森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

アメリカフウの果実

2014年03月11日 | 自然観察日記
トロッケンゲビンデという木の実工作をしています。シーダーローズや松ぼっくりもいいのですが、他の樹の実もなかなかユニークで工作用には面白い存在です。中でもこのアメリカフウの果実はいいですね。穴が開いた棘棘の実で面白いものです。似たものにタイワンフウがありますが、こちらも比較的似た感じですが毛が細かいので、穴の開き具合が分かりにくくワンランク落ちる感じです。
樹の実探しをしていると次第にこの実はあの公園にいつ頃行くと拾えるという知識がついてきて、必要と感じたときはまっすぐに飛んで行くことができます。

カラマツ 実

2014年03月11日 | 自然観察日記
カラマツの実です。もちろん古いものですから種子は入っていません。カラマツの果実は落ちにくいもので、良く枝ごと落ちているのを見かけます。この実も工作にはうってつけの存在でどこにでもありますから調達には苦労しません。ところで、カラマツの花を見たことがありますか? 残雪期にすでに花があるのです。あまりの高木ですからなかなか見ることはできない存在ですが、淡い緑色の綺麗なこと!感激しますね。

ユリノキの果実

2014年03月11日 | 自然観察日記
これはユリノキの果実で崩れて樹から落ちてしまったものです。残念ながらこの果実はあまり工作には向かないようで、とくにトロッケンゲビンデでは使ったことがありません。崩れる前に接着剤で固定すれば利用できるかもしれません。
ユリノキは街路樹などで非常に多く利用されている樹木で葉が「袢纏(はんてん)」に似ていることからハンテンボクなどとも言われています。

トロッケンゲビンデ

2014年03月11日 | 自然観察日記
どこかで知ったトロッケンゲビンデ、自分もまねて作っています。出来栄えはいまいちですがいろいろな樹のみを集めてみればそれなりの置物になります。デザイン的なことは個々人の感性ですからあまり触れないで「作り方教室」を毎年1回丘陵公園の里山フィールドミュージアムの「えちごにあん」で格安で行っています。感心がある方は申し込んでください。