森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

エチゴキジムシロ

2015年02月21日 | 自然観察日記
春植物の花の季節が過ぎてしまっていますから華やかさはなく落ち着いた感じの時期ということになるのですが、それぞれの種は自らの営みに精を出しています。ですから、どんな時でもしっかりと観察をすれば新たな発見があります。そして、また新たな感動を得ることもできます。
キジムシロがそれほど広くない岩交じりの山道に生えていました。ミツバツチグリに間違えそうなくらい三枚の葉片が目立ちますが、その下に小さな葉片がありますからミツバツチグリではなくエチゴキジムシロです。もっともこんな山奥にミツバツチグリは生育していません。越後に住んでいるといわゆるキジムシロという種に気づきません。あるのかないのか?小葉片が多く連続的に小さくなる種がキジムシロということになっています。

エチゴキジムシロの果実

2015年02月21日 | 自然観察日記
エチゴキジムシロの花は奥山の渓に沿った岩場で見る機会が多い花という印象を持っています。草原などの他の種との競争が激しい場所にも生育はするのでしょうが、どちらかというと厳しい環境に追いやられているという感じです。逆に山歩きをする人間にとってはそういう性質の花を愛おしく思い、またロケーションもいいものですから強く心に刻まれます。
キジムシロの仲間の果実はイチゴのような花床は肥大しませんから、イチゴのぷつぷつの部分(種子)だけが塊になって存在しています。