有毒植物ではありませんから、柔らかなうちは利用できるのかもしれません。群生するという話もあります。事実そういう写真も見たことがありますが、新潟県内で私は出会ったことがありません。見逃しているということも考えられますが、県内では多い種ではないのかもしれません。

コシジシモツケ

2012年12月27日 | 自然観察日記
里山でみるコシジシモツケより小型で花のボリュウムが少ない感じですが、コシジシモツケとした方がいいのでしょう。葉の様子は何とも言えないものもありましたが、シモツケソウではないようです。
コシジシモツケは日本海側を代表する花で越後の自慢の花の一つですね。県内の分布は低海抜から高海抜までべったり生育しています。しかし、長野のアルプスあたりには本種とは違うシモツケソウがあるという話もありますから、県境の高山帯はちょっと気を付ける必要があります。